誰も知らないドイツの町 Unbekannte deutsche Städte(59):★★★オストリッツ Ostritz -3-

★★★オストリッツ Ostritaz -2- からの続きです

国境の橋を渡り、ドイツ側のオストリッツの町に向かいます。帰りにもまたここを通ることになりますが、撮った写真をすべてアップします。旧東独のこのサイズの町と同様に・・・人が写っていません。金曜日の午後3時半頃ですが、通りを歩いている人を見かけることは稀です。駐車しているクルマがあるので家の中には居るのでしょうが、そもそも店というモノが殆ど見当たらないので、賑わいというものを感じません・・・

独語 Wikipediaにある町の歴史の項目はかなり簡略化してあるので、町の公式サイトにある「Die Geschichte der Stadt Ostritz」の項目を DeepL翻訳してみます。

オストリッツの町の歴史

紀元前 500年頃、ナイセ川の支流にあるフリードランドへの旧道沿いに、完全には囲われていない円形状の(Rundlinge)木造と粘土でできた小屋のあるスラブ人の村が最初の集落であった。ナイセ川には橋はなく、川を渡る浅瀬があるだけだった。6世紀からのオストロス(Ostros)の村落は、当時ツィッタウのヴァイヒビルト地区(Weichbild)、つまりボヘミア王国に属していた。ボヘミアの慣習により、ツィッタウのヴァイヒビルト地区は領地に分割されていた。グラフェンシュタイン、ツィッタウ、ローナウ、オストリッツ、フリードランドの一部である。1230年頃、グラフェンシュタイン城のドーナ(Dohna)の城伯が、ボヘミア王からオストリッツの領有権を受け取った。オストリッツの最初の領有者は、おそらくドーナ家のオットー1世であったろう。彼は 1206年と 1239年のオーバーラウジッツ(Oberlausitz)史に登場している。彼の娘アーデルハイド(Adelheid)は、1234年に設立されたシトー派の聖マリエンタール修道院の最初の修道院長であった。

✙✙ 長くなるので折りたたんでいます。展開するにはこちらをクリック下さい

ドイツ東部の開拓の過程で、13世紀には数多くのフランケン地方の農民が私たちの故郷に移住してきた。彼らの祖国では、土地そのものと所有は大きく分断されていた。東部では、自分の土地を手に入れる機会があった。そして、地主たちは、個人の自由、ほとんど完全な所有とみなすことができる世襲財産、比較的低い税金などの利権確保に余念がなかった。西ドイツの移民は、地主と一定の義務に合意した後、土地の測量と分配が行われた。市場広場は、現在の寸法で長さ110m、幅95m、他のオーバーラウジッツの町の市場広場と比較しても遜色のない広さである。この広場は、交易、祭り、集会場として町の中心であったはずである。そこから規則正しいプランで、4つの方向に路地が伸びており、その路地はまた市場の側面とほぼ平行に走る縦長の路地へとつながっている。建築史では、この全体的な配置を、その後、他の多くの町も計画通りに建設されたことを、コロニアル方式(Kolonialschema:直交する道路配置、ビルディングブロックの分割)と表現している。オストリッツの町は、村落集落であるオストリッツの北側に意図的に建設されたため、ツィッタウーゲルリッツ間の幹線道路(Landstraße)が町の真ん中を貫通している。したがって、オストリッツは計画的に建設された新しいドイツの町であり、スラブ人の村から発展したものではない。スラブ語の名前は、町の一部に移された。町の南にある古い村は独立したままであり、当分の間、編入されることはなかった。

古い文献では当初、Alt-と Neuostritzを区別していた(Antiquum Ostros, Ostros novum; Antiqua civitas Ostros, Oppidum Ostros)。その後、「オストリッツの町:Stadt Ostritz」という言葉が言語学的に定着すると、アルト・オストリッツという名称は「Altstadt:旧市街」と呼ばれるようになった。

聖マリエンタール修道院の設立:「1234年10月14日にプラハで書かれた、修道院の古文書館にある最も古い文書の文言によれば、ボヘミア女王クニグンデ(Königin Kunigunde von Böhmen)は、夫のヴァーツラウス王(König Wenzeslau)の助言と子供たちの同意を得て、ジークフリードスドルフ(シフリディスモルフ)の領地を付属品とともに、自分と両親の魂の救済のためにシトー会聖マリエンタル修道院に寄贈する」。この証書は修道院の創立証書ではなく、最古の寄贈証書である。ドーナの城伯オットー1世が 1234年以前に、修道院建設のために女王クニグンデにすでに土地を与えていたことが推測される。クニグンデは、ドイツのシュヴァーベン王フィリップ4世の娘であった。ヴィッテルスバッハのオットー伯爵は短気な性格で知られ、1208年にドイツ王が約束を何度も破ったため彼を暗殺した。クニグンデはキリスト教の支配者として、贖罪のための財団を設立するのに十分な理由であり、特に領土の確保と結びつけることが可能であった。すでに述べたように、最初の修道院長はアーデルハイト・フォン・ドーナであった。彼女は若い財団の宗教生活を高度に繁栄させ、修道院の物質的発展にも同様に慎重であった。国王の特別な保護を受け、関税がかからず、政権が変わってもその権利、自由、財産が何度も確認された。さらに寄付や購入によって修道院の財産は増え、14世紀にはオストリッツの支配権はドーナ家の手から聖マリエンタール修道院の手に渡った。

ゲルリッツとツィッタウの中間に位置するナイセ川の谷間に、ドイツの新しい町が花開いたのである。オストリッツは修道院の支配下にあり、そのため皇帝カレル4世の寵愛を受けた。オストリッツは、1357年8月17日にプラハで交付された文書で、新たな権利と特権を付与された。皇帝の特権とはいえ、オストリッツはツィッタウやゲルリッツのような法的な意味での王都ではなく、ヴァイヒビルト地区をしっかりと区切り、市庁舎、城壁、城門を持たなかったからである。
オストリッツ市民は、粘り強い忍耐と強い自信をもって、近隣の町と肩を並べる町づくりに取り組み、荘園領主の聖マリエンタール修道院は、従属する町の市民たちの計画を意識的かつ力強く推進した。
オーバーラウジッツ地方の 6つの町は、長い間、オストリッツで起こっていることを観察していた。1368年、ツィッタウの町の議会は、「オストリッツの人々が、町役場、城壁、門を建設し、措置の指示、追放者の住居、塩市場、醸造など、町の権利を侵害する責任を追及した」。 オストリッツ市民はこの警告にも怯まず、町役場と町壁の建設を継続した。
そして1368年12月9日、ゲルリッツの援軍を受けたツィッタウは、歩兵団40(武装兵約400人)、馬車100台、大工やレンガ職人とともに、すでに着手していた市庁舎や町の城壁を破壊しようと進駐してきた。
当時在職していた修道院長アグネス・フォン・グリスラウは、計画された暴力行為について適時に通知を受けていたようで、部隊が役場前に到着したとき、修道院長は玄関前に尼僧たちとともに集まり、暴力行為に対して自ら抗議した。「Do woren dy nunnen us quomen us dem closter und hatten sich gesatzt under dez rathus mit der eptyssinne.」

この修道院長の勇気ある行動は、今日でもオストリッツの町の紋章に見ることができる:塔の冠をつけたアーチの下に杖を持った修道院長が描かれている。それ以来、この紋章は、修道院と町の良好な関係を、外部に対しても象徴している。

修道院長は「尊敬」を装い、市長は異議を唱えたが、子分や建設業者は力づくで進み、町役場を破壊し、建設中の町の壁を壊し、パンや肉を並べる板(Brot- und Fleischbänke)まで取り壊した。
修道院と市当局が皇帝に訴えた。皇帝は外国にいたため、その代理であるプラハの大司教ヨハン・フォン・ゲンシュタインは、この問題を仲裁裁判所に付託させ、以下の判決を下した。ツィッタウの人々は、破壊されたパンや肉を並べる板(Brot- und Fleischbänke)を再建することになり、オストリッツの町は確認された町の権利を保持した。しかし、それ以外の部分については、「オストリッツの人々は今後、ツィッタウの町の権利を侵害することを控えること」とされたのである。

オストリッツ家が役場の再建に着手したのは、1405年のことであった。6つの町は憤慨しながら事態を観察し、オストリッツァーの新たな横暴について話し合う会議を開いた。
それでも、市庁舎は建設された。市庁舎は市場広場の真ん中に設置され、圧倒的な存在感を示した。町は歴史の中で何度も焼失したが、元の町の配置は保たれていた。ゲルリッツ、ツィッタウ、グルナウ、修道院、フリードランド(グルナウへの道は橋でナイセ川を渡っていたが、やはり浅瀬を経由していた)へ通じる道路が存在した。

町は北と南に拡張された。
新しい道として、絞首台へ続くガルゲンヴェーグとペストフースヴェーグが開通しました。ペストの時代には、旅人はこの道で町を通り過ぎるように案内されました。

1825年、Zittauと Görlitzを結ぶ古い交通網の代わりに Chaussee(現在のB 99)が建設され、町の南端を西に向かうようになった。
1841年までは町並みにほとんど変化はなかったが、1824年と 1841年の町火事の後、木造建築は石造に変わり、切妻から軒先の位置も変わった。
町役場は、火災の後、もはや中央に再建されることはなく、市場の南側のストレッチに再建された。町は四方八方に広がっていたのである。

オストリッツの工業化
19世紀後半、オストリッツでは工業化が始まり、町の発展にも影響を与えた。
1873年から1875年にかけて、ツィッタウ-ゲルリッツ間の鉄道が敷設された。
その際、2つの鉄道橋を節約するために、堰とナイセの「グルナウアー・ボーゲン」の間の区間でナイセが直線化された。
1884年、オストリッツとナイセの間の土地に「Oberlausitzer Jutespinnerei in Ostritz」が開設され、1500人の紡績工で操業が開始された。
1886年、バーンホフ通りに絹織物工場が建設された。
ソーレ皮革工場と機械織物工場も操業した。
1897年、市議会は電気照明の導入を決議した。
1899年からは、通りや路地、いくつかの民家に電灯が灯されるようになった。電気は当初ヒルシュフェルデから引いていたが、やがて自前でで電気モーターを使った発電ができるようになった。
工場や他の産業プラントの機械を動かすためにタービントレンチが作られ、ツィッタウとゲルリッツを結ぶ主要な交通路がマーケット広場を通り続けました。
1890年、プロテスタント教会が聖別された。
1895年、ジュート工場が拡張され、新しいオフィスビルが建てられた。労働者のために「コロニー」と呼ばれる住宅が建てられた。
1903年、新しいカトリック墓地が開園した。
オストリッツは再び拡大し、住宅と商業施設の両方が建設された。
1910年、修道院は自家発電所を建設した。
1936年、決議によりアルトシュタット村が編入された。
その後、ベルクフリーデンとマリエンタールもオストリッツの町の集落部分となった。

1938年まで修道院の学校が存在したが、1938年に国家社会主義政府によって解散させられた。
第二次世界大戦中、修道院は軍病院として機能した。
ドイツ民主共和国が成立し、ポーランドとの国境が画定したことで、この地域は経済的にドイツの端に位置することになった。
オストリッツにはいくつかの織物工場と皮革工場があったが、工場は国有化された。1961年以降、農民は共同で農業生産協同組合(landwirtschaftliche Produktionsgenossenschaft)を設立しなければならなくなった。
1984年9月、オストリッツの聖マリエンタール修道院が創立750周年を迎えた。
1989年 11月から 12月にかけて、オストリッツで、国に非暴力的な変化をもたらすためのデモが行われた。
一つの焦点は、古い玄武岩の採石場に有毒廃棄物処理場が設置されることへの抗議であった。
オストリッツの典型的な工業企業が消滅して以来(1990-1992年)、町は経済的に方向転換を迫られた。
インフラは近代的な水準にアップグレードされた。

1989年の政変後、ザンクト・マリエンタール修道院は農業を断念せざるを得なくなった。土地は貸し出された。1992年、ザンクト・マリエンタール国際会議場(IBZ)が設立された。

新しい建物:1993年:北の工業団地、1994年:下水処理場、1995年:新しいスポーツホール、1996年:新しい消防署、1997年:カリタス老人ホームの拡張、市場の活性化。1994年、オストリッツ市はリューバと行政単位を形成した。1995年、両町議会は、エネルギー・エコロジー・モデルタウン「オストリッツ-ザンクト・マリエンタール」のプロジェクトを決定した。オストリッツ町は、国際会議場ザンクト・マリエンタールとともに、EMOSプロジェクトでハノーファーで開催された2000年国際博覧会に参加し、成功を収めた。
この姿は、国内外から大きな関心を集めました。このような背景から、オストリッツ町は、今後も国内外の同様のプロジェクトの窓口となる予定である。2007年からは、IBZ St.Marienthalでプロジェクトが継続されていまる。

特に 2000年以降の人口減少に伴い、「コロニー」は「Stadtumbau Ost」プログラムの枠組みの中で解体された。さらに、1993年以降、都市開発の焦点は、オストリッツのリストアップされた建物の再開発に当てられている。すでに数多くの公共・民間建築物が改修されている。リューバ地区では、ザクセン自由州の村落再生計画による資金で実現した。
2009年末には、オストリッツの市庁舎の改修が完了しました。近い将来、町の再開発計画で最も大きなプロジェクトは、カトリック教会の改築です。現在、そのための準備が進められている。

ノルトライン・ヴェストファーレン州の Schloß Holte-Stukenbrockという町は、1993年から 2008年まで Ostritzと双子関係にあった。公私の多くの分野で接点が生まれ、政変後の数年間はオストリッツの町に役立ち、2008年の公式パートナーシップ終了後もプライベートに維持されている。

2006年から 2009年にかけて、ザクセン自由州はオストリッツの町に、ラウジッツのナイセ川からの洪水を防ぐための洪水防止システムを建設した。これは、現在「SEKO-都市開発コンセプト」という形で練られている、さらなる都市開発の計画に対する安全性を提供するものである。

やっと一人見つけました。取り敢えず修道院までの道を尋ねてみます。勿論私もスマホで Google Mapを見ながら歩いているので、尋ねなくても知ってはいるんですが・・・まあ、なにか話しかけるネタが要るじゃないですか(笑) で、話しかけてみたら、彼は隣国ポーランド人!片言のドイツ語と英語の単語を並べて何とかコミュニケーションをとったところ・・・

彼のガールフレンドはウクライナ人で、こちらに避難しているとのこと。足を怪我していて車椅子生活で、この近くの施設に収容されているとのこと・・・この時から遡ること3か月前に始まったロシアによるウクライナ侵攻で、多くの女性や子供たちがウクライナを離れて隣国に避難してきています。こんなところにもその断面が表れていたということです。

修道院まで 2km・・・今午後4時前で、恐らく午後5時には閉まると思われるので先を急ぎます。しかし人を見かけませんね~・・・

★★★オストリッツ Ostritaz -4- に続きます

関連記事

ページ上部へ戻る