インド報告(3):PAMEXでのパッケージング等

2024年2月27日

インドのムンバイで開催された Pamexショーからのレポートの最終回である。このショーは、プリプレスから印刷、フィニッシングまで、幅広い商業印刷技術を網羅し、インド印刷市場の興味深いスナップショットであることが証明された。

Pamexで会ったベンダーの多くは、インドの印刷業界はコロナの大流行の影響から回復したところだと感じていると話していた。これは、ほとんどの人がすでにコロナ危機から立ち直っているヨーロッパとは対照的だ。しかし、それは主に、パンデミック以降、ヨーロッパ経済に多くのショックがあったためである。

インドも貧富の差が激しく、パンデミックとそれに伴う閉鎖的な状況が、先進国よりもはるかに深刻な打撃を与えた。同時に、インドはロシアに対する欧米の制裁措置の恩恵を受け、比較的安価に石油を輸入できるようになった。同様に、多くの欧米企業は、欧米と中国の緊張関係から解放され、他の多くの発展途上国よりもはるかに高度なIT技術を持つ、より安全な製造拠点としてインドにますます注目している。

さらに、富が下へ下へと落ちるにつれて、個人消費が拡大し、起業家精神も旺盛になっている。あらゆるハイウェイに立ち並ぶ露店、道路を走る大量の車、バカンスから格安金融まであらゆるものを宣伝する巨大な看板など、いたるところにその兆候が見られる。そして、おしゃべりから食べ物の注文、タクシーの支払いまで、あらゆる場面で携帯電話を使う人々を目にする。

Pooja Rajpal, a director with Zhongke India.

携帯電話の数が増えれば、当然、携帯電話用のパッケージも必要になる。これは、製函機を製造する中国企業 Zhongkeが拾い上げたものだ。Zhongkeインドのディレクター、Pooja Rajpal氏はこう指摘する: 「インドには多くの携帯電話メーカーがあり、どこも箱を必要としています。箱メーカーは携帯電話のサプライチェーンの一部なのです」。

彼女はこう付け加える: 「携帯電話はインドで成長しています。技術の進歩は速く、誰もが最新の携帯電話を欲しがります。ですから、私たちのビジネスは好調です。そして、スマートウォッチもあります。ほとんどの工場はまだ時計を作っていません」。

彼女は、以前は携帯電話の箱を作るのは非常に手作業だったと指摘する。Zhongkeの機械はすべて中国で製造されているが、同社はインドにデモセンターを持っており、顧客先に設置する前に機械をテストすることができる。ラジパル氏は言う。「さまざまなタイプの硬質ボックス用に、約 11のモデルがあります。携帯電話の箱に適したものもあれば、高級品向けのものもあります」。

ラジパル氏によれば、インドの製函業者の多くがバージンカッパではなく再生板を使用しているため、Zhongke Indiaは箱の品質を落とすことなく顧客のコスト削減を支援しようとしている。また、次のように付け加えた: 「お客様は3層段ボールを使用しており、当社の機械はこれらの素材に対応しています。生産コストが低く、重量も軽いので、完成品の輸送コストを削減できます。また、ブランドはより持続可能であると見なされたがっています」。

彼女はこう付け加える: 「私たちは持続可能性を信じています。紙を使うだけでなく、製品を作る工程、使用する電力、機械の効率、稼働速度、廃棄物など、すべてが持続可能性に貢献するのです」。

彼女は、Zhongke社はインドに 200台以上のマシンを設置し、UAEやバングラデシュを含む数カ国で 10年間に 1000社以上の顧客を持つ、と言う: 「私たちは非常に小さな会社としてスタートし、業界の信頼を得る必要がありました。私たちは、アフターセールスやサポート面で非常に強い力を持っています。機械の設置や試運転だけではありません」。

彼女は、Zhongkeの成功の鍵は、必要に応じて機械をカスタマイズする意欲にあると感じている。

彼女は、消費者の文化的ニーズを理解することも必要だと言う。インド人の多くはベジタリアンだが、箱の製造に使われる糊の多くは動物性油脂を使用していることを指摘し、次のように言う: 「だから、ベジタリアンでない接着剤を排除することができたのです」。

インド DGMのマネージング・ディレクター、プニート・クマール・アッガーワル氏

DGMも中国のメーカーだが、ニューデリー郊外のノイダに大きな工場を持ち、オフィスやデモセンターを完備している。インドのDGMのマネージング・ディレクターであるプニート・クマール・アッガーワル氏は、「デモセンターが好まれるのは、機械の特性を見せることができるからです」と言う。また、こうも言う: 「インドに工場を持つ企業は、パンデミックでもうまくいきました」。

DGMは、ボブスト社と直接競合しているフォルダーグルアーを含む様々な機器を販売している。顧客のほとんどはボブストのユーザーです。ですから、ボブストでできない仕事を送ってくれるよう伝えています。もしできなければ、中国に送り、何とかしてもらいます。つまり、カスタマイズされたソリューションなのです。

彼は、段ボールにはさまざまな意味があるので、マイクロカートンという言い方の方が正確だと指摘する: 「彼らは段ボールと呼びますが、段ボールをやっている人はマイクロカートンと呼びます。段ボール業界はマイクロカートンと呼んでいます。マイクロカートンの自動化が進むにつれてね」。

ラベル業界と段ボール業界は並行して成長しており、どちらか一方から他方へと人が移っている。さらにこうも言う: 「また、両業界は家族経営であり、家族が成長するにつれて、新たな事業部門が必要になるのです」。

ビンドウェル社のサジス・パリプラム社長

Bindwel社は、インライン4面トリマーを備えた全自動製本機を含む、SigLochブランドの製本機を多数展示した。バインドウェル社のサジス・パリプラム社長は、「私たちは、出版社や印刷会社が提供する製品をもっと標準化すれば、機械にそれほど汎用性を持たせる必要がなくなり、コストを下げることができるというコンセプトを示そうとしています」と語る。彼は、多くのデジタル印刷会社が、オペレーションとコストを簡素化するために、扱う基材を限定していることを指摘し、こう付け加えた: 「デジタル印刷機から学ぶことができる。そうすれば、バリューチェーン全体が変わるでしょう」。

パリプラム氏によれば、書籍市場はコビッド・ショックから回復し、子供たちがスクリーンの前で過ごす時間を減らし、実際の本を読む時間を増やすべきだという親たちの要求の高まりが後押ししているという。また、こうも言う: 「国際的な学校やインドの学校では、自分たちのブランドに合わせて本をカスタマイズしてほしいという需要が増えています。そのため、出版社はより多くの本を印刷していますが、印刷部数は 25,000部から 5~7,000部へと減少しています。ですから、インクジェットプリンターにはインドで大きな可能性があります。デジタルプリンターがロールフィードビジネスに参入し、枚葉印刷機も参入してくるでしょう」。また、オフセット印刷とデジタル印刷の両方に対応するハイブリッド製本ソリューションの需要にもつながっているという。

Esko Indiaのセールス・ディレクター、Karan Talwar氏

Esko社もPamexにブースを出展し、Esko India社の Karan Talwarセールス・ディレクターは次のように述べた: 「南アジア(主にインドとスリランカ、バングラデシュを指す)では昨年、約 17%の成長を遂げました」。また、「私たちはパッケージング業者だけを相手にしているので、私たちが成長しているのであれば、インドのパッケージング市場も成長していることになります」と付け加えた。

多くの顧客は 1つのソフトウェア・ライセンスしか購入しないかもしれないが、それが複数の印刷機への投資の一部になっているかもしれない。小ロット生産が増え、生産するSKUが増えたため、より多くの顧客がデジタル印刷に目を向けている: 「印刷機に供給するために、プリプレスの自動化が必要なのです」。

Eskoは現在、ワークフロー・ソリューションのほとんどを SaaSシステムとして提供し、すべてをクラウドで管理している。Talwar氏は言う。「私たちはAmazon AWSと連携しており、セキュリティはすべて認証されています。大手の製薬会社でさえ、自社の製剤をクラウドに置いています。そして、オンプレミスでは得られない99%のアップタイムを得ています」。

Eskoのソフトウェアの主な競合は Hybrid Softwareグループだが、インド市場では Eskoの方が強いと Talwar氏は主張する。フレキソとイメージング・システムに関しては、Eskoの主な競争相手は Miraclonと Flintで、さらに安価な中国メーカーも多く、Talwar氏は、Eskoは XPSイメージャーを 20台ほど導入していると主張している。

CGSオリスのパッケージング・セールス・ディレクター、ハイナー・ミュラー氏とインドの販売代理店 RSGソリューションズのディレクター、グルシャン・パワ氏

インドのニューデリーに拠点を置くRSGソリューションズは、ムトーと CGSオリスが開発した、ムトーのプリンターに樹脂インクと CGSオリスのカラーマネージメントソフトウェアを組み合わせたプルーフィングソリューションを展示した。これにより、顧客は使用する基材(フィルムや金属シートも含む)に直接印刷することができる。

CGSオリスのパッケージング部門セールスディレクター、ハイナー・ミュラーはこう説明する: 「大きな利点は、オフセット、フレキソ、グラビアなど、どのような印刷プロセスにも正確に対応できることです。プルーフを作成することもできますが、完成したモックアップを顧客に提供することもできます。また、インモールド・ラベルのような特殊な印刷にも対応でき、すぐにサンプルを作成することもできます」。

ミュラーは言う「現在ヨーロッパで問題になっているのは、ブランド・オーナーの仕事が不足していることです。そのため、市場では約40%の雇用減に苦しんでいます。パッケージ印刷会社でさえ苦しんでいます。インド市場は上昇し、ヨーロッパ市場は低迷しているのです」。

Muller氏は、顧客はワークフローの自動化を求めているが、多くの印刷会社はこのソリューションをマーケティング・ツールとしても利用していると言う。彼は続ける: 「私たちが見ているもう一つのトレンドは、色域の拡大印刷です。印刷会社からは厳しい抵抗があります。約 35パーセントの節約になるのですから、その35パーセントを誰が手にするのかが問題です。しかし、それには一定の勢いがある。印刷会社は、プルーフィングと印刷に同じインクセットを使うことができるので、顧客に直接見せることができます」。当然ながら、ある程度のシミュレーションは必要だが、ミュラーによれば、このソリューションはパントン範囲のほぼ100パーセントを再現できるという。

ミュラー氏によれば、樹脂インキには、印刷直後にわずかな色ずれや不快な臭いが発生しがちな UVインキにはない多くの利点があるという。とはいえ、CGSオリスはローランドのプリンターをベースにした古いシステムも提供し続けている。これはメタリックインクを使えるという利点があり、特殊効果やテクスチャー仕上げの校正に特に適している。このため、セラミックタイルやフローリングなどの木製品のホームデコレーション市場でも関心を集めている。ミュラーは言う: 「新しいシングルパスインクジェットプリンターがたくさん市場に出てきているので、市場は爆発的に拡大しています」。

オムニテック社はこの点字インスペクターを開発した

また、Bodhi-Pro社とその創業者で最高技術責任者のサティシュ・ナヤック氏にも出会った。同社は印刷品質とカラーマネジメントのサービスを提供し、印刷のあらゆる側面と自動車などの産業分野を扱っている。Bodhi-Pro社は、Alwan社、Mellow Colour社、X-Rite社など、これらの分野をカバーする有名ベンダーのほとんどと提携している。また、Omnitek社の Print Inspectorや、点字ドットの高さ、点字ドットの形成方法、点字ドットが正しい位置にあるかどうかをチェックする Braille Inspektorなど、興味深いバリエーションの検査システムも展示された。

Omnitek社の Surrinder Chita氏は次のように説明する: 「印刷準備の整ったファイルを受け取り、印刷されたシートをスキャンします。印刷部数にもよりますが、最初の数部から、あるいは 5000部以降など、お客様が設定したとおりになります。そうすると、自動的に問題の場所とその数が特定されます。このシステムはレポートを作成し、データをXMLファイルとしてエクスポートして、MISなどの他のシステムにインポートすることもできます」。

オムニテック社は、オンライン・コラボレーションとプルーフィング用の Smartproofも製造している。Chita氏は続ける: 「3D画像をチェックできる 3D Inspektorもあります。PDFファイルを見て、そのアウトラインをさまざまな平面に切り刻み、3Dビューワーにまとめます。これによって、パッケージングをインタラクティブにチェックすることができ、フラットファイルが望ましい結果につながるかどうかを確認することができます」。彼はこう付け加えた: 「開発の多くはインドに移っているので、顧客のところに行くのは簡単です。そして、彼らはパッケージング・ツールのすべてを行うことができます」。

結論として、Pamexはインド市場だけでなく、新興市場を支える力学にとっても極めて効果的な導入であることが証明された。インドのIT部門がどれほど発達しているかを考えると、インドを新興市場と呼ぶのはいまだに違和感がある。しかし、明らかに価格に敏感な市場であり、大量生産が可能な企業は最新のデジタル機器に投資する余裕もある。明らかにインド経済に大きな打撃を与えたコビットの大流行から、市場はほぼ回復したと感じていると話す人が多かったのが印象的だった。しかし、インドが広大で成長する市場であり、中国のような地政学的緊張から解放され、巨大な可能性を秘めた国であることも同様に明らかである。

これが Pamexショーからの最終レポートだが、私のインド旅行記はこれで終わりではない。Pamex自体は 2026年 1月にムンバイに戻ってくる。詳細は pamex.inから。

それまでの間、私の Pamexレポートの前編と後編はこちらこちらでご覧いただけます。

関連記事

ページ上部へ戻る