14世紀半ばから、パルヒマー地方防衛軍が編成されました。これは、パルヒマーの中世都市防衛施設の最も外側の環でした。北側のシュテルンベルク街道沿いには、旧防衛施設の一部である監視塔、いわゆるファンゲルトゥルムが保存されています。都市地域の南端にも、この後期中世の城壁の遺構が良好な状態で残っています。
1316年、パルヒムは都市議会で代表として登場します。パルヒムはメクレンブルクのメクレンブルク郡で、1918年まで前都市として、州議会に参加できる最初の都市でした。1377年、都市はフュルステンブルク城を購入し、1384年、パルヒムは貨幣鋳造師ティレ・フォン・カンペンを雇用しました。1410年、射撃ギルドが設立されました。1500年頃、この都市の人口は約 3,000人でした。
16世紀から19世紀
1530年頃、パルヒムで宗教改革が起こり、1540年に総監督ヨハン・リーブリングがパルヒムに定住しました。その後まもなく、1550年にフランシスコ会修道士たちがこの町を去りました。ヨアヒム・ローは 1548年からこの町で最初の印刷業者として働きました。1545年から 1683年にかけて、魔女裁判で少なくとも 34人が影響を受けました。
大都市学校(ラテン語学校)は 1564年に設立されました。1586年、パルヒムは再び都市火災により旧市街の半分が破壊されました。また、1604年にはペストが都市を襲いました。
1612年、都市火災が再び都市の大部分を破壊しました。1620年、都市の人口は約 5000人でした。1626年のペストの流行は、パルヒムも例外ではなく、1600人の死者を出しました。1637年から 1639年にかけての 30年戦争は、計り知れない損害をもたらしました。1648年、パルヒムには約 1300人しか住んでいませんでした。
しかし、パルヒムは再び復興を遂げました。1667年から 1708年まで、パルヒムは宮廷裁判所および地方裁判所の所在地でした。1733年から 1788年まで、パルヒムはプロイセンの占領下にありました。1789年までに人口は約 4000人に増加しました。18世紀にはユダヤ人もこの地に定住し、ヴォイツドルファー・ヴェグのヴォッカーゼー湖西側にユダヤ人墓地を設立し、1938年まで埋葬が行われていました。
最後の大きな打撃は、1806年のナポレオン軍による占領時に受けました。その後の解放戦争において、1813年にパルヒムの民兵がナポレオンに対して戦いました。1815年以降、町は徐々に回復していきました。
1818年から 1840年まで、パルヒムには地方裁判所と地方控訴裁判所が置かれていました。そのため、市庁舎は 1818年に拡張・改築されました(市庁舎参照)。1827年にフリードリヒ・フランツ・ギムナジウムが設立され、1838年に職業学校、1841年に実業学校、1848年に市立小学校、1873年に中学校、1890年に大規模なギムナジウム校舎(現在のゲーテ学校)、1892年に新しい小学校校舎(現在のフリッツ・ロイター学校)が建設されました。
パルヒムは 1832年に民主的な市憲章を制定し、1838年に新しい徒弟制度を導入しました。
1819年に織物工場が建設され、その後 1841年に製紙工場、1858年に機械工場バウアー、1874年にパン焼き窯工場、1889年にヴィクトリア製粉所が設立されました。1863年以降、都市の城壁の外にも開発が進みました。1867年、パルヒムはメクレンブルク第2竜騎兵連隊第 18連隊の駐屯地となりました。1841年から 1853年にかけて、ゾンネンベルクにある褐炭鉱山で褐炭の採掘が試みられました。
インフラの整備は、 1841年にルートヴィヒスルスター・シャウゼーの建設、1862年に電信局とガス工場、1880年に鉄道が敷設され、ルートヴィヒスルスト-パルヒム鉄道が運行を開始、1885年にノイブランデンブルク-パルヒム間のメクレンブルク南部鉄道網に接続されました。これに伴い、1883年にパルヒムにメクレンブルク南部鉄道会社が設立されました。
20世紀および21世紀
1905年、ヴィラ・ホイッケは病院に改築されました。1910年、この町の人口は 12,800人でした。1906年に水道施設が建設され、1921年にパルヒムは電化されました。1925年以来、パルヒムは行政の中心地、すなわち郡庁所在地となっています。新しい郡庁舎は 1936年に建設されました。
第一次世界大戦が始まると、パルヒムの郊外、元騎兵隊の訓練場跡地に、ドイツ最大級の戦犯収容所が設置され、最大 25,000人の捕虜が収容されました。過酷な環境下で、ロシア、フランス、ベルギー、セルビア、イギリス出身の捕虜 15,000人が一時的に収容されました。そのうち 1,402人がここで命を落としました。収容所の囚人たちの発案と寄付により、ダムメル・ヴェグの収容所墓地に記念碑が建設され、1916年6月4日に除幕式が行われました。 最後の戦争捕虜は 1920年9月に収容所から解放されました。その後、ポーランド・ソビエト戦争中に東プロイセンに追放され、ドイツ軍によって武装解除された約 10,000人の赤軍兵士がここに収容されました。1922年以来、この施設の維持管理はパルヒム市によって行われています。
1937年半ば、ドイツ国防軍によってパルヒム飛行場が運用を開始しました。ナチスの恐怖政治はパルヒムにも及んだ。1937年には 22のユダヤ人家族が虐待を受け、移住するか、強制収容所に送還されました。14人のユダヤ人市民の運命は、パルヒムのストルパーシュタインのリストで詳しく紹介されています。1938年11月のポグロムでは、シナゴーグが破壊され、後にユダヤ人コミュニティの費用で解体され、ユダヤ人墓地が冒涜され破壊されました。1939年から 1945年まで、ブラムフェルト地区に強制労働収容所が運営され、約 1000人のポーランドおよびソ連の戦争捕虜が収容され、軍需産業で強制労働を課せられました。さらに、外国人強制労働者を収容する通過収容所が建設され、その収容人数は5万人にも及んだとされています。彼らを偲ぶのは、ただ一つの墓石だけです。
第二次世界大戦を、この町はほぼ無傷で乗り切りました。他の地域同様、戦争の最終段階ではパルヒムにも大きな混乱が蔓延しました。数多くの難民の行列、強制収容所の囚人、散り散りになったドイツ国防軍と武装親衛隊の兵士たちが町を通り抜けました。ウィリアム・A・ノウルトン率いるアメリカ軍の偵察部隊は、戦闘なしに町を通り抜け、リュッツ方面へ進軍しました。1945年5月3日ごろ、赤軍がパルヒムを占領しました。
参照:南メクレンブルクでの戦争終結 (1945)
ソ連空軍は、1945年から 1992年までこの飛行場を利用しました。シュヴェリーン通り3/4には、ソ連の秘密警察 NKVDが事務所を設置し、その地下の刑務所で、反ソ連とされた逮捕者たちに対して残虐な尋問が行われていました。1993年から、この出来事を記念する碑が建てられています。1951年、エリッヒ・クロイツフェルトとカール・リヒターという 2人の高校教師が、他のパルヒム市民とともに逮捕されました。20年の強制労働刑を宣告された後、彼らはソ連のシベリアにあるタイシェチ収容所に送られ、リヒターはそこで死亡、クロイツフェルトは重病に陥りました。
1946年、ソ連占領地域の多くの地域と同様に、文化連盟が設立されました。布工場は1948年に没収され、人民所有となりました。大工たちが生産協同組合を結成したのは 1955年のことで、1958年には人民所有の農場が設立されました。1961年にガスコンクリート工場、1968年に油圧工場建設。1963年以降、西地区は大規模住宅地として発展し、その多くはプレハブ建築でした。1970年頃、この都市は東ドイツの地域都市遺産に登録されましたが、旧市街は再開発されませんでした。
東ドイツ時代、VEB Filmfabrik Wolfen(ヴォルフェン映画工場)は、パルヒムに中央先駆者休暇キャンプ「クルト・ビュルガー」を運営し、従業員の子供たちを受け入れていました。