カテゴリー:ブログ
-
エストニア:首都タリン 夜の顔
タリンのホテルにチェックイン後、少し町を歩いてみました。全貌を掴みきれないままホテルから歩ける範囲の居酒屋やレストランが並ぶ一角を探訪した程度です。あまり変な期待はしないでください(笑) …詳細を見る -
エストニア:どこにあるの?
ドイツに向かう途中、ヘルシンキで乗り継ぐ際に2日間の予備日をつくり対岸のエストニアに立ち寄りました。把瑠都関の記事をアップしたところ「エストニアってどこ?」という反響を頂きましたので、もう少しご紹介します。地図の上ではこ…詳細を見る -
クリスマストリビアの追加情報:正教会 Orthodox のクリスマスは1月6日!
クリスマスは12月25日…というのは常識になってますよね?ところが今回エストニアのタリンに来てみて「ロシア正教会」では1月7日がクリスマスだということを知り驚きました。この動画や写真は1月6日のものですが、ドイツや所謂西…詳細を見る -
エストニア:元大関の把瑠都さんにお会いしました
ドイツに向かう途中、ヘルシンキで乗り継ぐ際に2日間の予備日をつくり対岸のエストニアに来ています。エストニアについては別途報告しますが、今日のランチに元大関の把瑠都さんがサプライズ登場!食事を共にし、相撲を取りました(笑)…詳細を見る -
北ドイツ:冬の食べ物 グリュンコール Grünkohl
あえて「北」ドイツの食べ物と書いたのは、ミュンヘンやフランクフルトなどの南ドイツ方面では全くポピュラーではないからです。一般にはあまり馴染みがないかもしれませんが「低地ドイツ語」という方言を喋る地域≒北ドイツで好まれる冬…詳細を見る -
ドイツで大晦日定番と言えば・・・:Dinner for one !
日本で大晦日の定番テレビ番組と言えば・・・「紅白歌合戦」「ゆく年くる年」「ベートーベンの第九」あるいは「ガキの使いやあらへんで!」・・・とかでしょうか?(笑) ドイツにも大晦日(ジルベスター:Silvester)…詳細を見る -
クリスマスマーケット:Weihnachtsmarkt (3) Nürnberg
ドイツ語では Weihnachtsmarkt 「ヴァイーナハツマルクト」と読みます。観光ではニュルンベルクのが有名ですが、ドイツ各地の町それぞれにいい雰囲気のマルクトが立っています。今回はそのニュルンベルクのもの。 …詳細を見る -
クリスマスマーケット:Weihnachtsmarkt (2) Frankfurt am Main
ドイツ語では Weihnachtsmarkt 「ヴァイーナハツマルクト」と読みます。観光ではニュルンベルクのが有名ですが、ドイツ各地の町それぞれにいい雰囲気のマルクトが立っています。今回はフランクフルト。12月の出張でフ…詳細を見る -
ドイツのクリスマストリビア:Weihnachtskleinigkeiten
11月の最終週の土曜日、第一アドヴェント(待降節)が始まり、ドイツのクリスマスシーズンの盛り上がりが始まります。もっとも、最近では毎年フライング気味に前倒し傾向を感じますが・・・(笑)それでもちゃんと守られる決まり事がい…詳細を見る -
クリスマスマーケット:Weihnachtsmarkt (1) Lüneburg
ドイツ語では Weihnachtsmarkt 「ヴァイーナハツマルクト」と読みます。観光ではニュルンベルクのが有名ですが、ドイツ各地の町それぞれにいい雰囲気のマルクトが立っています。アドヴェント(待降節)と呼ばれる、クリ…詳細を見る