JITFパート3:最終ラウンド

2023年12月1日

Nessanの英語記事から DeepL翻訳させていますのでお名前の漢字に間違いがあるかもしれませんがご容赦下さい

10月末に東京で開催された Japan Inkjet Technology Fairのレポート第 3弾(最終回)である。このイベントには、ソフトウェアやコンポーネントの開発者から印刷機メーカーに至るまで、さまざまなサプライヤーが一堂に会し、会議でのプレゼンテーションとテーブル上での技術デモンストレーションを織り交ぜながら、コミュニティ精神を構築しようとする試みが行われた。 

これまで、プリントヘッドとインクのサプライヤーをいくつか取り上げてきた。今回はインテグレーターとマシンビルダーについて、前回の続きから電子ビーム・キュアリング(EB)の話を書こうと思う。

ミヤコシの亀井雅彦取締役は、電子線硬化の利点は、水性インクに必要な大型の乾燥システムが不要なため、電力効率が非常に高いことだと言う。このような乾燥システムは、水性インキを使用する印刷機の設置面積、複雑さ、したがってコストを増加させる。彼はこう付け加える: 「EBは電力供給が非常に少ないので、将来的には良い技術だと思います」。

ミヤコシのマーケティング・ディレクターである内田哲雄氏は、ミヤコシは食品包装市場向けに電子ビーム硬化方式のオフセット印刷機の開発を検討していると語る。グラビアから移行する顧客にとって、オフセットはフレキソよりも魅力的だという。なぜなら、オフセット用の版を作るのが簡単だからであり、特にプロセスレス版が広く受け入れられているからだ。また、次のように付け加えた: 「インキはフレキソよりも簡単で、濃度も安定しています」。

内田はこう説明する: 「私たちは、フレキシブル・パッケージング(軟包装)をますます求めているので、小ロットのフレキシブル・パッケージング用にオフセットに移行するグラビア印刷会社をターゲットにしています」。また、次のように付け加えた: 「顧客はインクジェットやその他の技術を求めています。私たちがオフセットを推進しているのは、グラビア印刷の顧客が製版を移行しやすくなるからです。しかし、私たちはフレキソも開発しており、顧客にとって適切なバランスを模索しています。大量生産にはフレキソの水性インキを使いますが、中量生産には EBオフセットになるでしょう」。

岩崎電気は主に UVや EB硬化を含む照明・光学システムを製造している。同社は、EBと UV硬化を組み合わせたシステムを開発した。UV硬化を色と色の間に使用し、その後 EBランプで最終硬化させるというもの。UV硬化は非常に短い波長を使用するため、インクに光開始剤を使用する必要がない。岩崎の営業・マーケティング担当アシスタントマネージャーである Takayuki Sakayoriは、「私たちはいくつかのインク会社と協力しています」と言う。

ミヤコシの亀井氏によれば、EB硬化の主な欠点は、ランプが非常に高価であることと、インク液滴がわずかに流れる傾向があり、エッジの鮮明さや混色に影響を与えることだという。そのため、色間硬化にUVを使用するという岩崎のアプローチは、これら2つの問題を解決する良い方法である。

トライテックの高橋一義社長。

トライテックは 1994年に設立された日本で最も古いインテグレーターのひとつである。キヤノンに勤めていた高橋一義社長が立ち上げた会社だ。彼は、非常に質感の高い透明プラスチックや金属製の水筒など、興味深いサンプルをいくつも見せてくれた。その結果、その製品の価値が高まり、顧客はその製品をより高く売ることができるのだ。テクスチャーや装飾の程度は、印刷のコストには大きく影響しないが、その商品の最終的な価値に直接影響する。

トライテックは、コニカミノルタ、京セラ、セイコーエプソン、リコー、富士フイルムディマティックス、東芝テックなど、さまざまなヘッドサプライヤーと提携しており、そのほとんどが今回のイベントにも参加していた。彼は言う。「私たちはまた、独自のコントローラーボードとソフトウェアを開発し、プリントヘッドのタイプごとに異なるボードを用意しました」。さらに同氏は、最近トライテックは GISからコンポーネントを購入するようになったと付け加えた。

トライテックは、建築資材を含む様々な産業向けの生産ラインに統合できるプリンターも数多く開発している。RollJet FPと呼ばれるフレキシブルフィルム用のインクジェット印刷機もある。これは幅 540mmまでの OPP、PET、ナイロンフィルムに対応し、CMYK+白の水性インクで印刷する。印刷速度は 80mpm。トライテックは EB硬化システムも開発しており、ランプは同じイベントに出展していた日本のサプライヤー、浜松ホトニクスのものを使用している。

マスターマインドは、エプソンのピエゾ式プリントヘッドを使用する MMP X210プリンターを持ち込んだ。同社は日本では食品用プリンターの製造でよく知られているため、クッキーが印刷された状態で展示された!マスターマインドの小沢啓祐社長はこう説明した: 「ほとんどの部品はエプソンから調達していますが、メインボードは自社で作っているので、独自のコントローラーを搭載することができます」。

小沢社長は、インクジェットのコストが産業界の顧客に敬遠されがちだと言い、次のように説明する: 「日本では、適切なヘッドや基板を見つけなければなりませんし、高価なエンジニアを雇わなければなりません。しかし、私たちの会社は小さく、顧客も中小企業なので、インクジェット技術は高価すぎると感じているのです。そこで、もう少し簡単で安くできるようにしたいと考え、このようなアイデアを思いつきました。A4と A3+サイズを制御するのに十分なコントローラーボードがあり、外部からの接続を受け付けるなど自由度が高いので、プリンターユニットを自動販売機やベルトコンベアなど別の機械に組み込むことができます」。

価格は約 16,000ドル。小沢はこう言う: 「私たちは、リスクなく簡単に購入できるよう、手頃な価格を心がけています。必要であれば、企業は複数購入することができます。多くの企業がロボットアームを提供しているので、これらと統合することもできます」。インクも用途に応じて選べる。

ジェネラル・ソリューションズ社のセールス&エンジニアリング、上村豪幸氏。

昨年のイベントで取材したゼネラル・ソリューションズ社は、以前展示したフィルムプリンターのアップデート版を携えて戻ってきた。これは PETフィルムに水性インクで印刷するもので、マイクロ波を使って瞬時にインクを硬化させるシステムだ。今年のモデルは幅が広くなり、最大 80mmになった。ジェネラル・ソリューションズ社の営業・技術担当の上村豪幸氏は、「当社の顧客はバーコードに使いたいと言っています」と言う。インクには粘着剤が含まれており、フィルムへの付着を助ける。300×600dpiの解像度で、16mpmで動作します」。上村によれば、まだ開発中だという。

また、デジタル・イメージング・グループの有賀誠常務取締役とも非常に興味深い話をした。DIGは、EFI、Landa、Memjetを含む数多くのブランドを日本でサポートしており、有賀氏は日本のデジタル印刷市場を理解する上で非常に有利な立場にある。彼は、EFI Nozomiで作成された非常に優れた印刷サンプルを数多く見せ、白インクでの印刷能力を強調した。ほとんどの印刷機メーカーは、市場が水性インキにシフトしていると考えている。しかし、EFIは Nozomiで UV硬化型インキを使い続けており、有賀氏が指摘するように、白色インキで印刷できることは、白色がまだかなり珍しい水性インキに対する大きな利点である。

デジタルイメージンググループの有賀誠常務取締役。

彼は私にこう言った: 「白インクは、茶色い板に直接印刷する工程を短縮してくれました」。彼はこう説明する: 「日本市場は非常に保守的です。段ボール印刷会社は 3色以下の印刷機しか持っていないので、カラー機に置き換える必要がないのです」。

同氏は、EFIは水性インキを使用する Nozomiのバージョンも開発しているが、将来的には水性インキ機と UVインキ機の両方の選択肢を顧客に提供することになると考えている。

有賀はまた、インドのメーカーである Monotech社の Memjetプリントヘッドを使用したインクジェットラベル印刷機を推進している。これは比較的コスト効率の良い印刷機で、それなりの品質の結果を出すことができる。しかし、有賀氏が指摘するように、Memjet社自身は、より大量の印刷機を生産する OEMに集中するため、小規模メーカーからビジネスをシフトしている。

同氏は、モノテックのラベル印刷機は日本市場に適しているはずだと言い、次のように指摘する: 「日本では、ラベル印刷会社は非常に小さな会社なので、少額の投資しかできません。同氏は、コニカミノルタのドライトナー AL230やエプソンの水性 Surepress L4000のような、結果的に安価な印刷機がよく売れていると言い、こう付け加えた: 「しかし、ラベルの UVインクジェットは非常に珍しい」。

JITFに参加したアドビ。左から 増田茂シニアOEMプロダクトマネージャー、加藤統久アドビエンジニアリングプログラムマネージャー、早川幸彦OEMアカウントマネージャー。

アドビも参加した。アドビエンジニアリングプログラムマネージャーの加藤統久氏は次のように説明した: 「私たちは、テキスタイルやパッケージングのような新しいセグメントを目指しています。ですから、私たちはお客様から学んでいます。インクジェットがゼログラフィーに次ぐ主要な技術であることは明らかなので、このイベントは我々にとって非常に有益です」と述べた。

テキスタイルのような、管理すべき特色が多い分野では特に課題があるという。彼は、アドビのデザイン・ソフトウェアが分光光度計から直接スペクトルデータを読み取ることができると指摘し、こう付け加えた: 「見る条件が変われば、データを再作成して、さまざまな用途の色に合わせることができます。そのため、顧客はより正確な色を印刷できるのです」。

もうひとつの課題は、デザインは日本やヨーロッパなどの国で行われるが、印刷は中国やパキスタンなど別の場所に外注されることが多いことだという。アドビは、デザイナーがカラーマネージメントをより直感的に行えるようにする方法を検討しており、また、印刷会社がホワイトやニスなどのエフェクトのための追加チャンネルを作成したり、カットラインの作成などポストプレスへのデータ転送を簡単に行えるようにすることも検討しているという。

最後に
欧米から見ると、JITFのようなイベントの必要性は、すでにインクジェットに関わっている日本のメーカーの多さを考えると、すぐにはわからないかもしれない。Drupaのディレクター、サビーネ・ゲルダーマン氏はこう述べている: 「インクジェットの技術やソリューションに関しては、日本が主導権を握っている」。

ネットワーキングパーティーで挨拶する大野アキとDrupaのサビーネ・ゲルデルマン。

このイベントを立ち上げた大野彰得氏は、「ある面では、日本の産業はかなり進んでいます。ヘッドメーカーもたくさんありますし、インクメーカーもかなり優れた技術を持っています。だから、個々の部品はかなり優れている」。しかし、日本企業は慎重すぎるため、新しいプロジェクトに対して大胆な決断を下せないことが多いと彼は言う: 「彼らは最初・一番手になりたがりません。彼らは他から学ぶことを好むのです」。

大野氏は、インクジェット技術はすでに紙への印刷の域を超えつつあり、ヨーロッパや中国では多くのインテグレーターがインクジェットを他産業に展開しているが、日本ではまだそれほど進んでいないと指摘する。彼は続ける: 「情報やコミュニティーの交流が少ないからかもしれないが、日本はかなり遅れている。私は日本人が目を覚まし、人と会い、話をするよう刺激したい。人々のやる気を引き出したいのです」。

そしてこれは、会場で拾ったフィードバックから判断すると、うまくいっているようだ。アドビのシニア OEMプロダクトマネージャーである増田茂氏は、私が話をした多くの出展者の気持ちを要約した: 「顧客やパートナーに会い、彼らの要望を聞く良い機会です。昨年、このイベントで多くのパートナーと会いましたが、彼らは皆、プリンターに対して非常に異なったアプローチを持っていました」。

「印刷業界は技術によって定義されるとはいえ、それを前進させるのはこの分野で働く人々なのだから。しかしそれは、そのような人々が顧客や競合他社に会い、意見を交換することにかかっているのです」。そして、これこそがJITFの真の価値であり、個人や企業がより広いプロフェッショナル・コミュニティの一員であると認識することを可能にする。

外国人であり、文化や言語になじみのない私にとっても、皆がこのコンセプトを受け入れているのを見るのは魅力的だ。さらに言えば、水面下で沸き起こりつつあるイノベーションの一端を目の当たりにするチャンスでもあった。それに加えて、インクジェット・プリンティングをめぐるさまざまな側面について、有益な洞察を得る良い機会にもなった。

大野はすでに来年も JITFを開催する計画を立てている。このイベントからのフィードバックは非常に好意的で、出展者の 80%が来年も参加する意向であることを即座に確認した。ベンダーや来場者の話を総合すると、彼はJITFを日本のインクジェット業界にとって毎年恒例のイベントとして定着させることに成功したようだ。

JITFの詳細については、ohno-inkjet.comを参照されたい。この記事の前編はこちら中編はこちら

関連記事

ページ上部へ戻る