Durst:新しいP5ワイドフォーマットシリーズを発売(対訳付)

Durst has been showing off its next generation of wide format printers, the P5, which like other Durst printers are hybrid devices that can be configured for rigid or roll to roll media. The first of these printers, the P5 250 HS, is a 2.5m wide printer targeted at high volume industrial production.

Durstは次世代のワイドフォーマットプリンタP5を発表しました.P5は他のDurstプリンタと同様に、リジッドまたはロールツーロールのメディア用に構成できるハイブリッドデバイスです。これらのプリンタの最初の製品であるP5 250 HSは、大量生産をターゲットにした2.5m幅のプリンタです。

The Durst P5 250 HS

Barbara Schulz, executive vice president of global sales for Durst, explains that this series has been dubbed P5 because they fulfill five key features: productivity, reliability, workflow, versatility and print quality. In many ways, the P5 is a complete reworking of Durst’s successful P10 concept, which will continue to be sold alongside the new P5.

Durstのグローバル販売部門のエグゼクティブバイスプレジデントであるBarbara Schulzは、このシリーズは生産性、信頼性、ワークフロー、多機能性、印刷品質というの5つの重要な機能を果たしているためP5と呼ばれていると説明しています。多くの点で、P5は、Durstの成功したP10コンセプトを完全に改良したもので、P10 も新しいP5と並行して販売され続けます。

Thus the P5 250 HS can produce 240 sqm/h or 70 boards per hour in two pass mode. The print samples that I saw in this mode were exceptionally good and more than adequate for the majority of wide format work. The print resolution has been increased to 1200 dpi and the minimum drop size is 5 picolitres, which is similar to the resolution that you would expect for applications such as label or document printing, where we expect people to look closely at the print. So Durst has clearly abandoned the old adage that wide format prints only had to be good enough to be viewed from a distance and is instead claiming that these printers can be used for ultra short run work that would otherwise require an offset press.

P5 250 HSは2パスモードで毎時240平方メートルまたは70枚のボードを生産することができます。このモードでのプリントサンプルを見ましたが、画質は非常にいいもので、大方のワイドフォーマットのジョブには十分以上のものでした。印刷解像度は1200 dpiに向上、最小ドロップサイズは5 ピコリットルです。これは、プリント物画質しっかり見られるラベルや文書印刷などのアプリケーションで期待される解像度と同等です。即ちDurstは「ワイドフォーマットのプリントは、遠くから見てきれいでありさえずれば十分だ」という格言を捨て去り、その代わりに、オフセット印刷が​​必要な画質で、超小ロットジョブにこのプリンタを使用できると主張しています。

Durst has worked closely with Fujifilm to develop a new MEMs-based printhead, using some parts such as the nozzle plate from the newest version of the Samba printhead. But Durst’s chief technology officer, Peter Weingartner, stresses: “Our engineers were involved in the entire printhead redesign and redeveloped the entire electronic circuitry. Our R&D staff were included at a development level that was unprecedented.” Durst has created its own drive electronics and optimised the wave form that controls how the ink is fired out of the nozzles.

Durstは、Sambaプリントヘッドの最新バージョンのノズルプレートなどの部品を使用して、MEMsベースの新しいプリントヘッドを開発するためにFujifilmと緊密に協力してきました。しかし、DurstのCTOであるPeter Weingartnerは次のように強調しています。「当社のエンジニアは、プリントヘッドの再設計全体に関与し、電子回路全体を再開発しました。当社の研究開発スタッフはこれまでにない開発レベルのチームに入っていました。」Durstは独自のドライブエレクトロニクスを開発し、ノズルからインクがどのように噴射されるかを制御する波形を最適化しました。

Durst has rethought the maintenance routines for the P5 and Weingartner says that it should be possible to get three years average life span out of the printheads. Durst has managed to reduce the maintenance to just two minutes per shift. Durst has also had to improve its internal electronics to handle the high data throughput that comes with faster print speeds.

DurstはP5のメンテナンス・ルーチンを再検討し、Weingartnerは、それによってプリントヘッドの平均寿命を3年とすることが可能であると述べています。 Durstはメンテナンスを1シフトにつきわずか2分に短縮しました。 Durstはまた、内部の回路を改善することで、高いデータスループットを処理し、より高速な印刷速度を実現しました。

Stefan Kappaun, Durst’s executive vice president for inks and fluids, says that Durst had to reformulate its UV-curable ink to cope with the small 5 picolitre drop sizes, adding: “The viscosity has to go down because the nozzles are smaller. So it was a challenge to find the raw materials and that took us several iterations.” This has meant that the pigment particles have had to be very finely milled and that Durst has had to improve its filtration methods.

Durstのインク担当のエグゼクティブバイスプレジデントであるStefan Kappaunは、Durstは5ピコリットルの小さな液滴サイズに対応するためにUV硬化インクを再配合しなければならないと述べ、次のように付け加えました。「ノズル径が小さい分、粘度を下げる必要がありました。従って原材料を見つけるのは難しく、何度か試行錯誤を繰り返しました。」これは、顔料粒子がきれいに粉砕されなければならず、Durstがろ過方法を改善しなければならなかったことを意味しています。

Stefan Kappaun, Durst’s executive vice president inks and fluids.

There are currently two inksets with more in development. The main inkset is likely to be the P5 Premium WG, which can cope with a wide range of substrates such as acrylic, PVC and polypropylene. There’s also a P5 POP HS Ink, which is mainly designed for paper and PVC and offers an excellent colour gamut with a glossy finish.

現在、更に2つのインクセットが開発されています。主なインクセットは、P5プレミアムWGである可能性が高く、アクリル、PVC、ポリプロピレンなどの幅広い基材に対応できます。もう一つの P5 POP HSインクは、主として紙とPVC用に設計されており、光沢仕上げで広い色域を提供します。

The inks themselves are CMYK plus light cyan and light magenta with an optional white. There’s room in the printer for an eight channel, which could be used for a varnish if there was enough demand for this. The curing is via conventional mercury lamps.

インク自体はCMYKとライトシアンとライトマゼンタ及びオプションの白のです。プリンタには8チャンネル用のスペースがあり、市場での需要があればバーニッシュ(透明)に使用できます。硬化は、従来の水銀ランプによるものです。

Durst has also rethought the software it supplies with its wide format printers and developed a data analytics package but I’m going to cover this in a separate story next week as the same software is also used across Durst’s other printers.

Durstはまた、ワイドフォーマットプリンタで提供するソフトウェアを再検討し、データ分析パッケージを開発しましたが、このソフトウェアはDurstの他のプリンタでも使用されるため、別の記事でこれについて書くことにします。

Durst has already shown this printer to some customers, and has taken some orders for it. The machine itself should ship in April. So far there’s no word on pricing though I think it’s fair to say that Durst has never under-priced any of its machines in the past. Then again, Durst has earned a reputation for producing reliable and robust machines capable of producing very high quality work at production speeds and the P5 series shows every sign of continuing this tradition.

Durstはこのプリンタをすでにいくつかの顧客に紹介しており、受注もしています。機械自体は4月に出荷されるはずです。 Durstはこれまでのところ価格に関しては発表していませんが、すくなくとも安売りをするメーカーではないと申しておきましょう。そして、Durstは、高速で高品質のプリントを可能にする信頼性の高い堅牢な機械を生産するという評判を得ており、P5シリーズはこの伝統を継承するとみられます。

詳細はこちら


Durst launches new P5 wide format series

関連記事

ページ上部へ戻る