フェスパ報告(第3回):DtFとテキスタイルプリント

2024年5月10日

Fespa見本市は、特にアパレル向けの捺染印刷の代名詞となりつつある。今年の Fespaは、今月の Drupaで展示されるであろうテキスタイルプリントのトレンドのプレビューを兼ねていた。

驚くなかれ、多くの Direct-to-Film(DtF)プリンターが実演された。しかし、DtF市場が進化している兆候も見られた。初期の DtFプリンターは低価格で、飾り気のないアプローチだったが、現在ではより高い生産性を求める声が高まっている。

例えば、リコーは D1600と呼ばれる DtFソリューションのプロトタイプをデモした。このソリューションは、1.6mの幅広プリンターを使用することで、DtFソリューションの生産性の低さという問題を回避している。その結果、毎時 20平方メートルの生産が可能になった。

もちろん、このサイズは、リコーがこれに合わせてフィニッシング・ユニットを設計しなければならないことを意味し、これは無名のヨーロッパのパートナーによって製造された。

このRicoh Pro D1600は1.6m幅のDtFソリューションである

このプリンターには 3つのリコー Gen5プリントヘッドが使用されており、CMYKインク用の 2つのヘッドと白用の 1つのヘッドが千鳥配置で配置されている。リコーテキスタイルビジネスセンターの池田朋宏ゼネラルマネージャーは、ヘッドを増設する計画はまだないが、速度を向上させるために検討しているとし、パウダーユニットは毎時 30平方メートルまで対応できると述べた。また、より高速の毎時 50平方メートルまで運転できる可能性はあるが、リコーではまだその速度でのテストは行っていないという。

ほとんどの DtFマシンと同様に、プリンター上のプラテンからインクを部分的に硬化させるため、インクがかなり粘着性になり、パウダーが付着しやすくなる。未使用のパウダーは本体底部に自動的に回収され、再利用される。もちろん ColorGate RIPが付属している。

リコーはまた、昨年プロトタイプが展示された際に取り上げた、ポリエステルへのダイレクトプリント用 DtGプリンター Ri4000のデモも行った。

Polyjetは、約 45,000ユーロの自動 DtF機 FilmJetを持ち込んだ。幅 60cmで、2パスで最高毎時24平方メートル、4パスで毎時16平方メートルまで落とすことができる。

上部に大型のパウダー・ディスペンサーがあり、自動パウダー調整機能を備えている。標準的なパウダーであればどれでも使用できる。

プリンターユニットは、ポリジェットの既存のプリンターを改造したもので、エプソン I3200プリントヘッドを  4個使用している。白インク用と CMYKインク用に、2個ずつのヘッドが配置されている。この配置は、ヘッドが重なっていることを意味し、バンディングやノズル欠落による問題を排除する。ドライヤーユニットは、最適な硬化のために自動制御される可変温度を特徴としている。

インクテックは 2種類の DtFソリューションを開発した。そのうちのひとつは、Inktec独自の水性顔料インクを使用する、極めて標準的なアプローチである。Fespaで Inktecは 60cmバージョンの DtF 60を展示したが、30cm幅の DtF 30もある。どちらも中国の TexTek社製で、エプソンのプリントヘッドを使用している。しかし、DtF 60は 2つの I3200ヘッドを使用し、毎時 13.7平方メートルで稼動し、より小型の DtF 30は 2つの F1080ヘッドを使用し、毎時 4.5平方メートルで稼動する。

この Inktec DtFプリンターは、UVインクを使用してオブジェクトを装飾する

Inktec社は、水性インクではなく UVインクを使用し、テキスタイルではなくオブジェクトの装飾を目的とした、より興味深い DtFソリューションも販売している。

まず CMYKを印刷し、必要な部分に白インクを重ねる。その後、プリンターはインクを部分的に硬化させ、粘着性を持たせる。その後、インクに付着したパウダーをパウダーシェーカーに投入する。

エプソン I3200プリントヘッドを 2台使用し、インクは主にインクメーカーである Inktec社から供給される。Inktecはフィルムも供給しているが、他のサプライヤーのメディアを使用することもできるが、保証が無効になる可能性がある。Inktec Europeの Carl Jackman氏は、「当社のインクとフィルムを使用することが最大のセールスポイントです」。

未使用のパウダーは機械内で連続的にリサイクルされる。3つのヘッドで CMYKと白とニスを使用するか、4つのヘッドでグロス、白、CMYKとニスを使用するかを選択できる。これにより、最高で毎時 5平方メートルの生産が可能だ。ワニスは非常に質感のある仕上がりになり、ワニスの量によって仕上がりを変えることができる。インクテックは、非常に質感の高いガラスを披露したが、手洗いを推奨している。幅 30cmの UV DtF機もあり、こちらもエプソン F1080ヘッドを 2台使用し、CMYK+白+ニスを印刷する。これは毎時  3平方メートルで稼働する。これもハードウェアは  TexTek社製である。

Kornit社は、この新しい Atlas Max PlusでDtGプラットフォームの生産性を向上させた

Kornit社が発表した Atlas Max Plusは、Atlasプラットフォームに更なる改良を加え、Maxの毎時 125着から、新しい Plus Variantでは毎時 150着となった。速度の向上は、主にインクの硬化の改善によるもので、自動キャリブレーションや、衣服に合ったサイズに簡単に調整できる新しいパレットシステムなど、生産性の向上も含まれている。また、新しい RIPエンジンにより、カラーマッチングも改善された。さらに、既存の Atlas Maxをお持ちの顧客は、機械を新しい Plus仕様にアップグレードすることができまる。

Kornitはまた、既存のAtlas Max DtGプリンターでフィルムに印刷し、後でガーメントに転写できる Max Transfer機能で、DtFの流行に乗った。これは、既存のアトラスマックス DtGプリンターでフィルムにプリントし、後でガーメントに転写できる機能である。その結果、よりプラスチッキーな質感になりがちなパウダーベースの DtFソリューションよりも、より自然な手触りが得られる。Kornit社の CEOである Ronen Samuel氏は次のように述べている: 「この技術により、パウダーを使用する必要がなくなりました。私たちは、フィルムに直接印刷することに取って代わるためにここにいるのではありません。われわれは別格なのです」。

Kornitはまた、Atlasプラットフォームのもう一つのバリエーションとして、昇華型でなくてもポリエステルTシャツに直接プリントできる Max Polyを披露した。基本的に、Kornitはインクセットとバインダーを既存のプラットフォームに適合させた。

展示会にはなかったが、高度な自動化により、オペレーター 1人で 1時間当たり最大 400枚の Tシャツを生産できる。これはパーカーへのプリントも可能だが、自動ローディング・アンローディング・システムではまだ対応できないため、スピードは落ちる。

他の多くのベンダーも、大量生産用の DtGソリューションの開発について話している。例えばブラザーは、4台の GTX600 DtGマシンをベースに、1つの前処理と乾燥ポイントを組み合わせた自動プリント工場のモデルを展示した。一人のオペレーターがブランクの衣類をセットし、その衣類が工程を回って戻ってくると、同じオペレーターが完成した衣類を下ろすというループになっている。全体の長さは約 20メートル。今のところ、ブラザーはこれを米国でのみ販売しているが、昨年 4月の導入以来 19台を販売している。

この Roqはスクリーン印刷機のように見えるが、デジタル DtGマシンである

スクリーン印刷機で知られる Roqは、多くのデジタル・ソリューションを展示した。その中には Roq Nowも含まれており、16のガーメント・ステーションがカルーセルに配置されているため、Ronがよく知るスクリーン印刷機によく似ている。オペレーターはブランクの衣服をセットし、まず前処理段階を経て乾燥に移る。ここから、18個のディマティックス・スターファイア・ヘッドを使用する白インク用のプリント・ユニットがある。ここにも最大 18個のスターファイヤーヘッドがあり、CMYKとオレンジとグリーンの 6色を出力する。その後、衣服がオペレーターのもとに戻って荷降ろしされる前に、もう 1つの乾燥工程がある。オペレーター 1人で、1時間に最大 180着の生産が可能だ。機械自体は 1時間に 200着まで生産可能ですが、そのためには 2人目のオペレーターが必要になる。この機械は 2019年に初めて導入された新しいものではなく、価格は約 60万~70万ユーロである。

Roqのデジタル・エンジニアリング・マネージャーである Romeu Ribeiro氏によると、Roqの収益のおよそ 85%はスクリーン印刷によるもので、残りはデジタルによるものだという。当社はインド、中国、トルコ、バングラデシュに多くの機械を販売しており、これらの市場ではスクリーン印刷が多く使われています。しかし、水の使用を最小限に抑え、持続可能であることから、デジタルへの移行が将来的に進むと思います」。

Roqはまた、PrintBoxと呼ばれる、AIシステムを使用してリアルタイムで衣服のデザインを作成する興味深い企業をブースで主催した。抽象的であればあるほどよく、欲しいものを説明すると、そこから AIシステムがイメージを作成するというものだ。リベイロによれば、人々は通常 1つの単語から始め、そこから結果を絞り込んでいく。画像はその後、ポーランドのサーバーでレンダリングされ、Roqの印刷キューに送られる。

Earth 32iを手にする Colorjet社のマドゥ・スダン・ダドゥ会長

ColorJetはインドの旗を掲げ、この展示会で新しい Earth 32iダイレクト・トゥ・ファブリック・プリンターを発表した。これは、カラージェットが昨年の ITMAショーで発表した Earthシリーズに続くものである。Earthシリーズには、Earth 8、16、32の3つのモデルがあり、名称はヘッドの数を表している。

つまり、新しい Earth 32iには 32個のコニカミノルタ KM1024iが搭載されており、これは従来モデルと同じヘッドだが、波形が異なり、滴下サイズが 13pLから 6ピコリットルに小さくなっている。主な違いは、既存モデルが反応性インクを使用しているのに対し、新しい 32iは顔料インクを使用している点である。

カラージェット社のマドゥ・スダン・ダドゥ会長は、これにより持続可能なソリューションが実現すると指摘する: 「水もエネルギーも化学薬品も少なくて済みます。これはヨーロッパ市場に適しています。インドでは反応性インクの生産量が多く、ランニングコストが非常に重要です。インドでは生産性と価格が重要なのです」。

同氏は、Fespaはテキスタイルとディスプレイ・グラフィックの 2つの市場に分かれているため、ColorJetはグラフィック・プリンターのセレクションを持ってきたと指摘した。同氏によると、小型の Verve Miniフラットベッドは、ヨーロッパで最も人気のある ColorJet機の一つで、200台以上が設置されている。

中国の Atexco社は、最大機種の Vega X1を含む多くのテキスタイルプリンターを展示した。ECD SRL社の社長 Enrico Ciotti氏は、ヨーロッパでの設置、サービス、インク供給を担当している。彼によれば、イタリアではすでに 3台が設置されている。


X1の基本構成は 200,000ユーロから。京セラ製のヘッドを使用し、解像度は 600dpi。ヘッドは 8個または 16個から選択でき、カラーチャンネルは 8色まで設定できる。展示会では顔料インクを使用していたが、反応性インク、酸性インク、分散インクのセットアップが可能で、顧客はどの色を選択するか、あるいは高速化のためにCMYKをダブルアップすることもできる。Ciotti氏によれば、Atexcoは顧客の要望があればどんなインクでも供給するとのことで、ほとんどの顧客が SPG Printsのインクを使用しており、主にアシッド、リアクティブ、昇華インクを使用しているという。

オプションで、プリントを表から裏まで正確に見当合わせする Visionシステムもある。彼はこう説明する: 「ほとんどの人は十字を印刷し、カメラがその十字を識別して基材を正しい位置に移動させます。しかし、これはファイルを調整します。カメラでグラフィックをチェックし、そのグラフィックからファイルの位置を決めるのです」。この方法の利点は、ある程度の伸縮性など、素材の特性を考慮できることだ。

ジョッティは言う: 「中国人の考え方に対する理解を完全に変えなければなりません。機械はかなり信頼できる。さらに、内部を見ると、すべての電子機器はシーメンスやシュナイダーといった定評あるサプライヤーから供給されているという。

これは、私が Fespaからのレポートの最初の部分ですでに触れた、中国メーカーが成熟し、より確立されたプレーヤーと直接競争できるようになったという感想を反映したものだ。Drupaでは、このテーマがより多く見られることを期待している。

そして実際、私自身と多くの読者にとって、次の目的地は今年テキスタイル・タッチポイントも開催される Drupaである。Drupaでは一般的に、生産性を重視した大型機器が集まるが、捺染印刷は伝統的に Drupaの焦点ではなかった。それでも、デュッセルドルフではさらなるイノベーションが見られると期待している。

関連記事

ページ上部へ戻る