- 2025-4-19
- ブログ
幅の狭い運河状のエルデ川を渡り Lange Strasseを歩いていきます。旧市街まで通っている、文字通り「長い通り」です
聖マリア教会(St.-Marien-Kirche)は、パルヒムにある教区教会です。このホール教会は、後期ロマネスクから初期ゴシックへの移行期に、野石の土台の上にレンガで建てられました。この教区は、北ドイツ福音ルーテル教会(ノルトキルヒェ)のメクレンブルク教区にあるパルヒム教区に属しています。
歴史
メクレンブルク公プリビスラフ1世は、1249年にエルデ川の西岸にパルヒム新市街を設立しました。これに伴い、代表的な教会である聖マリア教会の建設が開始されました。教会は、1278年6月19日にシュヴェリーン司教ヘルマン1世フォン・シュラーデンと彼の弟である副司教ルドルフ・フォン・シュラーデンによって奉献されました。
ゴシック様式のレンガ造りの教会の建設は1250年ごろに始まりました。教会は14世紀初頭になって、3つの身廊と3つのアーチを持つホール教会として完成しました。側廊は狭く、四角形の直角の聖堂が特徴でした。その後、15世紀に北側に2つのアーチを持つ高ゴシック様式の増築が星型天井と共に追加されました。聖堂は、1869年に老朽化が進んだため、1908年に全面的に改修されました。ヴォールトと支柱は14世紀のものです。1310年に建設された西塔は、リューベックのマリア教会の塔をモデルにしています。
この教会は、東ドイツ時代の教会建設プログラムにより、1980年頃に大規模な外装改修が行われ、北ホールはコミュニティセンターに改築されました。
2022年4月10日から12日にかけて、この教会は深刻な破壊行為による被害を受けました。その際、教会の床が広範囲に塗料で汚され、祭壇が破壊され、祭壇布が燃やされ、冬教会(1986年に Nußbücker社によって製造された5段の鍵盤とペダルを備えたオルガン)の小さなオルガンが損傷しました。これらの被害は4月15日までに一部修復され、2022年のイースター礼拝は教会で執り行われる予定です。
設備
最も貴重な設備としては、1365年のブロンズ製の洗礼盤、1514年の2つの鐘、1601年の説教壇、1601年のオルガン席、13世紀と14世紀のユダヤ人の墓石などが挙げられます。フリードリヒ・シュリーが説教壇をリューベックの木彫師トニー・エヴァース・ザ・ヤングの作と断定していることについて、ヴィルヘルム・レーゼンベルクは、これはせいぜい工房の作とみなすことができると指摘している。1500年の聖母祭壇は、豪華な装飾が施された二重扉の祭壇である。内側の翼には「ユニコーン狩り」が描かれています。
1908年、パルヒムの芸術家ウィリー・ショマンによって聖歌隊席の壁が彩色されました。この教会では、陸軍元帥ヘルムート・フォン・モルトケが洗礼を受けました。
オルガン
このオルガンは、1908年にオルガン製造者のファバー&;グレーヴェによって、1620年に作られた既存のオルガンケースに組み込まれました。この楽器は、2つのマニュアルとペダル(バルブ膜付き空気式風箱)に18のレジスタを備えています。演奏機構とレジスター機構は空気圧式です。特徴的な点は「ドイツ帝国特許 I. マニュアル = II. マニュアル」で、マニュアルの既存のレジスターを、2つのマニュアルそれぞれに独立して登録できます。パイプはほぼ完全に保存されています。
中に入れなかったので独語 Wikipedisから写真を2枚借用します