JITF2022:drupa Blogに採り上げられました

JITF2022は drupaをスペシャルパートナーと位置付けています。かつて世界の印刷機材展の頂点に君臨した drupaですが、4年に一度というスパンで、これから主流になるであろう技術を先取りして、進化を先導してきました。1995年は「CTP drupa」、2000年は XEROXの DocuTechが登場して「Digital drupa」、2004は「JDF drupa」・・・2008年には既に「Inkjet drupa」とされていました。

インクジェットはその後も進化を続け、プリント技術のセンターポジションを伺うところまで来て、更にはプリンテドエレクトロニクスやオンデマンド積層造形などの新たな分野への展開も加速しており、drupaもまたそういうトレンドを取り込んでいくことでしょう。

OIJCは、サステイナビリティを軸として再ポジショニングを行いつつあるそんな drupaを応援したいと考えています。今回、Team drupaのインタビュー記事が drupa Blogに掲載されたので、DeepL翻訳でご紹介します。自分の記事を日本語に翻訳って初めてだな(笑)

日本との架け橋に
ジャパン・インクジェット・テクノロジー・トレード・フェア」主催者、大野彰得氏に聞く

まもなく東京でインクジェット技術展が開催されます。この展示会のスペシャルパートナーとして、drupaでは主催者である大野彰得氏にインタビューを行い、同氏の経歴や展示会の概要、日本の印刷市場についてお話を伺いました。

drupaは、印刷業界の世界的な展示会であるインクジェット技術展(JITF2022)のスペシャルパートナーとして、今年初めて開催されることになりました。インクジェット技術・ビジネスを推進する独立系コンサルタントで、JITF2022の代表を務める大野彰得氏は、印刷業界における長いキャリアだけでなく、ドイツや drupaにも強いコネクションを有しています。メッセ・デュッセルドルフの本拠地であるドイツに思い入れのある彼は、自らをドイツと日本の架け橋と考え、特に drupa2024ではサステナビリティを主要テーマのひとつに掲げていることから、drupaを支援することを使命としています。同氏は、インクジェット技術を持続可能な未来のための重要なビルディングブロックとして捉えています。

そこで、JITF2022のことだけでなく、アジアの印刷市場についても語っていただくため、drupaの独占インタビューにご協力いただきました。

まず、大野さんが印刷業界に入られたきっかけと、そこで果たされている役割についてお聞かせください。

私はコニカミノルタ(KM)に入社して 39年、複写機・プリンター部門に 22年、インクジェット部門に 17年在籍ししました。最後の肩書きは執行役インクジェット事業部長でした。現在は、KMを経て独立し、コンサルタンタント OIJC(大野インクジェットコンサルティング)代表、山形大学インクジェット開発センター産学連携教授として、ビジネスと技術の両面からインクジェット産業の振興に取り組んでいます。

大野さんの専門知識と、日本初のインクジェット技術専門見本市の代表として、日本、いやアジアの印刷業界について、ぜひ教えてください。

私は、世界のインクジェット業界を次のように見ています。日本がデバイス(インクジェットヘッド)を開発し、ヨーロッパがそれを使う印刷機や装置を開発して実用化し、中国がヨーロッパの動きに追随する。日本は閉鎖的で、日本人は日本に閉じこもりがちで、海外で何が起こっているのかを見ようとしない。インクジェットヘッドメーカーは 8社ありますが、欧州や中国に比べると応用は活発ではありません。眠っている日本人が目を覚ますために、日本と海外の架け橋になりたいと考えています。

“Japan Inkjet Technology Fair 2022は、典型的な印刷機の見本市ではなく、インクジェットヘッド、インク、材料、部品、ソフトウェア、インテグレーターなど、その要素に重きを置いたイベントです。”

drupaは、印刷業界を代表する国際的な展示会です。ということで、皆さんもよくご存知のはずです。では、何がきっかけで、drupaと強い絆で結ばれたのでしょうか。

先ほども説明したように、私はかつて KM社の複写機・プリンター部門に在籍しており、そのメイン展示会が CeBITでした。一方、CeBITはオフィス印刷からソフトウェアやコミュニケーション技術にシフトし、drupaは KM社だけでなく、リコーやキヤノンなど、オフィス印刷から商業印刷に対象を広げたい企業にとって最適な代替展示会となりました。

その後、私はインクジェット部門に異動しました。インクジェット関連の会議で Sabine Geldermannさんに直接お会いして、drupaも従来のオフセット印刷からトナーベースのデジタル印刷技術に拡大して、インクジェット技術もカバーするようになったことを知りました。ヘッダーの写真は、最初の出会いの写真です。

drupaは、インクジェット技術展のスペシャルパートナーです。2つの印刷機材展の間には、どのようなつながりがあるのでしょうか。

ジャパン・インクジェット・テクノロジー・フェア2022は、典型的な印刷機の見本市ではなく、インクジェットヘッド、インク、材料、部品、ソフトウェア、インテグレーターなど、その要素に重点を置いた見本市です。

エプソン、富士フイルム、コニカミノルタ、小森コーポレーションなど、インクジェットビジネスに関わる主要企業の CEOや役員クラスをお招きしています。また、Geldermann氏らとの長期にわたる交流と親睦の機会を提供するため、メッセ・デュッセルドルフ・ジャパンのスタッフとともに、2022年のジャパン・インクジェット・テクノロジー・フェアに招待しています。

また、まだdrupaに縁のない多くの企業をサビーネさんやメッセ・デュッセルドルフ事務所に紹介し、今後のビジネス関係を発展させていくつもりです。

“印刷サンプルに触れてみたい、メッセで偶然会うかもしれない旧友とハグしたい、アルトシュタットの Urigeで一緒にアルトビールを楽しみたい!”

日本初の印刷機材展ということで、前面には多くの新しい展示物が登場することは間違いないでしょう。今回の展示会では、どのようなトレンドや注目点があるのでしょうか。

インクジェットは、さまざまな方向にその可能性と可能性を広げています。これまでは、従来の印刷を置き換えるというのが主な方向性でした。私は、「デジタルマニュファクチャリング」や「アディティブマニュファクチャリング」など、まだ新しく、成長途上にある、いくつかの未来志向の方向性に注目したいと思います。もちろん、インクジェットが提供できるサステナビリティを強調し、既存のマーケットに代わる大きなマーケットも忘れるわけにはいきません。

近年、オンラインイベントが盛んになっています。その中で、リアルイベントにこだわった理由は何でしょうか。また、オンラインと比較して、対面式の展示会にはどのような利点があるとお考えでしょうか。

オンラインイベントの良い面、悪い面を十分に学びました。COVIDの初期段階では、オンラインミーティングやイベントしか選択肢はありませんでした。

プラス面は、移動のコストと時間を節約できることです。飛行機で CO2を排出することなく、ミーティングやイベントに参加することができるのです。皆さんも、ご自身の体験から数多くのプラス面をご存知だと思います。

ネットの最大のマイナス点は、「触れる・感じる」「ワクワク・ドキドキ」「偶然性」がないことです。2年半という長い期間、「触れる・感じる」「ワクワク・ドキドキする」「偶然の産物」がないため、皆退屈して、ライブイベントを待ち望んでいるのではないでしょうか。

「印刷サンプルに触れたい、メッセで偶然会った旧友とハグしたい、アルトシュタットの URIGEで一緒にアルトビールを飲みたい!」。オンラインイベントだけでは、なんだかアンバランス。オンラインとライブを上手に使い分けたいものです。

日本の印刷業界とインクジェット技術展について、刺激的な洞察と新しい知識を与えてくれた Aki Ohnoに感謝します。ジャパン・インクジェット・テクノロジー・トレード・フェアについてさらに詳しく知りたい方は、こちらのウェブサイトをご覧ください
https://ohno-inkjet.com/?p=66397

大野さんのドイツに対する思い入れのページはこちらです。
https://ohno-inkjet.com/?page_id=36346

drupa Blog 原文はこちら

関連記事

ページ上部へ戻る