誰も知らないドイツの町 Unbekannte deutsche Städte(68)★★ ヴァーレン Waren -7-

誰も知らないドイツの町(68)★★ ヴァーレン Waren -6- からの続きです

ヴァーレンの新市庁舎は1862年に落成した。ヴァーレンの 中心部、聖マリア教会近くのマーケット広場に面している。

町はもともと、1273年頃に建てられた聖ジョージ教会のエリアにあった。ヴァーレンは 1292年から「シヴィタス」(町)として、1331年から「オッピドゥム」(小さな町)として指定された。最初の市庁舎は 15世紀初頭からアルター・マルクト(現在のアルター・マルクト14)にあった。旧市庁舎は煉瓦造りの2階建てで、東側破風にアーケードがあり、中庭の役割を果たしていた。

少し遅れて新市街が建設され、1325年頃に旧市街と統合された。2つ目の市庁舎はノイアーマルクトの中央に建てられ、中心的な位置を占めるようになった。1699年、最後の町火事の後、町は実質的な再建を余儀なくされた。

3つ目の3階建ての「新市庁舎」は、1791年から 1797年にかけて、歴史的な チューダー・ゴシック様式で建てられた。漆喰の建物の角は、細い塔のような支柱で強調されている。周囲の稜堡は 寄棟屋根を完成させ、さらに 2つのピナクル・タレットによって長辺のそれぞれに中断されている。右側には開放的なアーケードがある。タウンホールは 1857年にかなり増築された。

1920年のKapp Putschで町が砲撃された際、役場も被弾した。建物奥の弾痕は現在も保存されている。新市庁舎は1997年頃、一般的な都市再生計画の一環として改築された。現在、市庁舎は旧市街地の西端に位置している。(Wikipedia)

Wikipediaから町の歴史のうち、三十年戦争の復興期から第二次世界大戦が終わるまでの期間を DeepL翻訳しておきます。町は戦わずしてソ連赤軍の手に落ちたので破壊は免れましたが、大勢の自殺者が出たようです。

✙✙ 長くなるので折りたたんでいます。展開するにはこちらをクリック下さい

復興、経済の好転(18世紀から1918年まで)

ある種の復興は、ほぼ1世紀を費やした町の再建だけでなく、教育においても顕著であった。1764年に就任したヘルマン牧師は、学校を大いに振興させた。彼はそれまでハレの孤児院で教鞭をとっており、敬虔主義的なアプローチを提唱していた。ラテン語はドイツ語に取って代わられ、新しい教授法が導入され、1775年には貧しい人々のための学校が設立された。女学校には二人目の教師が雇われた。1599年、すでに薬草学者がヴァーレンに定住し、その後2軒目の薬局ができた。 1725年、ルーイン・アンドレアス・ヴァルネッケが最初の医師として開業した。

1637年に焼失した聖マリア教会は、1739年に新しい屋根を葺いた。しかし、再び聖別されたのは 1792年のことである。新しい市庁舎も建設された。最初の市庁舎はアルター・マルクトに、その後ノイア・マルクトの中央に建てられた。ノイアー・マルクトにある現在の市庁舎は、1791年から 1797年にかけて建設され、1857年に増築された。

これらの建築は、北方戦争(1700~1721年)でヴィスマール包囲のための塹壕工事や、七年戦争(1756~1763年)でプロイセンの新兵募集のための四分五裂で大きな被害を受けた町が復興してからのことであった。

ヴァーレンには 1736年以来、ユダヤ人が居住していたことが記録されている(シュテルンベルクの宿主冒涜裁判の後、すべてのユダヤ人がメクレンブルクから追放された)。1752年にはヴァーレン出身のラビ、レブ・パイザーが報告されている。1785年には 10家族のユダヤ人がワーレンに住んでいたが、1811年には 31家族の名前が挙げられている。ワレンのシナゴーグは 1795/96年に建てられた。ランゲ通りとクライネ・ヴァッサー通りの角の裏手にあった。1845年のピーク時には 162人(全人口の 3.1%)のユダヤ人コミュニティがあったが、その後は着実に減少し、1900年には 55人しかいなかった。 1855年から 1857年まで、ラビであるモーゼ・エンゲルベルト(1830-1891)がヴァーレンで働いていた。

1806年、ブリュッヒャー率いるプロイセン軍ナポレオン率いるフランス軍の間で、町とその周辺で戦闘が起こった。1806年 10月 31日、ヨークとの連合軍 20,000人がヴァーレンを進軍。ヨーク軍はベルナドット率いるフランス軍とヴァーレンの西、ノッサンタン付近で後方戦闘を繰り広げた。フランス軍は、市民とその他の住民との間の法的な違いを撤廃し、誰もが平等に「ビュルガー(市民)」と呼ばれるようになった。1813年 2月 22日、ヴァーレンのユダヤ人も公爵令によってすべての市民権を与えられたが、フランスが撤退した後、権利の変更のほとんどは撤回された。

エルデ川の運河化(1798年~1803年、1831年~1837年)とボルター運河の建設(1831年~1837年)により、町の経済は活況を呈し、1810年から 1850年の間に人口は 3,022人から 5,258人に増加した。1839年には貿易学校が設立された。1845年、ミュリッツ川に最初の入浴施設がオープン。1862年、ビルケンシュテット醸造所が現在の港のミュリッツ通りに設立されたが、1920年に操業を停止した。1869年、当初はプロギムナジウム(現在のリヒャルト=ヴォシドロ・ギムナジウム)として文法学校が設立された。1848/49年、マルチョフ-ヴァーレン-ノイブランデンブルク間の道路が建設され、1879年からはヴァーレン-マルチン間の鉄道が開通し、ヴァーレンは交通の要衝として発展した。1885年にはパルチムからヴァーレンを経由してノイブランデンブルクに至るメクレンブルク南鉄道が開通し、1886年にはノイシュトレリッツからヴァーレンを経由してロストックに至るロイド鉄道が開通した。しかし、これらの施策はすべて帝国の先進地域に比べて非常に遅れたものであったため、メクレンブルク全体が「後進国」とみなされた。

1848年、ヴァーレンとその周辺地域で深刻な騒乱が起こった。18の共同体とヴァーレンから 800人から 1000人の反乱軍が 2つのグループに分かれてトルゲロウまで行進し、憎き地主ベーアに生活条件の改善を迫った。ヴァーレンでは、議会と市長に反対するデモが組織された。正規軍が出動したため、それ以上の改革は行われなかった。

→ 主な記事 メクレンブルク革命(1848年)

しかし、1866年から 1899年まで市長を務めたヴィルヘルム・クリスチャン・ルートヴィヒ・シュラーフは、1867年にメクレンブルク=フォアポンメルン州が関税同盟に加盟したこと、貿易の自由、そして何よりも 1871年からの帝国法の採択に基づいて、一連の改革を実施することができた。1856年、町は電信網に接続され、1863年にはガス事業が開始された。最初の市立病院は 1871年に開設された。ヴァーレンは、メクレンブルク=フォアポンメルン州でシュヴェリンに次いで最初に上水道が開通した町である(1898年)。

1900年頃までは、工業の追い上げが見られたが、それは農業部門に限られていた。これは 1930年代半ばまで最も重要な経済部門となった。テオドール・フォンタンのような作家がその一因となったが、ベルリンへの鉄道が開通し、旅行がより迅速かつ容易になったことも大きい。

戦間期と国家社会主義時代

ボーク邸のリットマイスター、ステファン・フォン・ル・フォート(1884-1953)は 1920年、周囲にフライコルプスの戦闘員を多数集め、1920年 3月 17日のカップ一揆の際にヴァーレン市に包囲状態を敷いた。1920年 3月 18日、彼は従兄弟のペーター・アレクサンダー・フォン・ルフォート帝国軍中尉とともに、ガルゲンベルクから大砲 1門と機関銃 3丁で町に発砲し、5人の死者と 11人の重軽傷を出した。暴動が鎮圧された後、ふたりはミュンヘンとオーストリアに逃亡し、家財はメクレンブルク=シュトレリッツ自由国に没収された。砲撃の名残として、ヴァーレンの市庁舎裏には現在も弾痕が残っている。

1920年以来、町は観光税を課している。1920年 12月 3日、ヴァーレンはヴァーレン郡の郡庁所在地となった。1925年 11月 11日、レーベル地区がヴァーレン地区に編入された。1925年、町には電灯が設置され、港は経済的にピークに達した。188隻の入港船と 208隻の出港船が、合計 22,330トンの貨物を取り扱った。

1927年、この町には次のような大企業が進出していた: ナシュカッツェ酪農場、ピエチャツェク機械工場と鉄鋳物工場(現在のメクレンブルク・メタルグス)、シュタインボルン蒸気製材所、ティーレ&ブギッシュ製材所、ナトゥーラ牛乳輸出会社、ジャガイモフレーク工場、ストルベルト蒸気製材所、ガス工場、水産加工会社。14の建設業、屋根用フェルト工場、5つの工場、2つのセメント石材工場、ローゼンガルテン大規模漁業があった。

1931年 11月 1日の地方議員選挙で、国家社会主義ドイツ労働者党が第一党となった。1932年4月1日からは州知事(Landrat)、12月からは市長を擁立した。

国家社会主義時代、ヴァーレンに住むユダヤ系市民は迫害され、追放され、強制収容所で殺害された。19世紀半ばには 162人いたユダヤ人コミュニティは、1938年 4月には 9人まで減少した。旧シナゴーグは、1936年 1月にすでに工房として大工の棟梁ヴィルヘルム・ゼルムスに売却されていたので、国家社会主義者によって破壊されることはなかった(これは 1950年の改修工事中に起こったことである)。しかし、残っていた 2軒のユダヤ人商店とその商品は、1938年11月のポグロムで破壊された。1942年までに、ヴァーレンに住むユダヤ人はいなくなり、ユダヤ人墓地も冒涜され破壊された。最後の埋葬は 1939年にすでに破壊された墓地で行われた。1941年 4月、メクレンブルク州省は「ユダヤ人墓地の閉鎖と整地を許可した」。

1936年以降、Dürener Metallwerke(軍用機産業のサプライヤー)は、クアント・グループに属する Mecklenburgische Metallwarenfabrik m. b. H. Waren(メメファ)の工場をヴァーレンに建設した。数千人の戦争捕虜とドイツ占領国からの男女が、非人道的な条件のもとで強制労働させられた。1936年から 1941年にかけて、ドイツ人労働者のための工場住宅を提供するために、ベルリンの建築家ギュンター・パウルス(1898-1976)が設計した集合住宅(トーマス・マン通り、フリードリッヒ・エンゲルス通り、クララ・ツェトキン通り)、半戸建住宅、いわゆるヴェルクマイスター・ヴォーンホイザー(Werkmeisterwohnhäuser)が建設された。その結果、人口は 4,000人以上増加し、ヴァレンスホーフには海軍情報部の訓練用バラックとして「マリネラガー」が建設された。1937年には、ミュリッツの観光は戦争経済のために禁止された。

第二次世界大戦中、海軍病院がクアハウス・ミュリッツヘーエに設置された。戦争末期には、デンクマル通りの小学校、文法学校、ホテル・ワーナー・ホーフも緊急病院となった。ヘルマン・ハンドルフ臨時市長の尽力により、1945年 5月 1日、町は戦わずに赤軍に引き渡された。戦争は 1450人のヴァーレン住民の命を奪った。戦闘はなかったものの、4月と 5月にはさらに 300人のヴァーレン住民が自殺している。

誰も知らないドイツの町(68)★★ ヴァーレン Waren -8- に続きます

関連記事

ページ上部へ戻る