カテゴリー:日記的備忘録
-
ドイツ放浪記(14):とある Mecklenburg-Vorpommern州の田舎町にて
いずれ「誰も知らないドイツの町」で採り上げようと思いますが、Mecklenburg-Vorpommernの片田舎の町でのこと・・・なんと私より先にここに来て住んでいた女性が居たらしい・・・ 綺麗にリノベ…詳細を見る -
ドイツ放浪記(13):旧東独の小さな町ではシュパーゲルが事情が・・・
今回の放浪での初シュパーゲル!旧東独の誰も知らないような小さな街では、道端や畑の横でシュパーゲルを売ってはいるけどレストランで食べるというのはかなり限られた層なのかも...そもそもレストランが少ないし、メニューにシュパー…詳細を見る -
ドイツ放浪記(12):また列車がキャンセルで路頭に迷いそうに・・・
冒頭に、最近のドイツ鉄道は遅延やキャンセルが多発していることを書きましたが、ここでもまたやられちゃいました。右の時刻表アプリの画像をクリックすると、赤字で「journer canceled」とあります。Perleberg…詳細を見る -
ドイツ放浪記(11):西日に映える神々しい教会
終日、誰も知らないような周辺の街歩きをして、泊まっている街に夕方戻ってきた時に迎えてくれるのが感動的なこの風景...マルクト広場に建つラートハウスとその後ろの教会に夕陽が当たって神々しいばかりです。何百年も前にこれを建て…詳細を見る -
ドイツ放浪記(10):覇権の交代 中国からベトナムへ
かつてはドイツのどこにでもあった中華!日本料理屋はデュッセルドルフやフランクフルト、ミュンヘンやハンブルクなど日本人の多い大都市を中心に分布していて平均客単価も高いのに対し、中華は客単価もローカルな店と競合できるような庶…詳細を見る -
ドイツ放浪記(9):セイヨウアブラナ
5月初め頃にドイツを旅行すると一面の菜の花畑が目を引きます。日本の菜の花より濃い黄色で、同じ十字花植物の仲間ですが「セイヨウアブラナ(独:Raps)」という種類で、マスタードに使われる菜種油の原料となります。 …詳細を見る -
ドイツ放浪記(8):ミラノ地下鉄、ちょっといい話
ミラノ地下鉄で・・・泊まっている町外れのホテルまでは遠いんだけど、途中から乗ってきた3人の老婦人のうちひとりは腰が曲がり80歳を超えていると思われ、70歳になったばかりの小生が立って席を譲ってあげる。 「あ…詳細を見る -
ドイツ放浪記(7):ミラノ地下鉄でスリ被害未遂!
この放浪記は、欧州滞在中に毎日、少なくとも数日に一度、日記代わりにその日の状況を書こうと思っていました。実際にはそれが出来ず帰国してしまいましたので、ここからは facebookにアップした情報などをベースに、時系列に拘…詳細を見る -
ドイツ放浪記(6):やっぱり風呂桶ですよねえ(笑)
ドイツを初め、ヨーロッパでは「シャワー付き」のホテルが基本なので、風呂桶に慣れた日本人の私はイマイチしっくりきません・・・大野が日本人?ホンマか?というお声はさておき(笑) 結構高いホテルでもシャワーだけでバスタブ…詳細を見る -
ドイツ放浪記(5):長期出張(放浪?)時の洗濯
今回の出張は、展示会の合間にいちいち日本に帰るという愚を避けて、通しで6週間の長旅となっていますが・・・考えておくべきは「洗濯」です。下着などは古いのを持ってきて、途中で廃棄して新しいのを買う・・・という手も使ったりしま…詳細を見る