誰も知らないドイツの町 Unbekannte deutsche Städte(90)★★★パーゼヴァルク Pasewalk -8-

★★★ パーゼヴァルク Pasewalk -7- からの続きです

どこかに書いたかも知れませんが・・・というか、あちこちに書いているのですが(笑)・・・昨今の旧東独・東欧で一番ポピュラーな食べ物は?・・・ピザとケバプなんです。地元料理は、大都会ならいざ知らず、ローカルレストランではほぼ絶滅しています。ケバプは中東系の移民にニーズはあるのでしょう。ピザ・・・まあ、関西でも「粉モンは儲かる」って言いますからね(笑)

まあ、今更ですが、戦後に東側のテイストで建てられた集合住宅・・・東西統合後にそれを回収したものでしょうね・・・

ウールワース・グループは、ニュー・サウス・ウェールズ州のベラヴィスタに本社を置くオーストラリア企業。同社は、S&P/ASX 50 株価指数に上場している。同社はオーストラリアおよびニュージーランドにおける時価総額で最大の小売業者である。さらに、ウールワースはオーストラリア最大の食品小売業者であり、ニュージーランドでは 2位である。また、オーストラリア最大のアルコール販売業者であり、ポーカー機の運営会社でもある。約 175,000人の従業員がグループで働いている。

ウールワース GmbH(Woolworth GmbH)は、全国に 700以上のデパートを展開する小売企業である。主な所有者は、ドルトムントを拠点とする HH Holding。取り扱い商品は、装飾品や家庭用品、電化製品、ドラッグストア、ギフト商品、そして家族向けの衣類など。ウールワースは、全国に1500店舗のデパートを展開するという目標を追求している。2020年には、ウールワースは、ヴェストファーレン州のウンナに、物流センターを併設した新しい本社を開設した。

✙✙ 長くなるので折りたたんでいます。展開するにはここをクリック下さい
沿革

1990年12月6日、ハレ(ザーレ)にウールワース支店がオープン。この建物は 1933年よりウールワース・チェーンが所有しており、1990年に再び使用されることになった。
ウールワース・ブランドは米国で誕生しました。1879年2月22日、起業家フランク・ウインフィールド・ウールワースが、自身の名を冠した F.W.ウールワース社を設立した。彼が経営する店舗(「グレート・ファイブセント・ストアーズ」)では、すべての商品をカウンターに陳列し、5セントまたは10セントの均一価格で販売した。当時、商品を棚に保管し、顧客が要求したときにのみ商品を見せるという販売方法は一般的でした。さらに、固定価格もほとんどなかった
1926年11月2日、米国に本社を置くF.W.ウールワース社のドイツ法人がベルリンのホテルアドロンで設立された。1927年7月30日には、ドイツ初のウールワース百貨店がブレーメンにオープンした。米国で知られる固定価格(この国では 25ペニヒと 50ペニヒ)と商品のオープン陳列というコンセプトが、こうしてドイツにも導入された。1927年8月26日には、ベルリンに「50ペニヒ以上は取らない」というアメリカの原則に従って設立された百貨店がオープンした。
1932年3月には、ウールワース・グループが国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP)に数回にわたって寄付を行っていたことが明らかになった。
長い間、ウールワースはドイツでさまざまな子会社を運営していた。さらに、ルビン(Rubin)という名称で宝石店も運営していた。現在、残っている子会社は、一部は独立して、一部はかつての米国親会社であるフットロッカーの一部として運営されている。
1979年には、ウールワースは依然として世界最大の百貨店企業だったが、同社は経営難に陥りました。米国最後の百貨店は 1997年に閉店した。

1998年~2009年:DWWの分社化、破産

米国親会社の破産に伴い、ドイツのウールワースは 1998年にマネジメント・バイアウトにより独立した。新しく設立された DWW Deutsche Woolworth GmbH & Co. OHGは、フランクフルト・アム・マインに本社を置き、長年にわたりドイツ国内で最大 330店舗のデパートを運営していた。
2007年10月には、米国の金融投資会社ケルベロス・キャピタル・マネジメント社が英国の投資会社アーガイル・パートナーズ社とともに、ウールワース・ドイツの事業を約 100店舗のウールワースのオーナーとして引き継ぎいだ。
2009年4月11日、Argyll Partnersはドイツの営業事業についてフランクフルト・アム・マイン地方裁判所に破産手続きを申請した。その後、23の旧ウールワース店舗は繊維ディスカウント店の NKDが引き継いだ。ドラッグストアチェーンのシュレッカーも数店舗の買収を計画していた。ドイツ連邦カルテル庁は 2009年8月末、最大71店舗のウールワース店舗の買収を承認した。2009年9月、破産管財人の報道官は、当初の 310店舗のうち 160店舗で営業を継続し、新たに Deutsche Woolworth GmbHを設立すると発表した。2010年5月、H.H. Holdingは資産取引の一部とし てDeutsche Woolworth GmbHの一部を買収した。158店舗が継続され、本社はフランクフルトからウンナに移転した。新しく設立された Woolworth GmbHは 2010年7月1日に営業を開始した。
オーストリアの店舗は、破産に伴い Deutsche Woolworth GmbH (DWW) から切り離され、金融投資会社 bluOに売却された。店舗は閉鎖され、Adler-Modeweltとして再オープンした。Adler Modemärkte GmbHも一時 bluOの傘下に入った。

2010年~現在:Woolworth GmbHの再設立

ビジネスモデルの再編成後、ウールワースは 2013/2014会計年度以降、再び経済的に成功し始めた。
その後、着実な成長の時期が続いた。2016年には、ウールワースはドイツ国内で 300店舗目の百貨店をオープンした。3年後には 400店舗を超えた。同社は、小売業の分野で日用品の地元サプライヤーとしての地位を確立した。2021年の中頃には、ウールワースはドイツ国内で約 480店舗を展開している。その時点で、同社は中期的にドイツ国内で最大 1000店舗まで拡大する目標を発表した。
ウールワースは、2020年と 2021年の新型コロナウイルス感染症による全国的なロックダウン後も、ドイツの小売企業の中で数少ない百貨店を恒久的に閉鎖せずに済んだ企業のひとつであった。2021年8月、ウールワース GmbHは FDPに 10万ユーロを寄付した。

拡大

ウールワース GmbHは旧会社から 158店舗を引き継いだ。
それ以来、百貨店ネットワークは着実に成長を続けている。2016年にはドルトムントのメインストリートに 300店舗目がオープンした。2019年にはビーレフェルトの中心街に 400店舗目がオープンした。2023年6月1日には、ハンザ同盟都市では 12店舗目となる 600店舗目がハンブルクのバルムベックにオープンした。
ウールワースは、市街地、地区センター、ショッピングセンター、ショッピングモール内の人通りの多い歩行者専用区域やショッピングエリアにある新店舗または既存店舗、および魅力的な専門小売店舗を好む。

海外への拡大

2023年5月、ウールワースはポーランド(クラクフ、ポズナン、ワルシャワ)に 3店舗をオープンした。同時に、同社は同年、オーストリアへの進出を発表した。11月には、オーストリアのアイゼンシュタットに同国初の店舗をオープンした。

商品ラインナップ

ウールワースは低価格帯および中価格帯の約 6,000点の商品を販売している。2009年春の破産前、報道機関は品揃えを「25,000点以上の寄せ集め」と表現していた。新商品の大半は、装飾品、アクセサリー、玩具、文房具、家庭用品、ペット用品などのハードウェアで占められている。この品揃えは、男性用、女性用、子供用、赤ちゃん用の衣類やホームテキスタイルで補完されている。価格戦略に沿って、ウールワースは有名ブランドとあまり知られていないブランドの両方の製品を提供している。有名ブランドとしては、例えば、Ravensburger、Lego、Panasonic、Coca-Cola、Hariboなどがありる。 また、Hello Kittyなどのライセンス商品や、さまざまな自社ブランドも提供している。 自社ブランドでは、Infinity Man、Woman、Kids、Sportsが、あらゆる年齢層向けのアウターウェアの分野をカバーしている。その他の自社ブランドには、Belday Home(ホームテキスタイル)、Basic Concept(スーツケース、トロリー、各種金物)、Swiss Concept(アクセサリー)、Hüftgold(テキスタイルアクセサリー)、Stenzer(文房具)、marVital(化粧品)、elta(電気製品)などがある。

Wikipediaによる公式のコメントはさておき、まあざっくり言えば「廉価品のデパート」です。旧西独にも展開していると思われますが、地域の GDPなどに合わせて品ぞろえなども考えているのではないかと想像されます。

★★★ パーゼヴァルク Pasewalk -8- に続きます

関連記事

ページ上部へ戻る