誰も知らないドイツの町 Unbekannte deutsche Städte(99)★★★ユーターボーク Jüterbog -9-

ユーターボーク Jüterbog -8- からの続きです

町の入り口まで戻ってきました。最初の写真はダムトア(Dammtor)です。ハンブルクにも同じ地名も有名な場所がありますが、ドイツには結構あちこちにありますね。

ダムトアは、かつてはフラウエントアとも呼ばれていました。西方向にはダムトア通り、北方向にはメンヒェン通り、東方向にはペルデ通り、南方向にはヒンター・デア・マウアー通りがあります。

他の門と同様、ダム門も外門、城壁と城壁のある城郭、内門で構成されていました。門全体のうち、現存しているのは断片のみです。建築の歴史も他の門と同じです。ダム門の南には、聖霊病院もありました。

内門の円形の塔は、高さ 32.26 メートル、直径 7.35 メートルです。塔の下部は野石、上部は煉瓦造りで、胸壁には鋸歯状の飾りが施され、頂部は漆喰の円錐形の屋根で覆われています。内部は 4 階建てです。この塔は武器や弾薬の保管場所として、また一時的には刑務所としても使用されていました。
門のアーチは 1851 年に撤去されました。狭くて低い通路は交通の妨げになっていたためです。円形の塔には、最後の門番小屋があり、現在はメンヒェン通り 1 番地となっています。

おや、来る時にもここは通ったはずなんですが、何故か気が付きませんでした。「例のモノ」があります。実はこの町には 1992年まではソ連軍が駐留していたようです。

教会は Liebfrauenkirch(聖母教会)です

ユターボーにある聖母教会(ダム教会とも呼ばれる)は、1161年にマクデブルク大司教ヴィヒマン・フォン・ゼーブルクの命により建設され、ブランデンブルク州で2番目に古い現存する教会です。また、275年間にわたり、シトー会修道女たちの生活と学習の場としても利用され、彼女たちの修道院の一部となっていました。

建築の歴史

1157年にマクデブルクの大司教ヴィヒマンがユターボーグの土地を征服した後、1161年(最初の文献記載)から、3身廊のレンガ造りのバシリカ式教会堂を建設しました。彼は、ニーダーライン地方(現在のフラマン人、オランダおよびベルギー)からこの地に移住してきた入植者たちの牧師として、カルベ(ザーレ川沿い)のプレモントレ会修道院からプレモントレ会修道僧たちをユターボーグに招きました。修道僧たちは、ユターボーグ周辺に住むスラブ人たちの宣教師も兼ねていました。プレモントレ会には、教会の後援も委託されました。

ユターボーグに都市権が与えられた1174年4月29日、聖母教会(マリア教会とも呼ばれる)は、ユターボーグ地方の主要教会(ecclesia principalis)として奉献されました。この教会は、ゴッテスグナーデ修道院の保護下に置かれました。

1179年のウェンデン族の反乱で(おそらく)破壊された後、1183年に教会は再び奉献されました。1225年には、2つの祭壇用の後陣を備えた翼廊が建設され、教会は拡張されました。

✙✙ 長くなるので折りたたんでいます。展開するにはここをクリック下さい
1282 年から、シトー会修道院が「聖十字架」という修道院を建設し、聖母教会もそれに組み込まれました。教会自体は、ダム郊外の教区教会として残りました。1480 年頃、ゴシック様式の聖歌隊席が追加されました。十字形の教会は、シトー会教会の様式に従って、交差部分に屋根の塔が追加されました。
1557年、宗教改革に伴い修道院が解散すると、この教会はプロテスタント教会となりました。1571年、屋根の塔は老朽化のため取り壊されました。その代わりに、教会の隣に木製の鐘楼が建てられました。1575年頃、行政官レオポルド・フォン・クリッツィング(若き)が聖具室を増築しました。

1722 年になってようやく、教会にはバロック様式の木骨造りの塔が建てられましたが、1845 年、老朽化のため、テント屋根の台座部分だけを残して取り壊されました。現在の尖ったスレート屋根の塔は、1891 年に建てられたものです。1890 年から 1891 年にかけての大規模な修復・改修工事の際に、色鮮やかな聖歌隊席の窓も作られました。財政難のため、1798年に両側廊は取り壊されました。アーチは壁で塞がれ、より大きな窓が取り付けられました。
1936年から1938年にかけて、他の修復工事とともに、古い図案に基づいて木製の天井の塗装が行われました。2000年から2005年にかけて、外壁が全面的に改修され、スレート屋根の塔、聖歌隊席、2つの翼廊の屋根が新しく葺き替えられました。

設備

1540年にマクデブルク大司教区、ひいてはユターボーグでも宗教改革が導入された後、教会の7つの祭壇のうち、聖歌隊席にあるゴシック様式の聖母マリアの翼祭壇のみが残りました。芸術的価値の高い、1480年頃に作られた、大きな洗礼盤を備えた杯型のゴシック様式の洗礼盤も、プロテスタントによって引き続き使用されましたが、後に洗礼用ボウルで覆われました。

1575年、行政官レオポルド・フォン・クリッツィングが砂岩製の説教壇を寄贈しました。当時有名な彫刻家、トルガウ出身のゲオルク・シュレーターが、芸術的に非常に表現力豊かなデザインを施しました。シュレーターは、ユターボークにある修道院教会の説教壇も制作しました。4人の福音書記者とその象徴が表現されているほか、説教壇の籠には、2人の宗教改革者、マルティン・ルターとフィリップ・メランヒトンが特に注目に値します。おそらく、これは説教壇に2人の宗教改革者が表現された最古の例でしょう。説教壇の階段には、フォン・クリッツィング家の紋章と、地球を手に持つキリストが刻まれています。

1562年、行政官レオポルド(別名リポルト)・フォン・クリッツィング(長老)の墓碑が、聖歌隊席の東壁(祭壇の右後方)に建立されました。他の 2 つの墓碑は、行政官ヨハン・ハインリッヒ・リッター(1733 年)の妻と、行政官フリードリッヒ・クリスティアン・クレブス(1777 年、読経台の上)のために作られました。 聖母教会では、聖歌隊席と説教壇の近くに、さらに 6 人が埋葬されています。

1710年、公爵の命令により、聖母マリアの祭壇は、現在まで残されているバロック様式の祭壇に置き換えられました。この祭壇は、当時この地域では一般的な、その時代の典型的な図柄で飾られています。プレデッラには、弟子たちとの最後の晩餐、その上には、受難の物語の一場面、ここでは、柱に囲まれたゲッセマネの園でのイエスの祈りが描かれています。ヤシの木に囲まれ、受難の道具を持った天使たちに囲まれたその上には、キリストの復活が描かれています。その上には、神の臨在の象徴である「神の眼」が雲の間から覗き、光輪の中には、神の三位一体を象徴する三角形が描かれています。祭壇の上部には、グロリオレが飾られています。三角形の中には、キリストのモノグラム XP(ギリシャ語のカイとロー)と、始まりと終わりを表すギリシャ語のアルファとオメガ(ギリシャ語のアルファベットの最初と最後の文字)が見えます。

1418年に祭壇が奉献された当時、教会にはすでにオルガンがありました。現在のオルガンは、1737年にベルリンのオルガン製造者ヨアヒム・ワグナーによって製造され、ユターボーの遠方貿易商の遺産から寄贈されたもので、そのバロック様式は、ほぼ当時のままの状態で保存されています。プロスペクトは、ユターボーの彫刻家ヨハン・アンガーマンによるものです。ただし、パイプの上のカルトゥーシュに絡み合う J/A の文字は、当時ユターボーを統治していた領主、ヨハン・アドルフ 2 世・フォン・ヴァイセンフェルス公を指していると思われます。教会は、大規模な改修により変化がありました。

1890/91 年、石積みの部分的な改修に加え、屋根の骨組みも改修され、塔が建設され、座席が更新され、オルガン席は 2 ½ メートル低くされ、拡大されました。ベルリンの会社によって、合計 4 枚の絵板からなる 2 枚の彩色された聖歌隊席の窓が制作されました。祭壇に向かって左側の窓には、砂漠で致命的な蛇の被害があったときに、命の象徴として金属製の蛇を棒に掲げたモーセが描かれています。その隣には、永遠の命の象徴として、イエスが十字架に磔にされた姿が描かれています。祭壇の右側にある 2 番目の窓には、イエス・キリストの復活と昇天の場面が描かれています。

1936年から1938年にかけて、彩色に加え、木製の天井も古い様式に基づいて修復されました。北翼の翼廊の扉の上にあった王侯のロッジは撤去されました。1971年から1972年にかけて、教会奉献800周年を記念して、内部のリノベーションが行われました。オルガンも部分的に修復されました。その際、オルガン席の下には、ガス暖房付きの冬用教会として集会室が設けられ、身廊には電気式ベンチヒーターが設置されました。

1966年に修道院教会が廃止された後、以下の絵画が聖母教会に移されました(祭壇を向いた方向)。左側身廊(左から): ジェレミアス・クルデリウス(1711年~1743年)、 1738 年より助祭およびギムナジウムの学長、1740 年より牧師 M. ヨハン・クリスティアン・クルデリウス(1697-1738)、その兄弟、1724 年より父親 M. ヨハン・アブラハム・クルデリウスの副牧師、1725 年から 1738 年まで、その死後、リープフラウエン・メンヒェン教会の牧師職を継承。その下: M. ヨハネス・ピリヒェン(1577-1599)の家族、1600 年より聖ニコライ教会の牧師。右側廊: マルティン・ルターとフィリップ・メランヒトン、その向かいには M. ヨハン・ピリヒェン(1611 年にメンヒェン教会に埋葬)の別の肖像画があります。

3つの鐘のうち、最も古いものはハンス・バウディッケによって1471年に鋳造されました。最も小さい鐘はひびが入っているため、もはや鳴らすことはできません。また、元は修道院教会の鐘だった2つの鐘が、聖母教会の塔時計の鐘として鳴らされています。

中世の教会の壁画は、中央身廊の南側の最後の窓のアーチに、おそらく天使たちに囲まれた苦しみの人(Schmerzensmann)が描かれている部分だけが、わずかに残っています。

ユーターボーク Jüterbog -10- に続きます

関連記事

ページ上部へ戻る