業界各社 2025年度第1四半期決算発表状況:富士フイルム

業界各社の第1四半期決算状況を見ていきます。今回は 8月 6日に発表した富士フイルムです

増収増益ですね!まあ増収は 7,500億円近くの売上高に対して僅か 4億円ですから、どうにでもなるっちゃなる範囲ですが「増収死守!」の号令で達成したのでしょうか?いやそういうこだわりは(無理をしていたのでなければ)時には必要だし、達成するんだから立派なものです。増益の方はギリギリという感じではなく余裕を持っているように見えます。

年間の売上高・営業利益ともに期初(3か月前)の見通しを据え置いています。

なんだかざっと見た範囲ではツッコミどころが見当たらないなあ、つまんないなあ(笑)

上の営業利益の推移グラフで、前年度は四半期を追うごとに営業利益が増加しています。円高の追い風を受けて調子に乗った(図に乗った?)んでしょうね(笑)過去最高益とかなんとか・・・(笑)今年度は少し円高にも転び、またアホトランプが何を言い出すかわからないので、これからがしんどい戦いだとは思いますが・・・去年自分でハードルを上げた分、しんどそうではありますけどね・・・

いや嘘です!いまや株主なのでしっかり達成して増配期待してます(笑)

アホトランプは「5,500億ドルの投資枠はスポーツ選手の契約金みたいなもので、使い道はアメリカの自由だ!いやなら関税を 25%にするだけだ」みたいなことを吹聴しています。もう呆れてモノが言えません!ペリー以来の不平等条約みたいなもんです。赤沢大臣がまたドタバタと渡米したようですが、さてどうなりますことやら・・・

なんか、日本の産業界挙げて知恵を出してギャフンと言わせる手ってないのですかね?例えばレアアース的なエンジン部品を禁輸するとか?いつまでも「やれ打つな、蠅が手を擦る、足を擦る」的な交渉では舐められて終わりです。富士フイルムさん、なんかないんですかね?半導体の研磨剤なんてアメリカ虐めに使えませんか?(笑)

そんな中、同社は現時点でのアホトラ関税影響は 60億円と織り込んでいます。事業規模が半分以下のセイコーエプソンは 100億円、コニカミノルタは自社で吸収すると言っています。まあ、ここは何度も書きますが現時点でどう緻密に計算しても詮無い話なので各社各様のスタンスでいいでしょう。次回の上半期発表を期待しています。

富士フイルムビジネスイノベーション

2024年度の売上高が不連続に増えているのは「本体からグラフィック事業部を切り出してビジネスイノベーションに吸収したからです。売上高の増え方は 50%くらい・・・旧富士ゼロは旧グラフィックの倍以上の売り上げ規模が有ったということです。

その際に営業利益が殆ど変わっていないのは「グラフィック事業部は実質利益が出ていなかったから」です。本件に関して富士フイルムはほとんど情報を開示していないというか、ステルスでやったようにさえ見えています。まあかつては古森さんを輩出した事業部のプライドへの配慮やインパクトを考慮したのでしょうか・・・知らんけど(笑)

しかしいまだにビジネスイノベーションは富士フイルムグループの中で最大の売上高規模を誇っており、営業利益でもヘルスケアに遜色はありません。もう少しちゃんと位置付けてもいいように思うんですけどねえ。

ちなみに、同社はゼロックスと切れたあと「自社チャネル」での事業展開はどういうことになっているのでしょうか?広報の方はそのあたりに関して全く関心が無いか、事情を知らないのか、ご存知ながら触らないようにしているのか・・・そんなことでいいんでしょうかねえ?

リコーも、キャノンも、また失礼な言い方をお許しいただければ、いまはちょっと苦境にあるコニカミノルタでさえも欧米で自社チャネルを莫大な資金・時間・労力をかけて構築してきたわけです。コニカミノルタの欧米チャネルなんて立派なもんですよ!富士がカネをかけて妥当な期間内に追いつけるもんじゃないと個人的には確信しています。

そういう競合関係の中で、かつこの分野がシュリンクしていくのが見えている中で、富士はこれからどうやって行くんでしょうかねえ?莫大なお金をかけるんですか?かけないんですか?印刷事業とは勝手が違うなってもう分って来たでしょう?広報の方、いかがですか?(笑)

もう選択肢はそう多くはない=業界再編の道筋は「ゴルフのロングパットの球筋が見える」という感じで見えているんじゃないですかねえ?少なくとも私には3パターンくらいが見えています。でもまあ富士フイルムにもプライドがあるので、その中の1パターンは一番現実的に見えて、なかなか実現はしないのかな?・・・そういえば、コニカミノルタとの調達合弁ってちゃんと進んでいますか?コニカミノルタからも、全くなにも情報開示がありませんが・・・?

第2四半期の情報開示を期待しています。

関連記事

ページ上部へ戻る