国内印刷通販市場:3社で 1,237億円の 2/3を寡占化

矢野経済研究所が発表した国内印刷通販市場のデータに、Printioを運営する堀江賢司さんがコメントを付け加えています。

なお、同氏は 3月末に欧州の印刷通販市場や現場を視察する予定で、その最新状況の報告と共にオンデマンド市場の全貌をワークショップ形式でプレゼンします。50人上限2月24日で一旦絞めて日程の確定(4月5・6・7日のいずれか)と場所の選定を行います

見出し画像

国内印刷通販市場を調べてみた〜1,237億あるのに、3社で2/3を寡占化していた

東京ノマド営業所

印刷=紙というイメージが大きいと思いますが、布は捺染と言い、少し分野が違います。(ほとんどの人は気にしていないと思いますが)
私達の運営しているPrintioはアパレルやグッズなどが中心のため、厳密に印刷業界とも少し違う分野ですが、印刷市場はアパレル業界よりWEB化が進んでいるので、いつも気にして見ています。
今回、矢野経済研究所さんから2021年の印刷通販市場についてのレポートがでていて、より一層上位3社の割合が大きくなっており、調べてみました。

そして、そこから見えてくるのはやっぱり工場や機械の投資も必要ですが、WEBからの受注の確保が大切になるなと思っています。

縮小する印刷市場の中で伸びる印刷通販

2020年時点で下記の通りでEC化率は3.90%と低い割合となっています。
一般印刷市場/3兆740億円 ※出典:一般印刷市場(※矢野経済研究所調べ)
印刷通販市場/1200億円 ※出典:印刷通販市場(※矢野経済研究所調べ)

印刷市場は、長らく下落傾向が続いています。特にコロナ禍においては企業の名刺やイベントなどもなく、印刷市場はかなり苦戦している状況です。

画像
一般印刷市場に関する調査2020年※矢野経済研究所

その流れの中でも伸びている印刷通販は、コロナ前は年率11%の伸びと安定しており、コロナで需要が落ち込んだ中でも成長を続けていました。
そして、その伸びている印刷通販の中でも、プリントパック、ラクスル、グラフィックの3社で67.8%を締める寡占化市場になっています。
なんと、市場規模1200億円のうち839億円を3社で抑えています。プリントパック、グラフィックは自社生産、ラクスルはファブレスで外注で製造をしているので、ソフトウェアやWEB開発をしている工場だけが伸びている状況です。

画像
国内印刷通販市場に関する調査2020年※矢野経済研究所 

そして、印刷通販市場は2020年の1200億から2年で10%以上のび、2022年の市場規模は1,340億円と推測されています

印刷通販の定義

矢野経済研究所さんの印刷通販の定義は下記のようです。WEBに価格が明記されていて、仕様が決められて、枚数、送り先が連絡できて決済できるサイトということになります。
そのため、データ入稿はオンラインで完結できなくて、あとからメールなどで入稿されるサイトも範囲に入ることになります。

  • 購入価格をウェブ上に明示している

  • 商品の発注をインターネットを介して実施できる(入稿方法は必ずしもオンライン入稿を問わない)

  • 自社サイトとして独立運営している

  • 「同人誌」、「名入れ」に特化したサイトだけを運営する専門事業者および、「年賀状」等、特定時期のみにサイトを開設する専門事業者は含まない。なお上記品目を販売品目の一つとして扱う事業者は対象とする。

印刷通販のBIG3

印刷通販は自社製造しているのは京都の会社が多く、その中でファブレスで外注しているラクスルだけが東京の会社になります。印刷はすべてオーダーメイドになるので、データ入稿のシステム開発に取り組んでいる会社が大きく伸びて寡占化している状況です。

プリントパック(京都)
売上高337億円(2022年4月期) 従業員1,059名
2017年12月100万人➝2019年12月130万人➝2021年4月150万人

プリントパック社

ラクスル(東京)
売上高
273億円(2022年7月) 従業員257名+コーポレート88名(ラクスル事業のみ)

2017年50万人➝2019年100万人➝2021年150万人➝2022年200万人

ラクスルIR

グラフィック(京都)
売上高
229億円(2021年6月) 従業員1020名

グラフィック社

印刷業界に大切なのはソフトウェアである

印刷通販の前提条件はインターネットが中心の世の中では当たり前のことですが、こと印刷業界ではその当たり前は長い歴史の中で当たり前ではありません。

  • 工場で製造できるアイテムがわからない

  • 作れるアイテムの仕様や入稿フォーマットがわからない

  • 価格が不明確で、顧客ごとにもかなり違う

  • 納期も不明確で交渉してきめる

  • やり取りは電話やFAXが未だ多い

そのため印刷の発注はメールのやりとりが数十通になり、多くの手間がかかっています。そのやり取りをしないようにオンライン化するのには、多くのシステム開発が必要になります。
印刷会社は80%が小規模な工場であり、工場や機械設備への投資が精一杯でWEBや受注ソフトウェアへの投資まで手が出せていないのが現状です。Printioはそんなオフラインの印刷工場をつなげて行きたいと思っています。

興味を持っていただける企業や工場の方はお気軽にご連絡ください。

【大野による追加コメント】

堀江さんは自身の facebookにこの記事を公開していますが、そこにつけられたコメントに「ラクスルの前身「http://xn--ycrq3ai94cnf6a.com/」がスタートした2010年からウォッチングしていますが、彼らの強みは印刷業界人で無いという事に尽きます。ソフトエンジニアが外から様々な業界(レガシーな)を見るとビジネスチャンスだらけなんでしょうね🤔」・「2012年発行の「未来を破壊する」はご存じだと思います。文中に「フェイスブックの利用者数は、9か月かからずに1億人に達した。」と有りますが、ChatGPTは去年11月30日のリリースから3か月かからずにユーザー数1億人です。この現実を印刷には関係無いと考えるのが今の印刷業界では無いでしょうか?

私も、複数の印刷業界の方々にご意見を伺ってみましたが、皆さん一様に「こういうオンデマンドのプラットフォーマーと繋がることの課題・問題」を列挙してくれます。特に「同業同士の競合」をどう調整するのか?・・・のような・・・しかし、私にはなにかボタンの掛け違いをしているように思えてなりません。WEBで受注できるかどうかというのは議論するテーマでななく、もはや前提条件では?スマホを持つべきかそうでないかが、いまや議論の余地がないと同じように・・・

さらに、この「繋がるか否か」はガラパゴス日本の中だけの話ではなく、海外からのアプローチがすぐそこまで来ているのです。海外の視点からはWEBで受注できる入り口を持っているところしか認識できません。そうでないところはこの世に存在しないも同然なのです。Linkedinに登録していないと海外からはこの世に存在していないも同然・・・と同じです。

こういう前提条件をいまだに議論・逡巡している会社は結局ドライフラワーとなって枯れていく運命にあるように思います。このあたりの話題も「今更訊けない『プリント・オンデマンド・ビジネス」のディスカッションのテーマとなるでしょう。

関連記事

ページ上部へ戻る