カテゴリー:ブログ
-
ベルリンの歩き方:市内交通 切符の買い方
ベルリンでSバーンやUバーンの切符を買う際のヒントです ボタンがいろいろありますが、展示会だけでなく、夕方終わってから少し街歩きをするだろうな…ということが予想される際には「ターゲスカルテ(一日切符…詳細を見る -
ベルリンの歩き方:交通網
ベルリンの鉄道交通網の地図です。遠目で見れば「真ん中に『山手線』に相当する環状線(リング)」があり、その内側・外側に鉄道網が張り巡らされていて、ちょっと東京に似ている感じです。 環状線(リング)の東西南北、…詳細を見る -
ドイツ:コットブス(Cottbus)少数言語ソルブ語
ベルリンの南東、鉄道で約1.5時間のところにあります。あまり知られていませんが、ドイツにはスラブ系のソルブ語という少数言語を話す人たちがおり、絶滅危惧言語として保護されています。旧東独でベルリンの南東部からドレスデンの北…詳細を見る -
ドイツ:ポツダム(Potsdam)サンスーシ宮殿とポツダム会談
ベルリンから電車で30分程度、いわば隣町のポツダム(Potsdam)、ポツダム宣言で日本人にも名前だけはよく知られています。プロイセンのフリードリッヒ2世の居城であったサンスーシ宮殿。啓蒙専制君主でフランス文化に通じてい…詳細を見る -
ドイツ:デッサウ (Dessau)BAUHAUSの建物
FESPAが5月15日~18日ににてベルリンにて開催されます。その連動企画として、ベルリン市内や、ベルリンから1時間程度で行くことのできる町を紹介していきます。手始めにちょっと離れたところから… ヴィッテンベルグか…詳細を見る -
Lutherstadt Wittenberg:ルターの街 ヴィッテンベルグ
FESPAが5月15日~18日ににてベルリンにて開催されます。その連動企画として、ベルリン市内や、ベルリンから1時間程度で行くことのできる町を紹介していきます。手始めにちょっと離れたところから… 昨年2017年はマ…詳細を見る -
Wernigerode ヴェルニゲローデ:ハルツ山塊の町
旧東独のWernigerode(ヴェルニゲローデ)という町です。「ブロッケンの妖怪」(霧の深い山で、自分の影が巨人のように霧に映り妖怪のように見える)で有名なブロッケン山のあるハルツ山地にあり、この地方独特な装飾彫刻を施…詳細を見る -
Wernigerode:HSB (Harzer Schumalspurbahn) ハルツ狭軌鉄道
旧東独のWernigerode(ヴェルニゲローデ)という町から、「ブロッケンの妖怪」(霧の深い山で、自分の影が巨人のように霧に映り妖怪のように見える)で有名なブロッケン山や、近隣の谷あいの町を結ぶ HSB(Harzer …詳細を見る -
Marktredwitz:ドイツ側のチェコへの入り口
バイエルン州の北部にマルクトレドヴィッツ(Marktredwitz)という町があります。ドイツからチェコの北西部にいくつかある温泉地に行くにはチェコ側の国境の街ヘブ(Cheb)を経由することになりますが、ここに入るドイツ…詳細を見る -
チェコ:温泉の炭酸煎餅
雪のドイツから初夏の上海に飛んで、なんだか時系列がぐちゃぐちゃなってしまいましたね(苦笑)まあ、いいや、ここからはランダムに今回の出張の合間の「お愉しみ」をアップしていきます。一旦、前回中断したチェコに戻ります。 …詳細を見る