東伸工業(Ichinose):お黙り!(笑)

■ 大野註:オリジナル記事のタイトル Put a sock in it! は Nessanらしいジョークです。ここでの itは「口」を指し、「口に靴下を突っ込む(突っ込んどけ)」・・・すなわち「うるさい!」「黙れ!」という意味となります。東伸工業の靴下プリンターに引っかけたジョークです(笑)

今年の Itmaショーで見たニッチなプリンターのひとつは、Ichinoseの Ginga靴下プリンターです。Ichinoseは、日本の東伸工業の一部であり、そのほとんどが従来の織物およびスクリーン印刷機を開発しています。
Put a sock in it
One of the more niche printers that I saw at this year’s Itma show was the Ginga sock printer from Ichinose, which can produce personalised socks. Ichinose is part of the Japanese Toshin Kogyo company, which mostly develops conventional textile and screen printing machines.

Ichinose showed off this digital Ginga sock printer.

私の姉妹は私にカラフルで風変わりな靴下を買うのを楽しんでいます。そして私はそれらを身に着けることによって自分自身を取り戻すので、私は良い靴下に感謝します。デジタル印刷された衣服への意欲のほとんどはTシャツに集中しており、靴下はほとんど取り残されていますが、創造的なデザインの余地は十分にあります。この場合も、靴下は一般にポリエステルではなくウールまたはコットンになる傾向があります。
My sisters think it’s funny to buy me colourful and outlandish socks and I get my own back by wearing them so I appreciate a good sock. Most of the drive to digitally-printed clothing has concentrated on tee-shirts and socks have largely been left behind, though there’s plenty of scope for creative design. Then again, socks generally tend to be wool or cotton rather than polyester.

Gingaは、ショートランの生産に使用される可能性が最も高く、デザイナーはさまざまなオプションを思いつくことができます。この機械の主な利点は、従来の編み機が糸の約 20%を無駄にするところを、無駄な材料を節約できることです。
The Ginga is most likely to be used for short run production, allowing designers to come up with a wide range of different options. The major advantage of this machine is that it saves on wasted material as a conventional knitting machine wastes some 20 percent of yarn.

ウールに印刷するための酸性インクセットと、綿に印刷するための反応性インクの選択肢があります。靴下はアームに装着され、プリントのためにマシンに引き込まれます。アームは、Tシャツなどの他のアイテムの別のアタッチメントに交換できます。
There’s a choice of inksets starting with acid-based ink to print to wool as well as reactive inks for printing to cotton. The sock is loaded onto an arm, which pulls it into the machine for printing. The arm can be replaced with a different attachment for other items such as tee-shirts.

同社はまた、生産性を向上させるための自動装着および後処理への転送のためのロボットにも注目しています。アームは炭素繊維で作られており、200°Cの熱に耐えることができます。これは、酸性インクにも、前処理に加えて、プリント後の洗浄と蒸しが必要なため不可欠です。
The company is also looking at robotics for automated loading and transferring to the post-processing to increase productivity. The arm is made of carbon fibre and can withstand 200°C heat, which is essential as the acid inks also require pretreatment plus washing and steaming post-printing.

プリンタの価格は250,000ユーロです。すでにいくつか販売されており、そのうち 2つは米国で、1つは日本で販売されています。(■ 大野註:大口の注文もあると聞き及びます)
The printer costs €250,000. They’ve already sold several with two in the US and one in Japan.

This Ichninose Iugo combines inkjet and screen printing.

Ichinoseはまた別の興味深いマシン、Iugo Europeを披露しました。これは、スクリーン印刷ユニットを備えたインクジェットプリンターで構成されるハイブリッドです。 Iugoはカップルのラテン語です。(■ 大野註:Yugoとせず、Iugoとした理由がこんなとこにあるとは・・・なかなか考えてますね)
Ichinose also showed off another interesting machine, the Iugo Europe, which is a hybrid consisting of an inkjet printer with a screen printing unit on the back of it. Iugo is the Latin word for couple.

一般に、インクジェットは単色の黒と色の生成に苦労しているため、これはこの問題を回避する興味深い方法です。ソリッドがスクリーンで印刷され、インクジェットを使用して、その中に複雑なパターンを印刷します。
In general, inkjet struggles with producing solid blacks and colours so this is an interesting way of getting around this problem. The inkjet is used to print the intricate pattern with the screen filling in the solids.

これには、安価なスクリーンインクがデザインの大部分を処理するため、インクジェットインクの消費を大幅に削減できるという利点もあります。結果は確かに非常に印象的で、純粋なデジタルソリューションでは再現が困難です。
This also has the advantage of significantly reducing the consumption of the inkjet ink as the cheaper screen inks take care of the major part of the design. The results are certainly quite impressive and difficult to reproduce with a purely digital solution.

インクジェットエンジンは、コニカミノルタの実績のあるNassenger 10テキスタイルプリンターを使用います。基本ユニットは 6色ですが、最大 9色で構成できます。印刷解像度は 360dpiです。ドラフトモードで最大 9mpmを生成できます。最大印刷幅は 1.85mで、布地の厚さは最大 8mmです。反応性インクを使用し、主に綿に印刷するように設計されていますが、分散染料インクも開発しています。
The inkjet engine comes from Konica Minolta’s proven Nassenger 10 textile printer. The basic unit has six colours though it can be configured with up to nine colours. The print resolution is 360dpi. It can produce up to 9mpm in draft mode. It has a maximum print width of 1.85m and takes fabric up to 8mm thick. It uses reactive inks and is mainly designed to print to cotton though they are also developing disperse dye ink.

スクリーンセクションには、複数の色を印刷するための最大 3つのユニットが含まれています。スクリーン印刷は、金、銀、グリッターなどの通常の効果をすべて処理できます。
The screen section includes up to three units for printing multiple colours. The screen printing can handle all the usual effects including gold, silver or glitter.

Itmaの展示には、Ichinoseはインクジェットプリンタとスクリーン印刷ユニットの簡易バージョンを展示しました。しかし、完全版はインクジェットの前に巻き出し機と前処理ユニット、スクリーン印刷後の熱風乾燥機と巻き取り機が含まれます。
For Itma, Ichinose showed a reduced line with the inkjet printer and the screen printing unit. But the full set up includes an unwinder and pretreatment unit before the inkjet and a hot air dryer and rewinder after the screen printing.

機械の費用は、前処理と 3台のスクリーン印刷ユニットを含めて 130万ドルです。Ichinoseはこのプリンターをコニカミノルタを通じて販売しているようです。コニカミノルタはインクジェットコンポーネントのサービスとサポートも提供しています。これは日本語のみですが www.toshin-kogyo.co.jpにはいくつかの限られた情報があります。
The machine costs $1.3 million including pretreatment and three screen printing units. Ichinose appears to be selling this printer through Konica Minolta, which also provides the service and support for the inkjet component. There is some limited information at www.toshin-kogyo.co.jp though this is only in Japanese.

関連記事

ページ上部へ戻る