カテゴリー:日記的備忘録
-
デジャヴュ(Dejavu)・・・あれ、どこかであったよね、これ?
中国の恒大集団という超巨大なゼネコン?デヴェロッパー?が経営危機とかで、いろんな影響が取りざたされています。(折角5桁に乗った富士フイルムの株価が4桁に戻ったのはその所為かも・・・買い時か?(笑))。習近平氏が「マンショ…詳細を見る -
中秋の名月:68歳の恥さらし(笑)
68年も人間やってきて、こんな基本的な勘違いをしていたという恥を晒します。(笑)ニュースでアナウンサーが「今年の中秋の名月は8年ぶりに満月となりました・・・」とか言っていたので「何言ってんだ、コイツ?中秋の名月って満月に…詳細を見る -
芸能人「千秋」・・・とは直接関係ない話なんですが・・・
「千秋」ってタレント、ご存知ですか?特にファンでもなんでもないんですが、週刊文春オンラインに「父親は藤本勝司(78)。京大大学院から日本板硝子に入社。同社社長を経て 2013年まで会長を務めた人物だ」という記事が載りまし…詳細を見る -
富士フイルム:4桁株価最後の日・・・
9月 15日、富士フイルムの株価が遂に 10,000円を超えましたね!会社全体としてはヘルスケアにシフトしていっているようですが、やはりインクジェット関連でも存在感は大きいのでずっとウォッチしていました。 8月上旬…詳細を見る -
政治の話ではありません
政治家の画像が貼り付けてありますが、特に政治の話ではありません。進次郎君は菅氏に、太郎君は石破氏に、ある意味「引導」を渡して身を引いてもらう道筋をつけたワケですよね。これって、民間企業でも求められている動きではないんでし…詳細を見る -
花を愛でる・・・なんちゃって(笑)
緊急事態宣言はもう常態化してしまいましたが、在宅勤務もすっかり常態化してきたのではないでしょうか?え?ウチの会社は出勤が当たり前?・・・ブラックですなあ、今どき(笑)え?ウチに居ると何かと面倒なので、会社の方が気が楽?あ…詳細を見る -
日独のメディアの違い (後編)
日独のメディアの違い (前編)からの続きです 続いてドイツの ARDという公共放送の報道を紹介します。これは Uli Hauckという記者(特派員)の署名記事です。ドイツ連邦防衛軍(Bundeswehr)も NAT…詳細を見る -
日独のメディアの違い (前編)
ドイツの ARDという公共放送があります。Wikipediaには「ドイツ公共放送連盟(ドイツこうきょうほうそうれんめい、ドイツ語: Arbeitsgemeinschaft der öffentlich-rechtlich…詳細を見る -
光触媒「発見者」藤嶋昭氏と研究チーム、中国・上海理工大に移籍
先日「世界大学ランキング、東大は35位 200位以内に日本は2校のみ」というニュースを見て、なんだかな~と思っていたら、今度は「光触媒「発見者」藤嶋昭氏と研究チーム、中国・上海理工大に移籍」というビューが飛び込んできて、…詳細を見る