JITF 2024:最終的な感想

2024年12月30日

この物語は、今年のジャパン・インクジェット・テクノロジー・フォーラムの概要を述べた 3回目にして最終回である。最初の 2回では、私が遭遇したプリントヘッドソフトウェアについて取り上げた。今回は、主に、出展していたさまざまなインクメーカーについて書きたいと思う。

インクジェットの世界では、他のどの要素よりもインクが重要であり、インクが理論と現実の接点であり、インクが基材に到達し、うまくいけば基材に定着する場所だ。新しいインクは新しいアプリケーションを開拓するのに役立つ。日本には多数のインクメーカーがあるため、JITFはインクの世界に触れるのに適した場所である。

私はすでに、イベントで Sitechが説明した自己硬化水性顔料インクについて取り上げた。これは、インク内の水分が蒸発するか、または基材に吸収されることで、大規模で高価な加熱システムを必要とせずに、化学反応が引き金となって顔料がメディアに結合する仕組みである。 紙と布の両方に適している。

松井氏はパウダーレス DtFについて説明しました。左から:代表取締役専務の中島博史氏、国際部長の松井朋哉氏

松井氏は、同社の新しいパウダーレス DtFシステムのサンプルを披露した。 現在主流の DtFシステムと同様、このシステムも水性インクを使用している。 基本的には、印刷後にパウダーを使用する必要をなくすために、松井氏はインクに接着バインダーを追加した。 パウダーレス設計の主な利点は、システムをよりシンプルにすることと、パウダーによる汚染のリスクを排除することである。 また、インクの膜が薄くなるため、手触りがよりソフトになる。

しかし、新しいハードウェアが必要となるため、現在のユーザーの多くはこれを快く思ってはいない。また、新しいハードウェアは高価だが、Tシャツ 1枚あたりの最終的な価格はほぼ同じである。プリンターは新しいインクを噴射できなければならず、プリンターから仕上げユニットまで直線的な経路が必要とする。さらに、フィクサー機はパウダーレスインクを硬化させるために、より多くの熱を発生させる必要がある。

松井は 9色のパウダーレスカラーを製造しているが、印刷業者が最終的なインクセットをそれらの色から選択することになる。ほとんどの OEMの標準的なセットアップは、CMYKに白を加えたものになるが、緑、オレンジ、ロイヤルブルー、ライトブラックを加えることも可能である。セットには、独立したバインダーも含まれる。

マンケヴィッツ・ジャパンの代表取締役、山下益男氏と、マンケヴィッツ・ドイツのインクジェット販売部長、ルイザ・フォンタネッラ氏

主に自動車業界向けのコーティング剤を製造するマンケヴィッツ・コーティングスは、JITFで産業市場向けの Cyconjet UVインクジェットインクシリーズを展示した。これには、ガラスやさまざまな物体に施す高度なテクスチャ装飾も含まれる。インクジェットの営業部長であるルイザ・フォンタネッラ氏は、JITFでは良い反応があったと述べ、次のように付け加えました。「多くの人がこの技術に関心を示しており、規則や規制は大きな話題となっています。接着がうまくいくことはそれほど大きなことではありませんが、適切な規制のもとで接着を行うことは特別なことです」。

「当社が提供する専門技術は、カスタムソリューションを提供することです。ですから、顧客が自分でテストできる既製品のインクを提供する大手企業の 1つではありません。顧客は、アイデアと購入したい素材を持って当社を訪れます」と彼女は続けた。

この会社は、ガラス瓶などの対象物に転写できる箔への印刷や、化粧品業界向けの低移行性インクなど、幅広い技術を保有している。さらに、「対象物に直接印刷する機械メーカーとも提携しています。すべては顧客とその要件次第です。ドイツのハンブルクには当社のテストセンターがあり、世界中のあらゆるOEMのテストが可能です」と付け加えた。

日本のインクメーカーであるゼネラルは、ヒーターなしで乾燥できる水性インクを披露した。このインクはまだ開発中であり、完成までにはおそらくあと 2~3年はかかるだろう。そのため、ビジネスモデルはまだ決定されていないが、教育市場や自動車の内装部品など、いくつかの用途には適している可能性がある。

マスターマインドの CEO兼社長である小沢啓祐氏

マスターマインドはハイブリッド樹脂インクを披露した。マスターマインドの CEO兼社長である小沢啓祐氏は次のように語る。「問題は、水分を含むため高温で塗布しなければならず、素材が損傷してしまうことです。しかし、このインクは 40℃前後で乾燥するため、基材に影響を与えず、非コート媒体にも印刷できます」このインクはさまざまな素材で使用できるが、乾燥が非常に速く、揮発性有機化合物(VOC)のレベルが非常に低い。

Elephantechは、独自開発の銅インクを使用したプリント基板の製造を専門としており、その基板の一部を展示した。同社の戦略・企画部門の片平氏は、同社の取り組みにより、水の使用量を 95%削減し、銅の使用量を 70%、CO2排出量を 75%削減できたと述べた上で、「これはすでに一般生産で受け入れられています」と付け加えた。

DICも JITFに出展し、印刷インキおよびデジタルチームの中野氏は、2021年に DICが買収した BASFの顔料事業を同社がどのように統合したかを熱心に紹介した。同氏は次のように説明した。「DICはマゼンタに強く、BASFはイエローに強いので、両社を合わせると顔料市場でナンバーワンのシェアを誇ります」。

キャボット社の日本におけるインクジェット着色剤担当シニアセールスマネージャー、山田悟氏

キャボット社は主に、サーマルおよびピエゾプリントヘッドの両方で使用される水性顔料分散液を供給している。キャボット社は 25年の経験を有しており、インクジェットビジネスにおいてインクは最も重要な要素のひとつであると指摘し、山田悟氏は次のように述べている。「そして、当社はインクの配合において重要な役割を果たす顔料分散液を提供しています」山田氏は、新しいプリントヘッドやアプリケーションが数多く登場していることを指摘し、「そのため、誰もがそれぞれの用途に最適なインクを求めており、当社はお客様のインクや顔料分散液の配合をお手伝いしています」と述べている。

キャボット社は 2種類の顔料分散体を製造している。 小分子技術(SMT)では、顔料に化学処理を施し、顔料の表面にイオン性基を付着させる。 山田氏は、粒子が互いに反発し合うことで分散状態が維持されると説明している。 もう一つのタイプは、カプセル化ポリマー分散体(EPD)で、ポリマーが顔料表面を保護することで耐久性が向上する。

キャボット社の分散液は、CMYKインクやオレンジ、紫などの色には対応しているが、白には対応していない。山田氏は次のように付け加えている。「白インク分散液の開発を計画していますが、コストが非常に高く、粒子が非常に重いため沈んでしまうため、製造が困難です。粒子を処理することはできますが、粒子が重いため、長期保存には不十分です」。

これまでキャボット社は主に家庭やオフィスでの印刷市場に製品を供給してきたが、これらの市場が縮小しているため、同社は新たな市場への参入を検討している。同氏は、キャボット社は包装市場も検討しているが、テキスタイルやサイン・グラフィック市場と同様に、需要はまだ限られていると述べた。

御国色素は最新の分散液について説明した

顔料分散液も製造している御国色素は、昨年のJITFで有機分散液を披露した。今年は、テキスタイルや一部のフレキシブルフィルムへの印刷に適した、インクジェットインク用の有機層を持つ非常に小さな粒子を製造することができた。ミクニカラーの研究開発アシスタントグループリーダーである井上夏樹氏は次のように語る。「ウェット・オン・ウェット印刷ができるため乾燥時間を短縮でき、色域も向上するという利点があります」。

また、「耐スクラッチ性はそれほど良くありませんが、当社の製品は受容層のみなのでバインダーがありません。もしお客様がバインダーを選択された場合は、耐スクラッチ性はさらに低下するでしょう」とも付け加えた。

また、御国色素は可視光を吸収し赤外光を透過する分散液も開発している。井上氏は、「この製品は高価なので、携帯電話のフラッシュユニットに使用されることになるでしょう」と述べた。

また、インクジェットの世界で最も有益な人物の一人である Tri Tuladhar氏にも出会った。英国を拠点とする Tuladhar氏は、インクジェットのコンサルティング会社 TriJetを経営し、複雑なレオロジーの問題解決を専門としている。これは、特にメーカーがより噴射が困難な高機能流体へと移行するにつれ、インクジェットの核心に迫るものだ。そのため、Tuladhar氏は非常に需要が高く、世界中の多くのインクジェットベンダーと仕事をしている。

彼は私にこう語った。「日本市場は素晴らしいですね。私は欧州や米国で多くの日本企業と仕事をしていますが、同じ企業同士なのに、互いに話し合っていないことに気づきました。」トゥラダール氏は、国によって違いがあることを指摘し、次のように述べています。「ヨーロッパでは、まず製品を提供し、その後サポートを提供しますが、日本では、最初に多くのサポートを提供する必要がありますが、その後はそれほど必要ありません」。

また、「このイベントは、私が期待していた以上に非常にインタラクティブなもので、とても良かったと思います。 当社にとって非常に有益な情報が得られました。 お客様は、これが自分たちにとって正しいツールであることを確認したいので、多くの質問と回答が繰り返されました」と付け加えました。

TriJetの創設者であるTri Tuladhar氏

ここ数年、主に食品や化粧品のパッケージへの印刷を目的として、電子線硬化を調査している日本の企業を数多く見てきました。 理論的には、EB硬化は有害な化学物質がパッケージから製品に浸透する移行の問題を伴わずに、UV硬化と同様の結果をもたらすはずです。多くのヨーロッパ企業は、EB硬化は高価であると指摘しており、フレキシブルフィルム用の水性インクの開発がいずれこの問題を解決すると考えている。しかし、EB硬化のコスト削減の方法を模索している日本企業もいくつかある。

例えば、浜松は低エネルギーEB光源を製造しており、JITFにも出展していた。浜松ホトニクス電子管事業部生産管理グループの渡辺有紀氏は、「現在開発中のインクジェットプリンターにこの EBエンジンを応用したい」と語った。しかし、EB硬化用のインクジェットインクを日本で見つけるのは難しいという。

KNFは、同社の FPシリーズのポンプを展示した。このポンプはあらゆる種類のインクに対応する。KNFジャパンの営業部長である細畑信彦氏は、「当社ではポンプを自社で組み立てているため、消費電力が少なく、トルクも高い。ファームウェアのカスタマイズも可能だ」と語る。JITFに出展するメリットについて、細畑氏は「お客様が直接来場し、ささいな問題でも相談していただける点だ」と述べた上で、「しかし、こうした問題も重要だ」と付け加えた。

リソ社は昨年の JITFでインテグライド印刷システムを発表し、その後、デュッセルドルフの展示会「drupa」でも正式に発表しました。これは、箱やその他のパッケージに縦横両方向でフルカラーのグラフィックを印刷できるように設計されています。今年の JITFにもリソ社の事業企画担当である樋口幸雄氏が再び登場し、「下向き印刷タイプを改良したので、昨年よりも小型化しました。そして、今年日本国内で販売を開始し、2025年には欧州と米国でも販売を開始します。横長タイプは2026年から欧州、日本、米国で販売したいと考えています。」と彼は言う。「Drupaでは、いくつかのインテグレーターがコラボレーションについて話し合っており、そのうちのいくつかは 2025年に開始する予定です」

左から:フェリックス・ショエラー社のエリアセールスマネージャー、川口智明氏、およびグレーターアジア地域担当セールス副社長、シンディ・チュア・エンリケス氏、JITF創設者、大野彰得氏

今回初出展の企業として、紙サプライヤーのフェリックス・ショエラー社がある。エリアセールスマネージャーの川口智明氏は次のように語った。「昨年この展示会に来たのですが、今年は出展することになりました。有望な見込み客も何人かいますので、とても満足しています」と語った。 フェリックス・ショエラー社のアジア地域販売担当副社長であるシンディ・チュア・エンリケス氏は、「通常、私たちは機械を使用している人々しか見ることができませんが、ここでは機械メーカーの内側を見ることができます。 製品に顔を付けるチャンスであり、人々と話すために足を運ぶ価値があります」と付け加えた。

そして、異なる企業に属する人々が顔を合わせて直接話すというこの精神こそが、JITFの核心だ。このような交流を促進する多くのカンファレンスやトレードショーが開催され、企業同士が協力し合い、お互いの製品を販売できる機会がヨーロッパでは一般的である。大野彰得氏は、同じ理念を日本にもたらすことを明確な目的としてJITFを設立した。

このアイデアは、最初の数回の展示会で息切れしていてもおかしくなかったが、日本の業界がこのコンセプトを受け入れたことで、成長を続けている。大野氏は、PODiや Drupaなどの業界の有力者たちと協力し、今では複数の日本の多国籍企業が海外スタッフをこのイベントに連れてくるようになっている。また、多くの欧米企業が、日本の顧客との会議を JITFの開催時期に合わせて行っている。その結果、最先端の産業用インクジェットに焦点を絞った、非常に魅力的な、日本的な要素が際立つ国際的なイベントが実現した。

左から:JITFの創設者である大野彰得氏、IT Strategiesの副社長 Marco Boer氏、Drupaのディレクター Sabine Geldermann氏。JITF 2024のネットワーキングイベントで挨拶する

今年のイベントに関する私の取材記事はすべて、「JITF2024」で検索するとご覧いただける。これには、この概要の最初の2部、プリントヘッド (和訳)ソフトウェア (和訳)に関する記事、マルコ・ボーア氏の基調講演 (和訳)Sitech社のSCAPインク (和訳)リコー社の最新プロジェクト (和訳)

などが含まれます。

JITFは 2025年 11月 10日と 11日に、東京・市ヶ谷駅前の TKPビルにて開催予定です。詳細は大野インクジェットのウェブサイトをご覧ください。また、これらのレポートの日本語訳も掲載されています。

原文はこちら

関連記事

ページ上部へ戻る