誰も知らないドイツの町 Unbekannte deutsche Städte(53):★★★ゼンマァダァ Sömmerda -5-

★★★ゼンマァダァ Sömmerda -4- からの続きです

公園になっているあたりを北から南に歩きます。最初に St. Bonifatius教会が見えます。

St. Bonifatius (Sömmerda) 独語 Wikipedia

この教会に関する最初の記録は、1436年にまで遡る。教会の塔の地下は、ロマネスク様式の前身となる建物であることを指し示している。現在の、やや凹んだ多角形に閉じた聖壇と、その北側に建てられた強大な聖壇塔を持つ大きな単立教会は、おそらく15世紀と16世紀の変わり目に、大きく2つの建設段階を経て建てられたと思われる。塔に刻まれた碑文によると、建設開始は1462年とされている。主祭壇のメンサに記された1482年は、聖歌隊の完成年でもあると思われる。聖歌隊のバットレスには、日時計と1502年の日付が記されたレリーフがある。

身廊は、縦軸が強く北を向いており、第二次建設期に建てられたと思われる。後期ゴシック様式の外観はほぼそのままで、1773年に窓のトレーサリーが取り外されただけである。身廊の縦壁にある一段または二段の階段と西側の小さな丸いアーチの門は、1562年から1564年と1794年の内部改装の際に付け加えられたものである。屋根のある南階段には、1562年の建築碑文と、建築家M.メルテマラーの名前と推定されるもの、そして父なる神を描いた精巧なレリーフがある。

1560年代に行われたとされる更なる建築工事は、明確に追跡することができない。1913年、床から掘り出された15世紀から18世紀にかけての墓石が、階段のところに多数置かれることになった。1962年には、ギャラリーを短くし、屋台をすべて撤去する内装の改修が行われた。1992年、タワーの外装改修工事が完了した。内部への最も大きな変化は、ゴシック様式の凱旋門の代わりに、強固な柱の上に高い二重のアーケードを設置したことで、これはおそらく、1695年の現在のものと同様の、最初の多層式回廊が設置されたときに起こったと思われる。

2014年に北側ファサードの修復工事が行われ、2015年に内部が改装されました。2016年には塔の階段が改修され、2019年には林務棟が増築された。1928年まで、町の笛吹きとその家族、職人や見習いたちが教会の塔に住んでいた。

1階のギャラリーの欄干には、1710年頃に描かれた旧約聖書の場面を描いた大作があり、細部まで豊かに描かれている。1962年、絵画パネルの順番が変更され、一部が教壇に取り付けられることになった。身廊と聖堂の平らな野面天井は、おそらく17世紀に挿入されたものであろう。オルガンの上には、その後、音楽を奏でる天使が描かれたものが掲げられた。オルガンの隣には、町の笛吹きたちのために、ティンパニが2つ取り付けられた第3の回廊が組み込まれている。聖堂の北壁にはヘッド・コンソールがあり、聖堂のバットレスと同様に、少なくとも聖堂のアーチ型天井が計画されていたことを示唆している。

教会は鍵がかかっており中に入れなかったので、Wikipediaから画像を借用しておきます。

Dreyse-Mühle(ドライゼ製粉所)では、現在、5代目が小麦粉を製粉している。この工場は、1721年には存在していたという文献もあり、波瀾万丈の歴史を有している。水車(1825年頃)は、この工場と同じくらい古いものである。本館は 6階建ての建物である。1841年、ニコラウス・フォン・ドレーゼは、充填・搾油工場をライフル銃身用のパイプハンマーミルに改造した。20世紀初頭には、この工場は水力発電所として利用され、電力を生み出していた。1972年、ドレイス工場は国有化された。1987/88年には、選別機、パイプライン、搬送エレメントを更新した。ドイツ統一後、工場は旧所有者の所有となり、以後は Schliefke社によって運営されている。(Thüringenの観光サイトより

1903年、市立公園(Stadtpark)が一般に開放された。かつて、この公園は牧師館に属していた。ウンシュトルート川に架かる新しい橋は、新しくできた町の公園につながるものだった。1904年4月16日、1904/1905年度の市予算で、Pferdeschwemmeの「Bonifazius Parish」の後ろに橋を建設することが、概算支出で許可された。

1904年8月11日、町議会の報告書に、タイルメーカーのヘルマン・マルティーニ社が、町立公園の橋の屋根に必要なタイルを町に寄贈することが記載された。屋根は色とりどりの瓦で覆われていた。ゼンメルダ出身のノイベルト建築総監の設計は、魅力的な形と安価な木造建築(屋根なし1660マルク、屋根付き2000マルク)が評価され、承認された。シュタットパルクブリュッケは 1904年9月11日に落成した。現在も残る公園橋は、当時すでに 3分割の屋根を持ち、中央部が外側の 2分割の上に突き出ていた。1987年に橋は再建された。Thüringenの観光サイトより

1976年の(町の成立)1100年祭に向けて、この公園をコンペで作り直したのは、本町の市民や企業、そして地区内の町の協力者たちのおかげです。

さて、ここにも旧市街の入り口で見たのと同じ作家の手によると思われるブロンズ像があるので、公式サイトの解説を DeepL訳しておきます。

ゼンマァダァ三部作 (Sömmerda trilogie)

マルクト通り、オーバーマルクト、そして町の公園の入り口には、3つのブロンズ像のグループが特徴的な形で設置されている。★出身で現在クヴェードリンブルクに住む彫刻家、ヴォルフガング・ドレイス教授(Prof. Wolfgang Dreysse)は、街の中心部の数カ所に立体的な彫刻を設置するコンセプトを打ち出した。古代の女神ポモーナ(Pomona)、フォルトゥナ(Fortuna)、ミネルヴァ(Minerva)はそれぞれ作品を具現化し、建物や人々とともに街の歴史の一部を表現し、紛れもない絵のオブジェがアイデンティティを作り出しているのである。

3つのブロンズ彫刻群は、Dreysse教授が制作し、Elmenhorstの Wittkamp鋳造所で鋳造されたものである。彼らが加工した花崗岩の石材は、ドレスデンのシューベルト社から供給されたものである。2つの作品の噴水は、ブッテルシュテット出身の噴水技師シュライヤーが設置したものである。

2010年9月、「Pomona」は Marktstraßeの旧 Wenigensömmerschen Torに最初の場所を開設しました。彫刻家はこのブロンズ像群を使って、かつて農業が盛んだったセメンメルダの特徴を強調した。

2014年 10月 2日、第2彫刻群「フォルトゥーナの泉」がオーバーマルクトに落成した。Wolfgang Dreysse教授の彫刻作品群「Fortuna」は、19世紀初頭からの★とこの地域の産業発展に焦点を当てたものである。連邦政府と州政府から補助金を受け、市が独自に「フォルトゥーナ」オブジェの制作費を捻出するため、2012年に★市と地域の有志による「フォルトゥーナの泉」友の会が設立された。この「友の会」は、多くの活動、議論、慈善コンサートを精力的に行い、半年間で必要な資金を寄付で賄うことに成功した。約 71,000ユーロと、自ら設定した寄付金目標額を上回ることができた。寄付者全員の名前をステンレス製のプレートに入れている。

彫刻群「ミネルバ」をもって、ソンメルダ三部作が完成した。2019年6月20日に発足した、街の教育や創造性を芸術的に表現するフィギュア群。ザルツマンの生家である聖ボニファティウス教会と、市立公園の入り口の牧師館の間のエリアに建っている。また、友の会は「ミネルバ」のために、市独自の寄付金募集を開始した。市民、団体、企業、機関など200を超える寄付者が参加しました。数カ月で約7万ユーロが寄付金口座に集まった。さらに、3つ目の美術品のために、連邦政府や州からの補助金も流れ込んできた。

サポーターの皆さん、ありがとうございました。

★★★ゼンマァダァ Sömmerda -6- に続きます

関連記事

ページ上部へ戻る