page2025 クイックレポート(1)

池袋サンシャインで開催中の「page2025」に行ってみました。ChatGPTに「page2025について「各社の出展情報を含めて詳しく教えて下さい」と投げてみました(笑)

✙✙ 長くなるので折りたたんでいます。展開するにはここをクリック下さい
page2025は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)が主催する印刷メディアビジネスの総合イベントで、2025年2月19日から21日までの3日間、東京・池袋のサンシャインシティ文化会館で開催されています。 citeturn0search2今回のテーマは「共奏」で、印刷業界のさまざまなステークホルダーが連携し、新たなビジネスを創出することを目指しています。

出展社数は144社で、最新の印刷関連機器やサービスが展示されています。 citeturn0search5特に注目すべき出展企業の一つがホリゾン(Horizon)で、同社のブース(3階ホールC、ブース番号C-04)では、ジョブの小ロット化や人手不足といった生産現場の課題解決に特化した最新システムが実機実演を交えて紹介されています。 citeturn0search3展示機種には、ポストプレスマネージメントシステム「iCE LiNK」、ペラ丁合鞍掛け中綴じ製本システム「iCE STITCHLINER Mark IV」、ロボット投入無線綴じシステムなどが含まれます。

また、page2025では新たに「工場ソリューションゾーン」が設けられ、工場内の環境改善や省エネ、DX推進などに関するソリューションを提供する企業が出展しています。 citeturn0search2このゾーンでは、中小企業庁による「中小企業省力化投資補助金」の説明会も開催され、人手不足解消や作業負担の軽減を目的とした機器導入の支援情報が提供されています。 citeturn0search4

さらに、文化会館4階の展示ホールB内の特設セミナー会場では、出展企業が主催する会場内セミナーが3日間にわたり実施され、最新の技術やサービスに関する情報が提供されています。 citeturn0search4これらのセミナーは全て無料で、事前登録なしで参加可能です。

詳細な出展企業一覧やフロアマップは、page2025の公式ウェブサイトで確認できます。 citeturn0search1来場者はこれらの情報を活用し、効率的に展示会を回ることができます。

流石、無難に纏めてきますねえ!もう業界紙なんて要らないかも(笑)

↑↑ この中でホリゾンは一社だけ名前を挙げてもらって得をしていますね。実際、現場では最大の展示スぺースで大いに存在感を主張していたので、あながち間違いではありません。

ただ ChatGPTに投げるだけでは人間要らなくなるので、大野的辛口批評も書き加えておきます(笑)これは無難で、批判をしない ChatGPTにはできない芸当だろう(笑)

今回は2~4階のスペースの内、4階の約半分は「JANPS:新聞製作技術展」が占めており pageとしてのスペースは少し減ったような気もします。

そのせいもあるのか、各社も実機の持ち込み台数を減らしたり、いっそ持ち込まなかったりという傾向で「ショボい」という印象は免れないように思います。

実際、業界の方の facebook投稿でも「勉強会の準備の為にpage2025の展示ブースを調べて廻ったが、ビックリする程何も無かった!」

「page2025 初日行ってきました。DRUPA後だからかな。あまり盛り上がって無いです。人はいるんですけどね、展示がしょぼい、特に大手メーカー。目新しい物は無かったです」・・・という報告が目立ちます。共奏というテーマの名前もなんだかなあ(笑)

まあ、年が明けて最初のイベントだし、ここから抜けると「業界から撤退か?」と誤解されそうな気もするので「お付きあい出展」を続けてる?だとすると先は厳しいですね。インクジェットにフォーカスしている大野的には、たまには視野を広げて印刷業界を見渡せるという意味ではそれなりに楽しんでいます。

ここではまずベタに出展社を並べずに、自分的に気になった出展社・出展物をピックアップします。なお詳細レポートは Print & Promotionをご覧ください。

【イメージマジック:UV-DTF】

印刷ど真ん中の皆さんには少し縁遠い話かと思いますが、例えばTシャツにプリントする場合、直接布にインクジェットプリントするのではなく、DTFは「一旦受容層を塗ったフィルムに鏡像イメージをプリントし、その上に接着剤となる樹脂パウダーを薄く振り掛けて乾燥させ、必要に応じてTシャツに熱転写する」というものです。DTGは Direct To Garment(布に直接)、DTFは Direct To Film(Filmに直接)の略です。Direct To Fabricと紛らわしいのでご注意を!

利害得失はありますが、難物の布に直接プリントはやはり何らかの前処理が必要で、2段階となってもフイルムからの転写の方が簡便というのが最大の理由でしょう。他に、空き時間に事前プリントすることで作業の平準化もできます。

さてこれまでは水系顔料インクしかなかったのですが、これを UVインクで可能にしたものが UV-DTFです。これにより対象物が布だけでなく、ほぼあらゆるものに広がります。

これはしかし大阪の某社が特許を主張していてこれまで日本での普及が進んでいませんでした。一方で中国や世界ではもう当たり前に普及しており、またもや日本だけがガラパゴス状態になっているのです。この辺の事情は大報告会で松井さんが統計データを基づいで報告予定です。

ここでイメージマジックが中国製 UV-DTF機を輸入し販売を始めます!右下は広州 DPESのブースの一つです。こんな感じで堂々と UV-DTFがその存在を主張しています。日本のガラパゴス化を防ぎたいですね!

これは写真が上手く撮れていないんですが、フラットベット UV機の上にカメラが付いており、ランダムに並べられたメディア片に正確にプリントするというモノメディア片を正確に並べたりセットする治具が不要なんです・・・まあ、中国では普通にあるんですけどね!

イメージマジック、セルカム、オーシャンテクノロジー、あるいはテキスタイルの東伸工業など中国に強い商社・販社がこういうアイテムを積極的に引っ張ってくることで、停滞する日本のサイン・グッズ市場のガラパゴス化を食い止めているように見えます。日本のメーカーは考え方を根本的に変えないと、足元が危ないですよ!

page2025 クイックレポート(2)に続きます

関連記事

ページ上部へ戻る