Fespa’21の感想:ファイナル

こちらの記事の続きです。

今回は、アムステルダムで開催された今月の Fespaショーの記事の後半です。Fespaショーの最も興味深い点のひとつは、このイベントがどれほど多様化しているかということです。これは印刷業界全体に言えることですが、Fespaほどそれを反映した展示会はないでしょう。

Visitors to the show had to prove their vaccination status each day.
来場者は毎日、予防接種を受けていることを証明しなければならない。

私が Fespaに行き始めた頃は、サインがメインの展示会と思われていました。しかし、最近の Fespaはテキスタイルが中心で、ソフトサインのほかに家具や衣料品も出展しています。これまでの Fespaでは、会場がエリアごとに分かれていたので、それぞれのテーマに沿った記事を書くことができました。しかし今年は、これらの多様な要素がひとつに纏められています。これは、ショーの規模が小さかったために書きにくくなっただけではありません。

しかし、この多様性は完全に有機的なものだと感じました。もちろん、屋外サイン用のフラットベッドプリンターの隣には、デスクトップ型のダイレクト・トゥ・ガーメントプリンターがあるでしょう。また、インテリアの次にパッケージソリューションを見るのも当然のことです。ベンダー自身が多様化しているため、これらが同じスタンドに混在しているケースが多いのです。

EFI社は、子会社の Reggiani社に主導権を握らせるという、ちょっと変わった方法で展示会に臨みました。それはもちろん、EFIがテキスタイル市場だけを対象にしていたことを意味し、EFIが通常展示する Vutek’sやその他の大判機械については言及しなかったのです。

とはいえ、EFI Reggiani社の上級副社長兼ゼネラルマネージャーの Adele Genomi氏とは、市場の動向について興味深い話ができました。彼女は、パンデミック後、ほとんどの国が経済を開放し始めているが、ベンダーはサプライチェーン、特にコンピューターチップの不足という新たな課題に対処しなければならないと指摘しました。ニアショアリングの傾向はありますが、これは主にオンラインブランドによるもので、テキスタイル生産の大部分を担う大手ブランドの動きは鈍いため、ニアショアリングの傾向は一見すると劇的ではないと言います。

Adele Genomi, senior vice president and general manager of EFI Reggiani.
EFI Reggiani社の上級副社長兼ジェネラルマネージャーのアデル・ジェノミ(Adele Genomi)氏。

EFI社は、ショーの直前に新しいプリンター「Hyper」を発表しましたが、Fespaには、年初に発表したテキスタイルプリンター「Terra Silver」を持ち込むことにしました。

Terra Silverは、幅 1.8mのエントリーレベルのマシンで、マルチパスプリンターです。8個のデュアルチャンネルプリントヘッド(今回は 600dpiの京セラ製ヘッド)を搭載し、1時間あたり最大 190平方メートルのプリントが可能です。インクセットには Terra顔料を使用しており、テキスタイルに直接プリントできるため、蒸したり洗ったりする必要がありません。また、インクの重合(ポリマー化)を可能にするインライン乾燥機も搭載しています。

プロダクト&マーケティングマネージャーのミコル・ガンバ(Micol Gamba)氏は、「デジタルプリント市場全体の中で顔料の普及率はまだ 5%以下ですが、かなりのスピードで成長しているので、顔料全体では 2桁の成長が期待できます」と語っています。

一方、Hyperは、マルチパスのインクジェットテキスタイルプリンターとしては最速の部類に入るといいます。幅は 1.8m、2.4m、3.4mの 3種類があり、最大 8色まで設定できます。ヘッドは最大 72個、1色につき 9個のヘッドを搭載することができます。EFI社はこのプリンターのために、京セラ製の最新プリントヘッドを採用しました。このプリントヘッドは、ノズルプレートの先まで完全に循環しており、メンテナンスの必要性を最小限に抑え、最高の生産性を実現するためには不可欠です。最大 600×2400dpiの解像度でプリントできますが、多くの人は 600×600dpiの 2パスモード、あるいは 600×1200dpiの 4パスモードでプリントするでしょう。編み物や織物にもプリントできます。

レッジャーニの主な目標は、サステナビリティと生産性だということです。私は、サステナビリティのためには生産量を制限することが最善の方法であるため、この 2つは両立しないのではないかと提案しましたが、彼女は、複数のプリンターを Hyperのような生産量の多い 1台のモデルに置き換えることで、より効率的に、より少ないエネルギーで印刷できるのではないかと指摘し、それは妥当な意見だと述べました。いずれにしても、従来のテキスタイル生産をより多くのデジタル機器に置き換えることで、水の使用量が減ることはほぼ間違いありません。

EFI社は、ワークフローソフトウェア「Fiery Prep-It」を搭載した新しい Fieryフロントエンド「XF 7.3」を発表しました。XF 7.3は、Agfa、Durst、Mimakiなどの他社製プリンター 180台をサポートし、対応する他社モデルの総数は 1,200台以上になります。また、今回のリリースでは、スポットカラーを含むジョブの処理時間を最大 50%短縮する新印刷モードや、より鮮やかな印刷を実現する新 Clean Colorsモードを搭載しています。Fiery Prep-it」は、ワイド・スーパーワイドフォーマット印刷のためのカッティング準備と生産を改善するソフトウェアです。メディアを節約するためのトゥルーシェイプネスティングや、両面ネスティングコントロール、カットパス編集などの機能を搭載しています。

EFI brough this Terra Silver multipass textile printer.
EFIは、マルチパステキスタイルプリンター Terra Silverを出展しました。

ブラザーは、ダイレクト・トゥ・ガーメントプリンターを多数展示していましたが、その中に、来年初頭に正式発売予定の新モデル「GTX600」が含まれていました。従来の GTXとの大きな違いは、プリントヘッドの数が 2個から 4個へと倍増したことだそうです。これにより、生産性が約 2倍になるとのことです。これは、ヘッドが増えたことで速度が向上したことも理由のひとつです。そのほかにも、白紙の Tシャツを印刷するためのプラテンの速度を上げるなど、細かな点でも多くの改良が施されています。また、従来機種では 24枚のプリントを行っていましたが、72枚のプリントを行うごとに自動クリーニングを行うようになりました。このように、ブラザーは単にプリントヘッドを 2つ追加しただけではなく、他のモデルよりもかなり大きくなっていることにも注目したいと思います。机の上に置けるマシンではありますが、それを支えるにはかなり頑丈なベンチが必要です。

ヘッド自体も更新され、白を印刷するためだけに 2つのヘッドが用意されています。最大解像度は 1200×1200dpiで、最終的なモードはまだ決まっていませんが、さまざまなプリントモードが用意されています。

印刷結果は素晴らしく、Tシャツに期待していたよりもはるかに多くのディテールとグラデーションが見られました。このプリンターの周りにはかなりの人だかりができており、ブラザーはいくつかの販売機会を得たようです。価格は 56,000ユーロ程度(約 730万円)になると思われます。

Mimaki has updated its small industrial flatbed range, including this UJF 7151 PlusII
ミマキはUJF 7151 PlusIIをはじめとする小型産業用フラットベッドを一新した。

ミマキは先に発表されていたプリンターの数々を披露しました。これは、フルカラーのプロトタイプを作成できる 3Dプリンタ「3DUJ-2207」を含むもので、実際にミマキは英国で医療市場に 3Dプリンタを販売し、外科医や学生が手術のために患者のモデルを作るのに役立てて成功を収めているとのことです。

Mimakiは今回、Mimaki 3D Print Prep Proというクラウドベースのサブスクリプションソフトウェアサービスを追加しました。これは、3Dプリンタのファイルを最適化し、エラーを自動修正することができるものです。

Mimakiは、3Dプリンタの開発から多くのことを学び、そのノウハウの一部を小型産業用プリンタに応用しています。そのため、UJF-3042MkII e、その大きな兄弟である UJF-6042MkII e、そして少し高級な UJF-3042MkII EX eの新バージョンがあります。ほとんどの場合、ミマキはプリンタの安定性を改善し、振動を減らして画質を向上させました。

ミマキは既存の UJF-7151を更新し、旧モデルよりも最大 190%高速化された新しい PlusIIバージョンを発表しました。また、東芝テック製と思われるプリントヘッドを 2個追加し、合計 8個のプリントヘッドを搭載しています。最大で 1800dpiのプリントが可能です。

印刷方式は、CMYKの 2本立てか、CMYKにライトシアンとライトマゼンタを加えた 2本立てのどちらかを選択できます。また、カラーインクを硬化させて光沢を出す「カラーグロス機能」を新たに搭載しています。

また、UJFシリーズの新機能として、MDL(Mimaki Device Language)コマンドに対応し、ワークの自動搬送が可能になりました。これにより、外部のプロダクションシステムや周辺機器からUJFプリンターを制御することが可能になります。これにより、さらなる自動化が可能となり、オペレーターの手作業を減らすことで効率化を図ることができます。

Kongsberg showed off a cutting table and a range of cutting tools.
コングスバーグは、切削テーブルと各種切削工具を展示した。

Eskoから売却された Kongsbergは、今回初めて単独で出展し、PrintFactoryが Kongsbergのカッティングテーブル用 i-cut Production Consoleとの接続に特化した統合プロダクションスイートを開発したことを発表しました。Kongsberg社の新会社にとって、この種のパートナーシップは初めてのことであり、PrintFactoryのワークフローがすでに膨大な種類の大判プリンターをサポートしていることを考えると、これは理にかなっていると言えるでしょう。

今回の提携により、ユーザーは他のデザインパッケージを経由することなく、ファイルに直接プリプレス用の修正を加えることができるようになります。また、カッティングテーブルでは、基材の名前だけでなく、QRコードからの情報も拾えるように機能が調整されています。

ローランドは、既存のカッター内蔵型デスクトップ UVプリンター「BN20」の廉価版である新製品「BN20A」など、いくつかのプリンターを展示しました。旧モデルは、CMYKに白やニスを加えた 5チャンネルを搭載していますが、ローランドによると、CMYKしか必要としない顧客もおり、使わない 5色目にお金を払いたくないとのことです。そのため、今回の新モデルは、4チャンネルのみの廉価版となっています。それ以外は、従来の BN20とまったく同じです。

Roland showed off this BN20A – essentially a cheaper, four-colour version of the existing BN20.ローランドは、従来のBN20の4色刷りの廉価版であるBN20Aを公開した。

ショーの中盤、Global Graphics Plcは、株主投票の結果、社名を Hybrid Software Groupに変更したことを発表しました。この投票自体は当然の結果であり、同社はすでにスタンドに新社名を印刷していました。というのも、Hybrid Softwareのオーナーである Congra Holdingsが Global Graphicsを買収しようとした際に、主要株主が Global Graphicsの株式を大量に保有していたため、最終的に Global Graphics Plcが Hybrid Softwareを買収することになったからです。現在のグループは、Global Graphics Software、Hybrid Software、Meteor Inkjet、Xitron、そして最近買収した ColorLogicです。

From left, Mike Rottenborn, CEO of Hybrid Software Group and Justin Bailey, managing director of Global Graphics software.
左から、Hybrid Software Groupの CEOである Mike Rottenborn氏、Global Graphics Softwareの Managing Directorである Justin Bailey氏。

結論として、国際的な展示会は通常、市場の動向を見極めるチャンスとなりますが、今回は主要なプレーヤーの多くが欠席し、展示会の規模も例年よりはるかに小さかったため、国際的なイベントというよりはむしろヨーロッパ的なイベントとなってしまい、それは不可能だったと思います。しかし、一つの傾向として、バーチャルイベントの増加が挙げられます。Fespaでは、来場者や出展者が直接会って話をしたいという気持ちを明確に示していました。

とはいえ、利便性やコスト面での理由だけであれば、バーチャルイベントは今後も継続されるでしょう。多くのベンダーは、さまざまな市場分野、さまざまな国で開催される多くのイベントに出展するためのコストを削減したいと考えています。そのため、一部のイベント主催者は、展示会のデザインやベンダーを呼び戻す方法について慎重に考えなければならないと思います。例えば、フォトキナは写真業界のための大規模な国際展示会ですが、最終的にはコストがかかりすぎて扱いにくくなり、Covidが蒸気ローラーのように襲いかかる前からカメラメーカーの支持を失っていました。

Fespaが危険にさらされているとは思いません。私が話をした多くの人たちは、Fespaの主催者に好意的で、このような不確実な時代にショーを続ける彼らの勇気を賞賛していました。しかし、最終的には 7,850人の来場者があり、HP、リコー、富士フイルムなど多くの大手ベンダーが欠席するなど、例年よりもはるかに小規模な展示会となりました。来年の 5月、Fespaはこの展示会からわずか 7ヵ月後にベルリンで再び展示会を開催しようとしており、Label Expoや InPrintといった他のイベントとの厳しい競争の中で、来場者と出展者の両方から注目を集めようとしているのです。

Read the original text in English 原文はこちら

関連記事

ページ上部へ戻る