ラベルフォーラム

2024年12月2日

先週、東京パックショーについて書いたが、今回は同時期に開催されたラベルフォーラムについて話したいと思う。2つの展示会は同じ東京ビッグサイトで開催されたので、まとめて考えるのが便利だろう。

しかし、この 2つの展示会は異なる企業によって運営されており、それぞれ別のホールで開催され、2つの会場間を移動するには少し歩かなければならず、それぞれ入場券が必要だった。私としては、規模ははるかに小さいものの、より焦点が絞られた Label Forumの方が印刷の観点からは興味深いものだった。ただし、ほとんどの企業は印刷機ではなくサンプルを展示していた。

とはいえ、エプソンは新しいラベル印刷機を披露した。この印刷機については、プロトタイプが drupaで発表された際に、私がすでに取り上げている。それ以来、この印刷機は「SurePress L-5034」という名称で販売されることが決まったが、発売は2025年の夏になる予定だ。

この印刷機は、エプソンが水性樹脂インクを使用する L-4000シリーズで開発したアプローチを基に開発された。これらの印刷機は非常に高品質なラベルを生産するが、常に弱点とされてきたのはその低速性であった。この新モデルは最大 13.5mpmの速度で印刷できるが、これは決して高速とは言えないものの、現行モデルの 8.2mpmよりは大幅に改善されている。エプソンの商業・産業企画担当ゼネラルマネージャーである木村智明氏は次のように語った。「スピードについては社内でも議論がありますが、まずは同じ品質で 10mpmを超えることを目標にしました」。

スピードの問題は、既存の L-4000シリーズの機械と同様に、これはシングルパス機ではないということでだ。代わりに、印刷機が 1つのフレームを印刷している間は基材ロールが停止し、次に次のフレームを印刷するために進んで停止します。しかし、エプソンは印刷フレームのサイズを拡大し、現在はほぼ 1.3mの長さになっており、フレーム自体がシングルパスで印刷される。 インクは水性樹脂インクを使用しているが、処方が異なるのは、エプソンがプレコートまたはオプティマイザーをインクから分離したためだ。

エプソンの最新ラベル印刷機は、この SurePress L-5034である

当然ながら、エプソンは今回の印刷機のためにプリントヘッド自体を開発した。このヘッドはエプソンの D3000ヘッドに非常に似ているが、実際にはそのヘッドよりも古いものでだ。D3000と同様、1200dpiのヘッドで、平行四辺形の形状をしており、複数のヘッドを 1つのプリントバーに組み込むことができる。木村氏は、D3000では 1200dpiのシングルチャンネルしか提供されていないことを指摘し、「このヘッドは 2色に対応できるので、よりコンパクトにできます」と述べている。

したがって、プリントバーは 5つある。1つはオプティマイザーまたはプライマー用で、エプソンはヘッドの 2つのチャンネルを使用して 2つの異なるオプティマイザーを実行している。1つは紙基材への印刷用、もう1つはフィルムラベルへの印刷用だ。残りの 4つのプリントバーにはそれぞれ 2色がセットされており、印刷機は 8色を非常に狭い間隔で配置することができる。

しかし、L-5034には白が含まれていないため、商業用ラベル印刷機としては大きな欠点であるように思われる。しかし、木村氏によると、エプソンは将来的にこれを追加したいと考えているとのことだ。

もう一つの潜在的な問題は、D3000とは異なり、このプリントヘッドにはリサイクル機能が搭載されていないことだ。この点についても、エプソンは将来的に追加したいと木村氏は述べている。おそらく、エプソンがプリンター内に確保できるスペースにも問題があると思われる。白インク用にリサイクル機能付きの D3000ヘッドを追加するのが明白な解決策であるからだ。

エプソンは、ノズルをリアルタイムで監視するためにノズル検証技術を使用している。これは、駆動信号からのフィードバックを使用するもので、詰まったノズルと正常なノズルでは圧力や残留振動が異なるためである。偶然にも、Meteor Inkjet社は同様のシステムで特許を取得している。

エプソンは、プリントバーの修理に関して興味深いアプローチを採用しており、現在も検討中であるようだ。木村氏は次のように説明している。「お客様はプリントバー全体を交換し、修理のために送り返すことができます。」エプソンは、サービスエンジニアを派遣するよりも効率的かどうかを検討しているようだ。

これは、エプソンの L-5034用の新しい 1200dpiプリントヘッドを搭載したプリントバーである

負けじとばかりに、キヤノンは間もなく発売予定のインクジェットラベル印刷機「LS2000 LabelStream」のサンプルを展示していたが、持ち帰ることはできなかった。しかし、そのサンプルは非常に良く、小さなポイントサイズのテキストも非常に鮮明に表示されていた。エプソンの印刷機と同様に、キヤノンの新しいラベル印刷機も水性インクを使用しているが、キヤノンは印刷機本体は持ち込まず、SurePressよりもかなり大きなものを持っていた。

当然のことながら、LS2000の商業リリースが近づくにつれ、キヤノンはより多くの情報を共有するようになっている。 サーマルプリントヘッドは 2400 x 1200 dpiの解像度を実現でき、新たに開発された再循環方式を採用していると言われている。 インクが各ノズルの先端まで循環する精密な流路を備え、自動メンテナンスルーチンがバックアップされていると言われている。

インクは高濃度樹脂インクと説明されており、CMYKに加えて不透明ホワイトも含まれる予定だ。このインクは非常に薄いインク膜を形成するため、基材の質感を維持できると言われている。コート紙、合成紙、フィルムラベル用紙に印刷できる。キヤノンは、このインクが低温で硬化するため、熱に弱いフィルムにも適しており、食品や化粧品の包装用素材として直接接触しない場合の米国およびEUの安全基準をすべて満たしていると指摘し、食品包装用途やラベル印刷を明確にターゲットにしていることを示している。

しかし、キヤノンは、日本市場での販売価格は 5000万円前後になるだろうと示唆しており、現在の為替レートでは、およそ 26万ポンド、33万ドルとなる。

ダースト・ラベル・アンド・パッケージングのセールスディレクター、トーマス・マシーナ氏

東京パックでは、代理店のブースで Durstの大判ハイブリッドプリンターを見かけた。しかし、Label Forumでは、Durstのヨーロッパ人スタッフがエントリーレベルの Tau 340 Eとともにブースにいた。Durstのラベルおよびパッケージング担当セールスディレクターである Thomas Macina氏は次のように述べている。「大判印刷の顧客の多くは、差別化を図るためにパッケージング分野への参入を試みています。そのため、大判印刷の顧客がデジタルラベルを選ぶことはよくあることです」。

同氏は、Durstのラベル印刷機は高価であることを認めながらも、「最も重要なのは印刷品質ですが、信頼性や使いやすさも重要です」と述べている。同氏は、デジタルラベル印刷機に関しては日本メーカーの競合企業が数多くあるものの、それらの企業は主に低価格帯の市場をターゲットにしていると指摘し、「しかし、ほとんどの顧客にとっては、エントリーレベルの機械から始めるのが良いでしょう。一度、この機械で小ロットの印刷を行ってみれば、この機械が理想的なものであることが分かるでしょう」同氏は、小ロットの印刷業務を持たない顧客にTauを販売するのは難しいとしながらも、「1日 2時間この機械を使用すれば、ビジネスとして成り立ちます」と指摘している。

同氏は、顧客は保守やアップグレードのオプションを含めた総所有コストを考慮すべきだとし、「この Tau 340 Eは主にソフトウェアと一部のコンポーネントのアップグレードで、80mpmにアップグレードできます」と指摘しました。さらに、「また、最も重要なことですが、CMYKのみでスタートし、オレンジや紫が必要になったら、後で色をアップグレードすることができます。そして、何を印刷するのかわからない顧客にとっては、それが正しいアプローチです」と付け加えました。

また、会場では卓上型ラベル印刷機も多数展示されていた。 スクリーンは、中国製だが韓国のサプライヤーを通じて販売されている小型レーザープリンター「Valloy BizPress 13R」を展示した。このプリンターは、スクリーンが日本でも販売する予定である。これにより、スクリーンのラベルポートフォリオが充実することになる。スクリーンの Truepress Label 350UVインクジェットラベル印刷機とニルペッターのフレキソ印刷機に加え、このコンパクトな印刷機がラインナップに加わることになる。この機械の主な利点は、その非常にコンパクトなサイズだ。この機械は、ゼロックスの Phaser 7800エンジンをベースに、CMYKの 4色機(オプションで白も使用可能)だ。210mmから 330mmの幅のメディアロールに対応し、紙とフィルムの両方に印刷でき  7.26mpmで動作する。 また、スリットやラミネート加工が可能なローズ社の仕上げ装置と組み合わせることもでき、その場合は 9mpmで動作するが、平均速度は 4mpmである。

Anytron社のAny-002は、レーザープリンターをロール紙式ラベル印刷機に変えるものである

デスクトップのテーマを継続し、Anytronは Any 002マシンを披露した。これは、沖電気のカラーレーザーエンジンをベースに、左右にワインダーを搭載したもので、小ロットのラベル付けとフレキシブルパッケージの両方に使用できる。最大 215mm幅までのロール紙に対応し、解像度は 600 x 1200dpi、速度は毎分9メートルである。ギャップやトンボを検出するセンサーを搭載しており、正確な表裏見当合わせが可能だ。 また、箔押し加工にも対応しており、箔押しする部分にまず黒トナーを印刷し、その後、別の箔押し機で加工する。 その後、ラベルロールを Any 002に通してカラー印刷を行うことができる。

K-solution社は、システム開発者がさまざまなプリントヘッドやインクをテストできるように設計されたインクジェット評価装置を持参した。この基本的な装置は 2013年から存在していたが、K-solution社は今回、ロール・トゥ・ロールの連続給紙機能を追加した。K-solution社の代表取締役である勝田康氏は、「予想以上に大きな関心が寄せられています」と語った。

勝田氏は、市場に出回っているどのプリントヘッドとも動作すると言う。LabelForumでは、Xaar Nitrox、Epson PrecisionCore、Ricohなどのヘッドが選択されて構成された。プリントヘッドドライバボードは Meteor Inkjet製だ。

K-Solutionは、プリントヘッドとインクの評価用にこのテスト装置を披露しました

この機械は、CMYK、白、ニスを含む6色でセットアップできる。流体管理システムは、Xaarの子会社である MegnaJet製だ。水性、UV、溶剤など、ほとんどの種類のインクに対応しており、再循環式および非再循環式ヘッドの両方を処理できる。K Solutionは ISTの代理店でもあるため、Label Forumの機械には ISTの UV硬化システムが搭載されていたが、勝田氏によると、顧客は硬化システムを選択することも、赤外線やヒーターを使用することもできる。

GEWは、最新 LED UV硬化ユニットである水冷式の Leo LED2と空冷式の Aero LED2を展示した。これらのシステムは、UVインクを使用するラベル印刷機や枚葉オフセット印刷機に広く使用されている。これらのシステムはすべて同じ筐体、制御ユニット、電源を使用しているため、UVから LEDへの切り替えなど、内部ランプモジュールの交換が容易であることが主な利点である。GEWの国際営業部長であるマーカス・グリーンブルック氏は、現行の LEDインクのラインナップですべての用途を完全にカバーできるわけではないため、顧客はこのような柔軟性を必要としていると述べている。

v2ユニットの利点は、より高い出力が可能なことだ。グリーンブルック氏は次のように説明している。「Aero LED2は、オリジナルの Leo LEDと同じ出力で稼働しますが、水や冷却装置は必要ありません。 ナローウェブフレキソでは、水冷式LEDシステムは時代遅れになりつつあると考えています」。

同氏は、新しい安全規制に準拠するためにインクを再配合する必要があったため、この1年で硬化性能が若干低下したと指摘し、「そのため、この出力パワーの追加は、顧客が希望する速度を実現するのに役立つでしょう」と述べた。

GEWは最新の LED2ソリューションを展示しました

また、Packzや Stepzの PDFエディタ、Global Graphicsの SmartDFEフロントエンドと並んで Cloudflowの生産ワークフローなどのソフトウェアを展示した Hybrid Softwareにも出会った。

Hybrid Softwareは最近、Brandzという新しい製品を発売した。ハイブリッドソフトウェアグループの CEOであるマイク・ロットンボーン氏は、従来のソフトウェアはデザイナーや印刷生産ユーザーを対象としていたが、Brandzはアートワークのポートフォリオを管理する必要のあるブランドオーナーをより強く意識したものだと説明した。Brandzは製品というよりも事業単位であり、主にホスト型のアートワーク管理を提供する。最初の実際の製品は Artflowという SaaSソリューションで、2Dおよび 3Dの視覚化ツールと承認ツール、およびブリーフィングとプロジェクトのスケジューリング管理機能が含まれている。

全体的には、ラベルフォーラムは比較的小規模な展示会だったが、より大規模な東京パックのすぐ近くで開催されたことで、その恩恵を受けた。規模が小さかったためか、より国際的な雰囲気があった。ラベルフォーラムは、ラベル新聞社という専門出版社が主催した。このイベントの詳細については、label forum.jpをご覧ください。

関連記事

ページ上部へ戻る