誰も知らないドイツの町 Unbekannte deutsche Städte(76)★★★ ヴィッテンベルゲ Wittenberge -5-

★★★ ヴィッテンベルゲ Wittenberge -4- からの続きです

向こうの方に城門らしきものが見えています。かつてはそのあたりに城壁があり、その中に旧市街が有ったということでしょうか・・・

市の公式サイトにある Die Altstadt ist wieder da – zwei Jahrzehnte Sanierung(旧市街が復活しました。20年間の修復作業を経て)という記事の写真からしてもここが「Altstadt 旧市街」だったことが確認できます。

これまで観てきた都市では、城門はいくつかあって、そこから伸びるて至る先の町の名前が付けられるのが一般的でしたが・・・小さな旧市街、小さな町だったんですかね。

 

Steintorの歴史

Steintorはヴィッテンベルクで最も古い建物であり、重要なランドマークです。おそらく13世紀半ばに中世の門として建てられ、上部は木造でした。この時代は、貴族のガンズ・ツー・プットリッツがこの都市を建設した時代であり、おそらくエルベ川の対岸にも同様の門があったと思われます。

この門は、1430年頃に都市が火災に見舞われた後に再建されました。19世紀からは、塔は警察署と刑務所として使用され、そのためにアーチは壁でふさがれました。そして、1928年から第二次世界大戦まで、この古い城壁は、この地域初の歴史博物館として使用されました。

✙✙ 長くなるので折りたたんでいます。展開するにはこちら(✙)をクリック下さい

まりから1900年まで

後のマルク・ブランデンブルクのエルベ川東部の征服後のドイツ入植の過程で、ヴィッテンベルクはガンツ家の管理下で、ペルレベルクプットリッツと同様に創設された。ヴィッテンベルクが初めて文書に登場したのは1226年とされているが、これは 1463年 2月 15日付のブランデンブルクのフリードリヒ・デア・ユンガー(フレデリック・ザ・ヤンガー)辺境伯の原本文書の転写文書としてのみ入手可能なものである。前述の文書では、ブランデンブルク辺境伯ヨハンとオットーが、ヴェルベン(エルベ)の町と「ヴィッテンベルク」の間のエルベ川に船による渡しを維持することを禁止する命令を出している。1910年にはヘルマン・クラッボが1226年の文書は偽造であると主張し、2006年1月にザクセン・アンハルト州立公文書館での調査により、その主張が裏付けられた。この町に関する文書上の言及は、1239年 10月 29日にまで遡り、その際、ある証人が「prepositus de uittenberge」として文書に署名している。また、1300年 7月 22日の文書にもヴィッテンベルク(Wittemberg)が登場しており、この町を治めていたオットー・フォン・ガンツ(Otto I Gans)がヴィッテンベルクの町としての権利を承認している。

三十年戦争の終結時、ヴィッテンベルクは完全に無人化していた。

市の大部分は 1686年と 1757年の壊滅的な火災、1709年と 1761年のエルベ川堤防決壊の被害に遭った。1820年には、ベルリンとハンブルクを結ぶ旅客船路線の最初の蒸気船がヴィッテンベルゲの港に停泊した。市の産業ブームは 1823年に石油精製所(1823年~1935年: 商人サロモン・ヘルツによる製油所(1823年~1935年:ヘルツ製油所、1942年~1946年:マーキス製油所ヴィッテンベルク AG、1946年~1990年:VEBマーキス製油所ヴィッテンベルク、1990年~1991年:マーキス製油所GmbHヴィッテンベルク)の建設により、この街の産業ブームが始まった。エルベ川港の完成 1835年のエルベ川港の完成と、1846年10月15日のベルリン・ハンブルク間の鉄道線への接続、さらに 1847年から 1851年 10月 25日の間にマクデブルク、1874年のリューネブルク、1879年のザルツヴェデルへの接続線の完成も、この都市の経済発展に重要な役割を果たした。製油所は、1846年の石鹸工場、1849年の化学工場、1875年の鉄道修理工場(現在も存在)に続いた。

1849年には、ヴィッテンベルクにペルレベルク地方裁判所の支部(裁判所委員会)が設置された。これが1879年にヴィッテンベルク地方裁判所に改組された。これは1952年まで存続した。

1900年から1945年

1903年、シンガー・マニュファクチャリング・カンパニー(本社:ニューヨーク市)がミシン工場を建設し、1920年代まで拡張が続いた。1928年から1929年にかけて、ヨーロッパ大陸で最大の自立式塔時計が追加された。シンガーミシンは 1945年 5月 3日までここで製造されていた。ドイツ民主共和国時代にもミシン製造は成功裏に継続された。ヴィッテンベルゲのミシンは、VERITASNaumannのブランド名で世界的な製品となった。

1912年には、グロピウスの建築事務所が、市北部の広大な労働者向け住宅地「エーゲヌ・シェレ」のプロジェクトと建設管理を引き継ぐことになった。

1913年から 1914年にかけて、このようにして 3種類の住宅が建設され、グロピウスの合理的建築のコンセプトが初めて実現された。ヴィッテンベルクの町は、これらの建物を保存指定の対象としなかったため、数十年にわたる使用や、個人の改築や増築により、当初の姿は失われてしった。

墓地の一部は、すでに 1912年に、この町のユダヤ人のための埋葬地として設けられていた。1923年に設立されたユダヤ人コミュニティは、独自のシナゴーグを持たなかったため、亡くなったメンバーをここに埋葬した。ドイツのナチス時代には、国家社会主義者たちが墓地を撤去した。さらに、1937年に設立されたパルプ・レーヨン工場は、1942年からはノイエンガンメ強制収容所のヴィッテンベルク分所が置かれていた。約3,000人の収容者は非人道的な環境下で強制労働に従事させられ、数百人が飢えや病気、あるいは殺害により命を落とした。1962年には、墓石が修復され、記念碑とともに立て直された。

製油所、シンガー、鉄道工場、さらに 1935年のノルトドイチェ・マシーネンファブリーク(Norddeutsche Maschinenfabrik)や 1937/38年のセルロース・レーヨン工場などの工場建設により、ヴィッテンベルクは地域で最も重要な工業都市となった。 工業と経済の好況により、人口は急速に増加した。これにより都市圏の拡大につながった。特に旧市街と、その北東約1キロに建設された鉄道駅との間には、労働者向けの集合住宅が数段階に分けて建設された。その中には、創成期の建物も多数含まれており、徐々に再開発が進められている。アール・ヌーヴォー様式のファサードを持つ「四季の館」も、特に注目に値する。

ヴィッテンベルク市庁舎(塔の高さ51m)は 1912年から 1914年に建設され、その記念碑的なデザインは、新興工業都市の首都への野望を象徴している。この目覚めは、1914年から1918年の第一次世界大戦と、1920年代後半からの世界恐慌により、その勢いは失われた。

1816年以降、ヴィッテンベルゲはプロイセン王国ブランデンブルク州のヴェストプニッグニッツ郡(ポツダム行政管区)に属していた。1922年8月1日、ヴィッテンベルクはヴェストプリグニッツ郡から離れ、それ以降は独自の都市区を形成した。

第二次世界大戦中の 1944年と 1945年には、ヴィッテンベルゲは第8空軍により 5回攻撃された。合計 119機の 4発爆撃機が、市街地に 345トンの爆弾を投下し、工業施設、交通施設、住宅地に甚大な被害をもたらした。1945年 2月 22日の攻撃は、連合軍の大規模な「クラリオン作戦」の一部であり、28人の命が奪われた。1945年 3月 15日の攻撃では 100人以上の命が奪われた。合計すると、 連合国軍の爆撃と砲撃により 216人が死亡した。終戦後の占領後、ヴィッテンベルゲでは、それまでエルベ川で対峙していた米軍兵士赤軍兵士による合同の勝利パレードが行われた。

1945年以来

1950年、ヴィッテンベルゲの町は地区としての地位を失い、ヴェストプリグニッツ地区に再編された。1952年、ブランデンブルク州とヴェストプリグニッツ地区は廃止された。1952年からドイツ民主共和国が崩壊するまで、ヴィッテンベルゲはシュヴェリーン地区のペルレベルク地区に属していた。1990年に東ドイツの新たな連邦州が形成された際、ヴィッテンベルクはブランデンブルク州の一部となった。1993年には、ペルレベルク地区もヴィッテンベルクも、新たに形成されたプリグニッツ地区の一部となりました。

1990年のドイツ再統一は、プリグニッツとヴィッテンベルゲにとって、重要な企業が失われるという大きな経済的変化をもたらした。3,000人の従業員を擁するミシン工場に加え、パルプ工場(VEB セルロース、1990年)と製油所(1991年)も閉鎖された。大企業では、ヴィッテンベルゲの旧国鉄修理工場(RAW)のみが残った。同工場は現在、ドイツ鉄道のメンテナンス工場となっている。それに伴う失業により、住民の大幅な流出(1990年以降、毎年約 2%)が起こり、その終息はまだ予測されていない。2000年までは、ハンブルク-ベルリン間の ICEが 1時間に 1本運行していたヴィッテンベルゲ駅も、その重要性が大幅に低下した。

2000年の町創立 700周年を機に、ヴィッテンベルゲは、ドイツ国内で有名なエルブランデスフェストシュピーレ・ヴィッテンベルク(EFS)の開催地となった。これは、オペレッタと軽演劇の国際フェスティバルで、ドイツ国内では最も重要な音楽フェスティバルである。同時に、ヴィッテンベルゲは国際オペレッタ歌唱コンクール「パウル・リンケの開催地でもある。

Stadt Museum “Alte Burg”

Evangelische Kirche Wittenberge

13世紀に町が建設された当時の教会の礎石が 1997年に発見された。 教会は 1652年の町の火災で焼失し、その後再建されたが、1757年に再び焼失した。 塔のない後継の建物は 1771年に献堂されたが、1870年にはすでに手狭で老朽化していたため、取り壊された。 オルガンは、ヘーベルベルク近郊のヴェールガストの教区に売却された。 手狭になった学校、市庁舎、教会の建物を取り壊したことで、広大な建築用地が確保された。 1869年から 1872年にかけて、現在も残る教会堂が建設された。 礎石は 1870年 3月 24日に据えられ、教会は 1872年 10月 28日に献堂された。

ポツダム政府の監察官フェルディナント・ヴィルヘルム・ホルンの計画に従って建設されたネオ・ゴシック様式のレンガ造りの建物である。 宮廷建築家ヨハン・フリードリヒ・ペッツォルトの設計による建物は、細長い十字形で、多角形の後陣と細長くそびえ立つ西塔がある。 回廊の階段は、外側に第二の模擬聖堂として設計されている。 教会は、平らなバットレス、高いトレーサリー窓、煉瓦ゴシックを思わせるクワトレフォイル・フリーゼで厳格に構成されている。 西門には、様式化されたウィンパーグと尖塔がある。 教会内部は広々として明るく、シンケルのスタイルで設計されている。 身廊は3つの通路に分かれており、木製の柱の間に縦長の回廊が設けられている。 クロス・アームは、6つに分かれたリブ・ヴォールトによって支えられている。 後陣は戦災後に改築され、窓が取り替えられた。

大方の町の「旧市街 Altstadt」とは異なり、正直申してそういう風情はありません。この町は町の発展に身を任せ、旧いものを保存するというマインドは無かったのかもしれません。

★★★ ヴィッテンベルゲ Wittenberge -6- に続きます

関連記事

ページ上部へ戻る