デジタルテキスタイル研究部会:春の講演会

さる 3月 25日(火曜日)新宿の文化学園大学にてデジタルテキスタイル研究部会の講演会+展示会+懇親会+二次会が開催されました。何故、懇親会+二次会が太字かって?本番の講演会+展示会も素晴らしいイベントですが、こういうものはその後のざっくばらんな情報交換に価値があります!・・・と、いつもの主張をしておきます(笑)ここでは展示会の様子を写真でレポートします(順不同)

お!雲ちゃん!

縞猫商会の松井さん

ストラタシス:布に3Ⅾプリンティングをするというものです。Kornit Digitalも同様な技術を持っていますが、こちらは UVインクを使用し数ミリ単位の高さの立体のプリントが可能です。この UV樹脂インクは「非常に柔らかい」ということを示すために、このインクで作成したバナナを展示していました。ハマる用途があれば面白い技術だと思います。

おや、元 GISの金子さんじゃあ~りませんか!(笑)東伸工業のソックスへのプリンター「GINGA」での作品展示です

松井色素工業所の松井朋哉さんによるパウダーレス DTFの展示です。中国勢が現状では様子見なので、ここでいいものが出来ると中国に先んじることができるかも!

パネルを撮り忘れましたが、ミマキエンジニアリングの展示です!いつもながら素晴らしい出来栄え!

京都大学の土佐尚子先生:京大にこんなことやってる先生がいたんだとちょいと驚き!巨大災害研究センター産学共同研究部門 アートイノベーション(TOPPAN)研究領域・・・え?防災とアートがどう結びつくの?例えば、衣服に赤い LEDを埋め込むことで、津波や洪水で流された人を発見しやすくなるとか・・・おお、そう来たか!プリントはエプソンとコラボしています。

「ファッションのような、いい意味でぶっ飛んだ世界の人達の言葉って、エプソンのような真面目でお堅いメーカーの人には通じないのでは?」という意地悪質問には「いえいえ、自分たちこそサプライチェーンとか生産管理なんて分野にはパ~プリンなので、いろいろ教わって助かっています!」・・・この人は賢い!

㈱DOKKA:派手な衣装ですが、廃棄される衣服を材料に分解して上流(アップストリーム)に戻すことを事業化しています。

交流会の場所も素晴らしかったです!次回は交流会だけでも是非ご参加を!有志による2次会の写真は故有って省略します(笑)だれや、記憶なくしたやつは(笑)城田さん、ご苦労さん!

関連記事

ページ上部へ戻る