- 2023-12-13
- 日記的備忘録
なんともインパクトのある建物である。独語 Wikipediaの一部を翻訳引用しておく。「1919年から1934年までウィーンを支配した社会民主党は、その住宅政策によって、一般的な住宅不足に終止符を打とうとした。1917年に実施された住宅センサスでは、当時、既存のアパートの92%が専用トイレを持たず、95%が水道を持たなかった。ウィーンの労働者用アパートの平均面積は20m²で、労働者階級の家族の58%が自分のベッド(まくら)を持っていなかった。また、85%の建物が4階建てから5階建てであったため、近隣は窮屈であった。窓も換気口もない「廊下型キッチンハウス」に住まずにすんだ人々は、幸運だったと言えるだろう。
1927年から1933年にかけて、オットー・ワーグナーの弟子であり建築の名手であったカール・エーンによって、フランツ・ヨーゼフス・バーン沿いの安価な土地に建設され、1930年10月12日に正式にオープンしたこの建物は、約5,000人の住人のために1382戸のアパートを収容していた。
ファサードの赤い色、塔のある巨大なアーチ、そして彫刻のテーマが意図的に挑発的であることは、赤のウィーンのマニフェストであり、解放された労働者階級の象徴と見ることができる。これとは対照的に、中央棟の代表的なデザイン、記念碑的な正面玄関、中庭は、貴族や上流中産階級の宮殿や宮廷建築の要素を取り入れている。とはいえ、いくつかの彫刻を除けば、この建物は飾り気がなく、その滑らかなファサードと明確な幾何学的ラインが、オットー・ワーグナーやフランク・ロイド・ライトの建物にも見られるモダンな印象を与えている」
衛生・解放・教育・福祉を象徴する彫像
「カール・マルクス・ホーフは、1934年の 2月抗争で有名になった。この抗争は、エンゲルベルト・ドルフスの独裁政権に反対するもので、ドルフスは直後にコーポラティブ国家を宣言した。反乱を起こした労働者と共和国保護同盟のメンバー(エミール・スウォボダを含む)はカール・マルクス・ホーフに立てこもり、オーストリア軍とハイムヴェーアの砲撃を受けて降伏した。しかし、陸軍は意図的に非爆発性の練習用弾薬を使用したため、建物の被害が比較的軽微であったことや、砲撃による死者が出なかったことも説明できる。義勇兵保護隊の中隊長として、後にナチス独裁に対するレジスタンスとなるカール・ビーダーマンは、この建物の征服に主導的な役割を果たした」(独語 Wikipedia)
「非アーリア人が理由での解雇」の記念プレート。1934年から1935年3月18日まで、カール=マルクス・ホーフは、2月の戦いで複合施設を制圧したカール・ビーダーマンにちなんでビーダーマンホーフと呼ばれていた。その後、ハイリゲンシュテッターホーフと改名された。1938年から1939年にかけてのドイツ帝国への「統合」後、ナチス政権によって 66家族がカール・マルクス・ホーフから追放された。このうち、少なくとも 29人の元住民がホロコーストで亡くなった。カール・マルクス・ホーフに、彼らを偲ぶプレートが建てられたのは 2003年のことである。