- 2018-11-26
- イベント参加報告
欧州の大判プリンタ展示会(元はスクリーン印刷関連の展示会)FESPAのスタッフだった Frazer Chestermanと Marcus Timsonの二人が「産業用インクジェットの可能性は大判プリンタに留まらない」と大判プリンタに特化していた FESPAを離脱して、別の展示会業者と組んで発足させたのがこの InPrintです。詳細はこちらをご参照ください。
詳細報告や大野視点でのコメントは追って書きますが、まずは例によって会場で会った人の写真をアップしておきます。完全に順不同・敬称略です。殆どの人はこの業界で、各々所属する企業の顔のような人物で大野とも十数年の繋がりがあります、また殆どの人は LinkedInで繋がっています。
- Shin Ishikura 石倉氏:京セラのドイツ駐在員 昨年のTheIJCのベストスピーカー
- Jan de Vought:AGFAのインク事業担当から独立、AGFAがパッケージ用のUVインクをSIEGWERG社に売却したのに伴い、現在はSIEKWERKのアドバイザー
- (右)Yair Kipman:液滴観測装置ベンダーの老舗 ImageXpert社の創業者CEO
- Marco Zanelli:元 Hantzman、元 MS から現在は Sakata INX
- (右)Marc Graindourze:AGFAのインク担当
- (左)Jerome Jeanneret:SENSIENTのCEO
- (右)Graham Strudwick (左)Greg Lockett(元XAAR)
- Jason Remnant:XAAR・・・パッくんではありません(笑)
- (左)Friedrich Goldmann (右)Holly Steedman:MARABU・・・インクメーカー
- Yoshi Domae 堂前氏:SII パリ駐在員
- Dr.Anke Mueller:STAEDLER・・・文具で有名なドイツ企業、インクジェットインクを開発
- (右)Karlos Gordobil:AVA
- Klaus Ammann:塗料メーカー Mankiewizc のインクジェット部門 CYCONJET
- (左)Achim Herzog:UVランプメーカー Integration (右)Mathias Theiler:HAPA
- (左)Stephan Nocke:SENSIENT 元TETENAL
- Horo Endo 遠藤氏:KonicaMinolta
- John Corrall:Industrial Inkjet Ltd. のMD
- (右)Bonelli 氏:15年前に知り合って以来の再会!イタリアでバーコードプリンタを開発する小規模ベンチャーのオーナー
- Erwin Mempeneers氏夫妻:東芝TECの技術サポート(ベルギー)
- (左)Dominique Arnold:RICOH UK 元AGFAのインクジェット事業責任者 (右)Richard Darling:RICOH UK 元XAAR
下は「自主ネットワーキングディナー」です。同業者が集まりますが、その際のルールは:
1)自社の秘密は離さない
2)価格の談合や競争を制限するような話をしない
3)ここに居ない人・メーカーの話は NDAを締結して正式に情報開示を受けたものは当然禁止、但し噂話は自由 (笑)
としております。

(左から2人目)西村始氏 元ダイニック (中央奥)Kaz Yamashita 山下和也氏 東洋インキパリ駐在員 (前列右奥)Sam Kawai氏 SII英国

前列右から 渡辺氏 RICOH UK・山田氏 東洋インキ・山崎氏 東洋インキ・向こう側奥から 東洋インキフランス人(名前聞きそびれ)・Yoshi Domae・梁川氏 RICOH UK