カテゴリー:ブログ
-
上海:街歩き 外白渡橋あたりから上海火車站まで
鉄ちゃんなので「上海火車站」ってどんな感じなんだろうと、上海に到着した日曜日の午後にブラブラと歩いて観に行くことにしました。途中に「上海鉄道博物館」もありワクワクです(笑)。戦前の「共同租界」と呼ばれた地域で、日本人が集…詳細を見る -
お気に入りのホテル(1):Stage 47 Düsseldorf
これからシリーズでご紹介していくホテルは、高級ホテルあるいはブティックホテルと呼ばれるカテゴリーに入るものが殆どです。会社員現役の頃は、役員と言えども同行する部下の手前、やはり妥当なホテルを選んでいましたが、そういう縛り…詳細を見る -
鉄ちゃんネタ:サロンカー「なにわ」
子供のころからの「鉄ちゃん」で、中学・高校では鉄道研究同好会(鉄研)部員でした。学校のクラブというのは栄枯盛衰があるもので、メジャーな運動部でも部員が足りなくて廃部になったり、どこの学校にもあった地理歴史研究部や写真部な…詳細を見る -
ドイツ:旬のキノコ 「プフィファリンゲ Pffiferlinge」
これ、うっかり去年の秋にアップし忘れた記事です!旬を逃してしまいましたが、忘れないうちにアップしておきます(笑):ドイツで秋が旬のものの一つに「アンズタケ(プフィファリンゲ Pffiferlinge)」があります。日本で…詳細を見る -
Rheinfall:ライン川の滝
あのライン川に「滝」があるってご存知ですか?「那智の滝」や「華厳の滝」といった日本の滝のイメージとは違い、またナイヤガラやイグアズほど雄大でもないんですが、その昔に断層が生じて出来た高低差を、水量豊富なライン川が轟音を立…詳細を見る -
Büsingen(ビューズィンゲン):スイスの中にあるドイツの飛び地
イタリアのローマの中にある独立国「バチカン市国」や、イタリアの中にある「サンマリノ」のように、周囲をグルっとある国に囲まれた小国の存在はご存知かと思いますが、これと似ていて「周囲をグルっとスイスに囲まれたドイツの飛び地」…詳細を見る -
エストニア:エストニア語 こりゃ難しいが・・・なんとかなるかな?(笑)
ドイツに通算11年駐在していたこともあり、ドイツ語は日常会話に困らない程度には習得し、ドイツ語の単語からの類推でオランダ語や北欧系の言語(除くフィンランド語)もなんとなく意味は分かります。またイタリアとの仕事も多かったの…詳細を見る -
エストニア:首都タリン 昼の顔
エストニア人の Enn Kernerさんに町を案内してもらいました。この日、1月6日はロシア正教のクリスマスイブにあたり、市庁舎前広場やロシア正教の教会ではクリスマスムードちょっとドイツや西欧諸国とは感じが違いました。長…詳細を見る