カテゴリー:日記的備忘録
-
有限責任:会社法の話ではありません(2)
有限責任:会社法の話ではありません(1)からの続きです 「有限責任」って言葉があります。会社法の話ではなく、会社組織の各部門やその下の小単位の各マネージャーが「自分の責任をできるだけ内輪に限定して、そこ「だけ」を全…詳細を見る -
有限責任:会社法の話ではありません(1)
有限責任って言葉がありますね。元は会社法などで使われる言葉ですが、ここではちょっと違う話を書こうと思います。最近のマネージャーって「有限責任マネージャー化」してませんか? 「有限責任」って言葉があります。有限会…詳細を見る -
デジタル庁事務方トップに石倉洋子氏
先般、1994年に受講したマッキンゼーの海外幹部候補生養成プログラム(MBI)での、竹内弘高教授の講義をご紹介しましたが、そのプログラムの講師陣に青学(当時)の石倉洋子教授もいたことを書きました。 …詳細を見る -
昭和の切手にみる当時の世相
1964年(昭和 39年)前後の記念切手です。1964年といえば前の東京オリンピックの年で、終戦からまだ 19年しか経っていない時点だったわけですが、この前後に凄い勢いで、今の日本の屋台骨となるインフラが整備されだことが…詳細を見る -
その昔集めた切手の値段
私の家の押し入れは「ドラえもんのポケット」みたいに、いろんなモノが出て来るんですが(笑)またまたこんなものが出てきました。小学校4年生のころだったでしょうか、当時集めていた切手帳です。 親の遺品整理などで、切手…詳細を見る -
ワクチン接種証明:カリフォルニア州の事例・・・やっぱりね~
八王子市のワクチンパスポートなるものをゲットしたものの、超アナログな手続きと証明書だった記事はこちらに書きましたが、それとはある意味で対極にあるカリフォルニア州の事例を、現地在住の友人の facebook投稿から引用して…詳細を見る -
ワクチンパスポートなるものをゲットしました・・・しかし・・・
ワクチンパスポートなるものをゲットしました。離島や過疎地の寒村レベルのデジタル化に遅れた八王子市なので、どういうもんか?とたいした期待はしていなかったのですが・・・まあ、そういう意味ではまたしても「期待通り」の突っ込みど…詳細を見る -
フラットベッド・スキャナーでブローニーフィルムのネガをスキャンしてみました
オリンピックをただテレビ観戦するのでは時間が勿体ないので、「ながら族」でフラットベッド・スキャナーでブローニーフィルムのネガをスキャンしてみました。かねてより、二年前に他界した父親が遺していった大量のネガをデジタル化した…詳細を見る -
何故これを流さない?タブーなんですかね?
緊急事態宣言が常態化して、「抜かぬが華」の伝家の宝刀感も無くなり、お願いベースでは人流も減らず、都内の飲食店はもはや無法状態・・・ズバリ言い切れば、もはやこれまでの施策の延長では、水疱瘡並みに感染力の強いといわれるデルタ…詳細を見る -
ワクチン2回接種したのに・・・
訊くと8割がた「すみません、今は・・・」と断られる。2割・・・5軒に1軒くらいは「あ、いいですよ」と入れてくれる。地獄で仏に会う・・・というのはこういう時に使う言葉(笑)でも、じゃなんで「魔除け札」を貼ってるんだ…詳細を見る