誰も知らないドイツの町 Unbekannte deutsche Städte(36):★★★ルードヴィッヒスルスト Ludwigslust -3-

★★★ルードヴィッヒスルスト Ludwigslust -2- からの続きです

私はこの町を少なくとも三度訪問したことがあります。最初は 1990年 4月、まだ東独が国家として存在していましたが、我々外国人がボンの東独代表部ではなく、国境で簡単にビザを取得して入国ができるようになって直ぐの頃、住んでいたリューネブルクから近かったメクレンブルクの田舎をワクワクしながらドライブした時です。この時の様子を「三十年前のドイツ:Erste Einreise in die DDR 初めての東独への入国」として連載記事に纏めてあります。今回と次回はその中で、ルードヴィッヒスルストに行った時の様子をご紹介します

—————————-

さて、取り敢えずの目的地「ドェーミッツ(日本語 GoogleMapではデーミッツと書いてある)」への訪問を果たし、その後のことは考えてなかったのですが、地図を見て近場、20kmほどのところにあるちょっとした町っぽいルードヴィヒスルスト(Ludwigslust)に行って、そこから西向かってどこかからアウトバーン24号線(ハンブルクーベルリン)に乗って戻るか・・・とラフな方向付けをします。

西側だと町と町の間(Geschlossene Ortschaftの間)は 100km制限なので、20kmというと計算上は 12分、余裕を見ても 20分もあれば着く距離ですが、凸凹の田舎道の上にトラバントがトロトロ走っているので、そのまだ倍はかかった感じです。

ルードヴィヒスルストは左手のお城を軸に人工的に造られた町です。

別のシリーズ「誰も知らないドイツの町 Unbekannte deutsche Städte」でまた取り上げますが、かつてのメクレンブルク=シュヴェリン公国のクリスティアン・ルードヴィヒ公爵の命で、1754年に地名をクレノウからルードヴィヒスルストと改められ、その後、城と町が建設されていったという歴史の浅い計画都市です。独語Wikiはこちら市の公式サイトはこちら観光サイトはこちらです。

一番メインの通りであるシュロス・シュトラーセを右(東)からお城に向かって歩きます

DDRのエンブレムがあり旗の掲揚ポールがあることから、お役所か何かと思われます。現在は老人ホームとなっているようです、当時からそうだったのかもしれません。

Karl-Marx-Platz(画像をクリックして拡大すると確認できます)という名前のロータリーから Schlossstrasseに入る角にある HO(Handelsorganisation 国営の小売店)のアイスクリームショップに行列ができています。ドェーミッツでもアイスクリーム屋は人気でした。国境が開放され西側のアイスクリームが入ってきたものと思われますが、行列までできてしまうくらいの庶民のささやかな楽しみだったのかも知れません。

下の写真は2016年 6月に再訪した時のものですが、アイスクリーム店は無くなっていました。左手の扉の上には「ehemalige Hofbuchhandlung」とあります。ロータリーの名前も Alexandrinenplatzと改称されています。この女性にちなんだ名称と思われます。恐らく(旧東独でよくあるケースで)社会主義体制下でカール・マルクスにちなんで改名された地名が元に戻されたものでしょう。

これは同じロータリーで、Schlossstrasseを挟んで反対側にある建物で KAUFHAUSとあるので小さなデパートのようです。一階の左の窓には「HO」のロゴが見えます。店の前にはソーセージ屋台(Imbiss)の小さなトレーラーが停まっています。

こちらは 2016年時点では営業を続けているようで、衣料品店になっています。

目立ち難いのですが、2枚の写真とも建物の前面左手に鍵のようなものが吊るされているのが見えます。看板を拡大して読んでみたところ「Schlossermeister 鍵職人」とありました。

Volkesbuchhandlung 本屋ですね

Volkspolizei(人民警察)の文字が見えます。手前には交通ルールの解説のような冊子が置いてあることからして警察の関係施設かと思われます。左手奥に東独国旗と並んで、ソ連の国旗のようなものが見えます。

電器屋のショーウィンドウにテレビが置いてあります。下の方は名称が「Debüt 1001」、価格が「Alt 1610.- Neu 990.-」と大幅値下げされています。これは「Stern-Radio Staßfurt, VEB」で生産された東独末期のモノクロテレビです。東独のテレビは周波数をズラせて西側の放送が観られなくしてあったはずなので、もはやこんな大幅値下げをしても商品価値があるとは思えません。
(※後でネットで調べらた、1986年以降、西独にも輸出していたようです。ということは西独の放送が受信できるチューナーを搭載していたのかもしれません)
統一まであと半年・・・ちなみに「990.-Mってそもそも東独市民にとってどういう重みの価格なんだろう?」と思って東独の物価を調べていたら、Wikipediaに面白い情報がありました。備忘の為にリンクしておきます。

OPTIKER…眼鏡屋さん
↓↓この店は世代交代したのだろうと思いますが、26年後の 2016年にはこんな感じになっていました。

Süßwaren…アメやチョコレート(っぽいもの)を売っている店です。よく見るとここも「HO」のようです。Süßwarenの右が傷んで見え難いですが・・・

OPTIKER WITTEという眼鏡屋さんは 2016年時点でも存在していました。こういうのを見つけると無性に嬉しくなります。古い写真を持って店に入っていき、当時から今に至る経緯をインタビューしてみたくなったりします(笑)

そういう意味では、一番衝撃的に嬉しかったのはゲルリッツの衣料品店です。初めて行った時には、特に何も考えずに「煤けた建物だなあ」くらいな気持ちで撮った写真…その後、記事を書くにあたり場所を Google Mapで確認したら・・・凄い立派な店になっていた!

肉・ソーセージの店(Fleischereiとか Metzigerei)ですが・・・生き残れたのかどうか・・・
看板の左手の方に、ここも「HO」と書いてありますが、殆どの HOは絶滅しましたからね・・・
HOに関する独語Wikiはこちら。自分の備忘の為にもリンクを張っておきます。

★★★ルードヴィッヒスルスト Ludwigslust -4- に続きます

関連記事

ページ上部へ戻る